このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

スマート農業推進フォーラム 2022 in 関東

スマート農業推進フォーラム 2022 in 関東11月22日開催!


ようこそ、当ホームページにお越しいただきましてありがとうございます。
当日の会次第やスマート農業に関する様々な支援事業や資料を御覧下さい。

1.会次第

1.1stSTAGE<スマート農業推進フォーラム>

ご挨拶

関東農政局長、中日本農研センター所長

メイン講演

「みどり戦略に向けたスマート農業の現場」
(株)日本農業サポート研究所代表取締役   福田浩一   氏

質疑応答   

関東管内のスマート農業実証プロジェクトの状況

農研機構中日本農研センター研究推進部研究推進室
スマート農業コーディネーター(上越研究拠点)高橋明彦   氏

質疑応答 ~10分休憩~ 

令和2年度採択スマート農業実証プロジェクト事例紹介

~環境保全~
アグリ山﨑スマート農業実証コンソーシアム
:最新技術導入による輸出用高品質米生産体系での環境保全型スマート農業の実証
代表岩手大学農学部食料生産環境学科教授飯田俊彰氏

~持続可能な農業、生産から販売までのモデル~
新しい時代を切り開く直売型スマートイチゴ生産・経営モデル実証コンソーシアム
:直売イチゴ経営におけるスマートフードチェーン構築によるデータ駆動型高収益経営体系の実証
代表茨城県農業総合センター園芸研究所野菜研究室
主任研究員本間貴司氏 

~持続可能な農業、匠の技の継承~
匠の技による高品質シャインマスカット生産実証コンソーシアム
:高品質シャインマスカット生産のための匠の技の「見える化」技術の開発・実証
代表(株)YSKe-com常務取締役   山下善雄   氏

スマートサポートチームの紹介

群馬県昭和村いちごコンソーシアム活用推進担当者   柳沼草介   氏

みどりの食料システム法の関連支援施策等の紹介

閉会伝達連絡等含む(技術相談ブースの案内・アンケートの協力のお願い等)

アンケートフォームはこちらです。
御質問や御意見も含めて御協力お願いいたします。

2.2ndSTAGE
<スマート農業技術マッチング>

1stステージのフォーラム終了後、1時間程度開催いたします。
HP上に紹介している各メーカーの技術相談窓口オンラインブースから入室してください。
事前登録なし、顔出しなしです。御興味のあるメーカーへお気軽に入室・御相談ください。フォーラム以降もメール等での相談は可能です。



2.当日の資料はこちらです。

講演・事例発表等の資料はこちらです。ここをクリック

3.スマート農業技術マッチングon the WEB

「みどりの食料システム戦略」で掲げた各KPIの実現に資するスマート農業技術をそれぞれのKPI毎にご紹介します!


※掲載製品の効果等を農林水産省が確認・認定したものではありません

【農業機械の電化・水素化等技術の確立に資する技術】

企業名 技術名 紹介写真・動画 技術説明会(zoom等)
1 株式会社笑農和

問合先
スマート水田サービス
paditch

詳しくはコチラをクリック

終了しました
2
株式会社ササキ
コーポレーション


電動リモコン作業機スマモ

詳しくはコチラをクリック

終了しました
3
株式会社石川
エナジーリサーチ

アグリフライヤーtypeR
(農薬散布用ドローン)

詳しくはコチラをクリック

終了しました
4
輝翠TECH株式会社


農業用AIロボット

詳しくはコチラをクリック

終了しました
5
やまびこジャパン株式会社


バッテリー刈払機


詳しくはコチラをクリック

終了しました
ラジコン草刈機


詳しくはコチラをクリック




【化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行に資する技術】

企業名 技術名 紹介写真・動画 技術説明会(zoom等)
1 株式会社イノフィス
農業用アシストスーツ

詳しくはコチラをクリック 終了しました





【化学農薬使用量(リスク換算)の50%低減に資する技術】

企業名 技術名 紹介写真・動画 技術説明会(zoom等)
1 株式会社クボタ クボタスマートアグリシステムKSAS
(営農支援システム)

詳しくはこちらをクリック

終了しました
クボタアグリロボトラクタMR1000AH
(自動運転)

詳しくはこちらをクリック

クボタGSトラクタ
NB21GS、SL280GS~SL600GS
(直進アシスト)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボ田植機NW8SA
(自動運転)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボコンバインDR6130A
(自動運転、自脱型)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボコンバインWRH1200A2
(自動運転、普通型)

詳しくはこちらをクリック

クボタ農業用ドローン
T10K、T30K

詳しくはこちらをクリック

圃場水管理システム
WATARAS

詳しくはこちらをクリック

終了しました

可変施肥ハイクリブーム
KBSA-651CEG6-SAS

詳しくはこちらをクリック

終了しました
2 ウォーターセル株式会社
アグリノート、アグリノートマネージャー


詳しくはこちらをクリック

終了しました
3 株式会社クボタケミックス
スマホでラクラク水管理
ICTほ場水管理システム
「WATARAS(ワタラス)」




詳しくはこちらをクリック

終了しました
4 BASFジャパン株式会社
xarvio® FIELD MANAGER
(ザルビオ フィールドマネージャー)



詳しくはこちらをクリック

終了しました
5 アスザック株式会社
作物の栽培支援装置
クロップ・ナビ




詳しくはこちらをクリック

終了しました



【化学肥料使用量の30%低減に資する技術】

企業名 技術名 紹介写真・動画 技術説明会(zoom等)
1 片倉コープアグリ株式会社
「ペースト二段施肥」による水稲生産の省力・軽労化技術


詳しくはこちらをクリック
終了しました
2
株式会社クボタ
再掲
クボタスマートアグリシステムKSAS
(営農支援システム)

詳しくはこちらをクリック

終了しました
クボタアグリロボトラクタMR1000AH
(自動運転)

詳しくはこちらをクリック

クボタGSトラクタ
NB21GS、SL280GS~SL600GS
(直進アシスト)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボ田植機NW8SA
(自動運転)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボコンバインDR6130A
(自動運転、自脱型)

詳しくはこちらをクリック

クボタアグリロボコンバインWRH1200A2
(自動運転、普通型)

詳しくはこちらをクリック

クボタ農業用ドローン
T10K、T30K

詳しくはこちらをクリック

圃場水管理システム
WATARAS

詳しくはこちらをクリック

終了しました
可変施肥ハイクリブーム
KBSA-651CEG6-SAS

詳しくはこちらをクリック

終了しました
3 株式会社ルートレック・ネットワークス AI潅水施肥システム
ZeRo.agri(ゼロアグリ)


詳しくはこちらをクリック

終了しました
4 ウォーターセル株式会社 アグリノート、アグリノートマネージャー

詳しくはこちらをクリック

終了しました
5
株式会社
クボタケミックス
再掲
スマホでラクラク水管理
ICTほ場水管理システム
「WATARAS(ワタラス)」



詳しくはこちらをクリック

終了しました
6
BASFジャパン株式会社
再掲
xarvio® FIELD MANAGER
(ザルビオ フィールドマネージャー)

詳しくはこちらをクリック

終了しました
7 株式会社タイショー 畝立同時二段局所施肥

詳しくはこちらをクリック
終了しました
8 (株)ビコンジャパン ワイドスプレッダー

詳しくはこちらをクリック
終了しました



【耕地面積に占める有機農業の割合の25%拡大に資する技術】

企業名 技術名 紹介写真・動画 技術説明会(zoom等)
1
株式会社笑農和
再掲
スマート水田サービス
paditch


詳しくはこちらをクリック
終了しました
2 井関農機株式会社 水田用自動抑草ロボット(アイガモロボ)

詳しくはこちらをクリック

終了しました
3
片倉コープアグリ株式会社
再掲
「ペースト二段施肥」による水稲生産の省力・軽労化技術


詳しくはこちらをクリック

終了しました
4
株式会社
クボタケミックス
再掲
スマホでラクラク水管理
ICTほ場水管理システム
「WATARAS(ワタラス)」



詳しくはこちらをクリック

終了しました

4.スマート農業実証プロジェクトの成果報告

(ア)令和2年度採択地区の実証成果はこちらです。

(イ)令和2年度(緊急経済対策)労働力不足の解消に向けたスマート農業実証の実証成果はこちらです。

(ウ)令和3年度採択地区の取組事例はこちらです。
(まだ、実証成果は公表されていません。)

5.関東地区の「みどりの食料システム戦略」技術カタログ
~みどりの食料システム戦略の“KPI”ごとの一覧表~ 

現在公開中の「みどりの食料システム戦略」の技術カタログのうち、関東管内の既存カタログから、みどりの食料システム戦略のKPI達成に向けて、活用可能な技術をKPIごとにまとめました。どうぞ、御活用ください。(問合せ先は各々の技術カタログの右上に記載されています。)


1 みどりの食料システム戦略のKPI 技術カタログ






2 化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行 詳しくはコチラ
   3    化学農薬使用量(リスク換算)の50%低減 詳しくはコチラ
4 化学肥料使用量の30%低減 詳しくはコチラ
5 耕地面積に占める有機農業の割合を25%拡大 詳しくはコチラ

6.「農業支援サービス事業」の関係情報はこちらです。

農業支援サービス情報表示ガイドラインに基づく整理表(事業者提供情報一覧)はこちらです。

お問合せ先

生産部環境・技術課

ダイヤルイン:048-740-0458

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader