さらに詳しく地下水の利用制限
関東ローム層に覆われた北総台地は、地下水を豊富に蓄えています。昭和30年頃から、開拓地では、この地下水を利用した畑作が始まりますが、畑地かんがいは作物の多様化や安定した生産に計り知れない恩恵をもたらしたものと思われます。
ちょうど同じ時期、県内では、各地で生活用水や工業用水への地下水利用も増えていました。昭和30年代といえば、高度成長期が始まった頃、都市へと人口が集まり、宅地が増え、多くの工場が新しく作られた時代です。農業用水も合わせると、地下水の汲み上げは、相当な量に及んでいたものと思われます。結果、昭和40年頃からは、過度の地下水くみ上げによる地盤沈下も起こり始めました。
こうした状況に対し、県や政令指定都市である千葉市は、地盤沈下が起こる可能性のある地域での地下水利用を制限する条例を作っています。北総地域も制限地域に含まれ、地下水の取水制限が付されることとなりました。
法・条例による地下水採取規制指定地域図(千葉県総合企画部水政課)
お問合せ先
農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-740-0541