このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

会員紹介(群馬県)

更新日:令和5年3月13日
 

関東食育推進
ネットワーク へ戻る

 


ネットワーク会員の方々に、メール等による各種情報の提供、会員相互の連携・情報交換、会員の情報発信の支援、講師の紹介等を行っています。

 1.ネットワーク会員の取組概要等

  • ネットワーク会員を紹介します。会員相互の連絡や、取組の連携等にお役立てください。
  • 情報は随時更新しています。
  • 団体等の名称、取組概要等は、各会員からいただいた原稿をそのまま掲載しています。  

 

 ア

団体等の名称 取組概要等 TEL
NPO群馬県スローフード協会 ・伝統的な食材や料理等を調査・研究し、広報します。
地域生活者へ味の教育や食育啓発活動をします。
027-210-7811
NPO日本食育インストラクター協会 家族が集う豊かな食卓づくりを提唱し、社会において活躍できる“食育”の指導者を育成することを活動の柱をしています。  
NPO法人ヘルス・コミュニケーションズ 幼児から高齢者まで全てのライフスタイルに関連する食育の実践、特殊な食事療法を必要とするCKD(慢性腎臓病)のセミナー開催(調理実習含む)、その他 027-352-3295
一般財団法人みなかみ農村公園公社 ・地元産のそば粉を使った本格的な「そば打ち体験」
地元産”こんにゃくいも”を使った「手作りこんにゃく体験」
「豆腐つくり体験」
0278-64-2211
アグリの森 農園体験を半日で行う「田舎体験」と年間を通して行う「体験農園」を実施しています。毎月、各種イベント(こんにゃく作り・味噌作り・藍染め体験・たくあん漬け作りほか)も行っています。 027-269-0838

 

 カ

団体等の名称 取組概要等 TEL
(株)桐生ガス 環境のことを考えて、「買い物・料理・片づけ」を学びます。 0277-44-8087
群馬ヤクルト販売株式会社 当社では、各地域団体と協働で「健康づくり教室・食育教室」を実施しております。「身近な生活から健康を守る大切さ」をみなさんと共に考えていきます。 027-251-8960
国際食学協会 食育・食学に関する教育団体。玄米菜食をベースに地産地消を推進。通信教育と加盟校による通学スクールを展開している。 03-5956-4900
株式会社 ヨコオデイリーフーズ ・「食の現場公開事業」、親子リポーターの受入れ
群馬県産こんにゃくを使用した商品の製造販売
0274-70-4000
共愛学園前橋国際大学短期大学部 子育て支援活動でおやつ作りを実施しています。
技術センター開発育成品種の食品加工にも取り組んでいます。
027-231-8286

 

 サ

団体等の名称 取組概要等 TEL
社団法人 群馬県栄養士会 管理栄養士・栄養士の団体であり、食育は仕事の基本的事項の1つとして対応し、特別な事業提案があれば検討します。 027- 232-2913

 

 タ

団体等の名称 取組概要等 TEL
(株)ティー・ピー・カンパニー イオン高崎店で定期的に「家族でいただきますの日」のキャンペーンを実施しています。 042-495-4434
株式会社とりせん 小学生を対象とした「食育体験ツアー」や幼児を対象とした「たべるのお話教室」、親子のお客様を対象にした野菜・果物の産地での「収穫体験ツアー」や取引メーカーの「工場見学ツアー」、「料理教室」等を行っています。 0276-75-5414

 

 ナ

団体等の名称 取組概要等 TEL

 

 ハ

団体等の名称 取組概要等 TEL
     

 

  マ

団体等の名称 取組概要等 TEL
前橋市学校歯科医会 食は命の源です。生涯おいしく食べるために、どのような食材を選びどのような調理をすれば、歯口の全身の健康維持につながるのかを、歯科の立場から食事・おやつ作りを検討しています。 027-232-2046

 

 ヤ

団体等の名称 取組概要等 TEL
     

 

 ラ

団体等の名称 取組概要等 TEL
     

 

 ワ

団体等の名称 取組概要等 TEL
和食アドバイザー 検定協会  和食・郷土食の歴史、伝統文化及び魅力を多くの人々に普及・伝承するため、和食アドバイザー検定や各種講習会・イベントなどを行う。  027-221-1331

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
ダイヤルイン:048-740-5276

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader