このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

事業所トピックス(令和6年)

令和6年

11月9日~10日 佐倉産業大博覧会2024に参加しました!

11月9日と10日、佐倉産業大博覧会~あつまれ!佐倉の農商工~2024が佐倉草ぶえの丘で行われ、事業所ではブースを設け、事業のPRを実施いたしました。

ブースでは、「印旛沼にて農林水産省が事業していること」を広く知っていただくべく、写真を中心とした事業や施設の概要についてのパネル展示を行い、200名以上の方に来訪していただきました。

来訪者からは「身近な施設のことを知れた。」、「もっと一般の人にも知ってもらった方が良いと思う。」等の意見をいただき、事業所としてももっと事業や施設を知っていただくことを目指そうと感じました。気温の低い週末でしたが、ブースにご訪問いただきありがとうございました!


展示ブースでの説明風景

展示での印旛沼関係者全員で写真撮影



10
23日 全国土地改良大会の視察受入れを行いました

1023日、宗吾西機場にて全国土地改良大会の視察受入れを行いました。これは、10月22日に行われた第46回全国土地改良大会が千葉県で開催されたことに伴い、県内の現地視察の一つとして宗吾西機場が選ばれたことによるものです。

当日は、佐賀県、長野県、山形県、栃木県、熊本県、奈良県、岡山県から土地改良関係者が来訪され、職員による事業や施設、印旛沼の歴史の説明を受けました。質問では機場の維持管理費や工事状況から印旛沼の歴史に至るまで様々なものがあがり、充実したやりとりがみられました。遠方からお越しいただき本当にありがとうございました。


訪問者への説明風景

印旛沼の歴史を説明

9月2日 学生実習を実施しました

9月2日から2週間、当事業所では大学生を対象とした学生実習の受け入れを行いました。実習では大学で学んだことを実地で活用していただくべく、実際の地区の課題解決に向けた測量作業、地区内の状況把握、工事の実施状況の確認等を行いました。また、土地改良区や多面的機能支払活動組織のお話も伺い、地区内における農業関係者の役割についても学びました。

実習生からは、「大学での講義で学んだ内容が実際にどう使われるかわかった。」、「実際の工事の様子は初めて見たので、学ぶ機会となった。」などの感想が上がり、有意義な実習となりました。


吐出し水槽頂上から地区内を眺める

測量実習の様子

8月5日 印旛沼クリーン大作戦に参加しました

8月5日、NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)が主催する印旛沼クリーン大作戦に参加しました。

この活動は、印旛沼流域に繁茂している特定外来生物ナガエツルノゲイトウを人力で駆除するもので、2016年から実施しているものです。ナガエツルノゲイトウは繁殖力が強く、印旛沼流域でも年々増殖し続けており、生態系や農業への悪影響が問題となっています。

今年度は、舟戸かっぱ公園(佐倉市)の周辺の低地排水路で駆除作業を実施し、学生の方々に加え、農業従事者や関係行政機関など多くの方々が参加しました。農林水産省から当事業所に加えて、利根川水系土地改良調査管理事務所、関東農政局土地改良技術事務所の職員も参加しました。


駆除したナガエツルノゲイトウを皆で引き上げました

繁茂するナガエツルノゲイトウの駆除の様子

4月6日 大和田機場春の一般開放に出展しました

4月6日、水資源機構が主催する大和田機場春の一般開放に参加しました。
本事業所では印旛沼二期事業のPRの一環としてブースを設け、パネル展示とともに事業内容の説明やパンフレットの配布を行いました。
当日、ブースには多くの方が来訪され、本事業が江戸時代から続く印旛沼干拓に関係することや、事業で造成した施設やその役割に興味を持たれていました。
このほか一般開放では、水資源機構によるパネル展示やポンプの試運転、ブース出展等も行われていました。この日は印旛沼から大和田機場までを歩く「千葉の水回廊ウォーク&疎水百選印旛沼ウォーク」も開催されており、満開の桜のもと多くの方が来場されました。


大和田機場春の一般開放での事業所ブース

職員による事業内容の説明

3月 埜原地区にて「通水試験」を実施しました

印西市にある埜原地区において、本事業で新たに造成した用水機場(埜原機場)から送水される農業用水を用いた営農の開始に先立ち、工事によって造成した用水管に正常に水が流れるか確認するための通水試験を2月下旬から実施しました。
通水試験は埜原機場の用水ポンプから、幹線用水路及び支線用水路へ農業用水を試験的に送水し、施設からの漏水がないか、水が確実に水田に届くかを確認するもので、今回の通水試験においても施設の機能や安全性を確認しました。
本事業で造成した新たな施設が、地域の農業の発展に貢献することを期待しております。


ホールの中にある施設から漏水がないか確認するために、いざ中へ!

マンホールに入る!

漏水確認の様子(弁を開ける)

漏水確認の様子(マンホールの中で確認)

目次

お問合せ先

印旛沼二期農業水利事業所
〒285-0016 千葉県佐倉市宮小路町28
電話番号:043-483-4401