このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

会員紹介(長野県)

更新日:令和7年6月13日


ネットワーク会員の方々に、メール等による各種情報の提供、会員相互の連携・情報交換、会員の情報発信の支援、講師の紹介等を行っています。

ネットワーク会員の取組概要等

ネットワーク参加者を紹介します。会員相互の連絡や、取組の連携等にお役立てください。情報は随時更新しています。会員名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
※団体等の名称、取組概要等は、各会員からいただいた原稿をそのまま掲載しています。

【取り組み内容】
農業の盛んな飯綱町の地域の方との協働、連携による食育推進を企画し行っています。
【電話番号】
TEL:026-253-2511
FAX:026-253-5055
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野県11支部において地域住民及び会員を対象とした「しなの食大学」を開講しています。郷土食、伝統食を味わい継承していく、また、地場産物について理解し、普段の食生活に生かすことで地産地消を推進していく等、年4~6回の講座の中で県民の皆様の豊かで健康的な食生活の実現に少しでもお役に立ちたいと考えています。
【電話番号】TEL:026-234-0024
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
「人と地域がきらめく長野市民ブランド」モデル事業を創設し、長寿地域・長野の食文化を受け継ぎ、子どもの「生きる力」を育みます。
【電話番号】
TEL:026-227-1650
FAX:026-227-1670
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
本や雑誌の制作・普及とデータベース構築の活動を行っています。
【電話番号】
TEL:026-228-8020
FAX:026-228-8021
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
子ども達に健康的に過ごすための食を営む力を育てると共に、食を通してたくましく生きる力を育てることを目指した食育活動を展開しています。
【電話番号】
TEL:026-219-0022
FAX:026-223-0731
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野市の飯綱高原地域の有志が集まり、遊休農地の活用をはじめ、地域のコミュニティを活性化させようという思いから生まれた、特定非営利活動(NPO)法人として認可された団体です。地域に存する遊休農地等の再生・活用に係る活動や歴史・伝統・文化の継承に係る活動を通して、農業の振興、子どもに対する食育の推進、地域資源への再認識を図るとともに、地域の住民自治組織との協働により、新たな風土の形成とコミュニティの創成などを目的に活動しています。
【電話番号】TEL/FAX:026-239-3299
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
自然にあふれた地域で、農業体験を親子で楽しみ、食の安全や地産地消を自らの体験を通して楽しみながら学べる場を提供しています。また、長野の郷土食や伝統食を伝承するために季節ごとに旬野菜を使い料理実習しています。本年度は、雑穀に注目し、荒廃農地での雑穀栽培や普段の食事に雑穀レシピを紹介しながら料理会を開催していきます。
【電話番号】
TEL:026-229-2678
FAX:026-229-2678
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
小学校との地域連携、田んぼオーナー
さつまいも栽培(植付け・収穫・焼きいも大会)対象:辰野東小学校児童
手前味噌づくり(仕込み・豚汁づくり)対象:辰野東小学校児童
凍りもちづくり(伝統食文化継承)対象:辰野東小学校児童
子供きのこ鑑定団対象:一般
子供たちに無農薬米を食べさせるぞプロジェクト(学校給食への食材提供の立場で取り組みたい)
【電話番号】
TEL : 0266-41-0686
FAX : 0266-41-0605

【取り組み内容】
竹林の整備と竹炭を利用した堆肥作りや竹細工ワークショップの開催、自然農での農産物栽培、天然・無添加のみそ・しょうゆづくりなどに取り組んでいます。また、次代を担う子どもたちの健やかな成長を願い、長野市の学校給食に無農薬の米と野菜を提供したいと考えています。
【電話番号】TEL:090-3585-2310
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
エコサロン:食の安全と安心、自然との共生について、実践し、考え、語り合う場を提供し、グリーンコンシュマーを広め、環境意識を高めることを目指して体験型セミナーを実施しています。
「原木しいたけの栽培農家を訪ねて」「発酵食品の力を見直そう」などみどり農園の運営:体験型農園(松代地区)で食用油になるひまわり等を栽培しています。無農薬、有機栽培による農業により土との触れ合いを通じて『食文化』を見直す場の提供をしています。 生ごみの減量・堆肥化の普及と啓発:保育園等で生ごみの減量・堆肥化の普及により「いのちの循環の大切さ」を広めています。
【電話番号】
TEL:026-269-5092
FAX:026-269-5092
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
昭和27年、地域の食生活の改善と向上、また食産業の発展を支える若き人材の育成を目的として調理技術者の養成教育が始まりました。この間、日本の高度成長と共に国民の食生活に対する著しい変化と国際化に伴う食の欧米化が進む中、我々は、地域の食材や伝統的な料理を守るとともに、子どもを含めた多くの人に食べ物と健康、味覚の教育、食品の安全性、食料の自給率など、今の日本人に求められている食に関する教育「食育」を行ってまいりました。
【電話番号】
TEL:026-233-0602
FAX:026-233-2577
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
青果卸売市場である当社は、野菜・果物の流通を通じて、消費者・生産者の皆様に、今後も情報を提供していきたいと思います。
【電話番号】
TEL:026-285-3333
FAX: 026-285-4455
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
バター作り体験等をしながら乳牛のこと、搾乳の仕方、牛乳とは、という話しすることで、牛乳や乳製品の知識を広げていきたい。
【電話番号】TEL:0267-55-6969
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
2001年長野県南部に位置する飯田市下伊那郡14市町村が出資して設立された、地域住民の協力による本物志向の体験プログラムのコーディネート全般を担う第3セクターの株式会社。
【電話番号】TEL:0265-28-1747
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
江戸時代から受け継がれてきた伝統の味覚を次の世代に伝えたい。健やかな毎日を過ごしていただきたい。そんな想いと願いを込めて、「仕込みそ」や「桶火入れ醤油」を造っています。
【電話番号】
TEL:026-234-2041
FAX:026-234-7788
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
創業100年、現在は“地場産品応援の緑提灯”を掲げ、 「心豊かな食と生活の提供」をテーマに、「信州農産物販売部門」、「キッチンの手作り加工食品部門」、「安心安全な食の企画部門」の3つの部門を運営させていただいております。21世紀は心の時代といわれています。食が変われば体が変わり。体が変われば心も変わり。心が変れば生き方も変わります。体と心は一つです。大自然の恵みである農産物の大切な生命。その生命をいただいて生かされているのが私達です。 日本人として、女性として、母として、偶然ではなく、私に与えられたこの仕事を通して、幸せな、心豊かな食と生活をお届けするために努力しております。有限会社カネマツは、同じ考えを持つ多くの仲間達とともに、カネマツ倶楽部の仲間として、自然の恵みを、感謝と、やさしさと、楽しさで、私達の生命を育む食卓につなぐ架け橋となることを目指します。
【電話番号】
TEL:026-278-1501
FAX:026-278-6365
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
木曽町では、各種健康教室やイベント等での啓発の他、広報誌、ホームページ等への掲載を通して食育の発信を行っています。家庭を中心とした食育を、各種関係団体と連携し、地域でサポートしながら推進していきます。
【電話番号】TEL:0264-22-4035
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
栄養指導及び講演活動などを行っています。食生活に関すること何でもご相談下さい。
【電話番号】
TEL:026-235-2308
FAX:026-235-0632
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
ホームページにて食育の取り組みを紹介しています。
【電話番号】
TEL:026-261-1223
FAX:026-261-1219
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
食育・食学に関する教育団体。玄米菜食をベースに地産地消を推進。通信教育と加盟校による通学スクールを展開。国際食学協会では、当協会の名誉理事長 南 清貴氏によるクッキングセミナーや講演会などのご希望を承っています。テーマは皆さまのご希望に合わせます。南氏は、食に精通し、関連の出版物への寄稿と自身の著書も多数出版しています。最新の栄養学を料理の中心に据え、新しいタイプの創作料理を考案・提供し、業界やマスコミからも注目を浴びています。
【電話番号】
TEL:03-5956-4900
FAX:03-5956-3190
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
病院にいる管理栄養士が、肥満・高脂血症予防など食生活に関する講演を院内・外で展開してきています。
【電話番号】
TEL:026-292-2261
FAX:026-293-0025
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
NPOに関心のある方々やNPOに携わっている方々、行政、企業、社会的起業家の方々など、幅広い方に「出会いの場」「学ぶ場」「伝える場」を提供しています。地域再生や農業の見直し、食の地産地消が注目を集める中、「食と農の座談会」や「まちむら交流会」、信州発!一杯の味噌汁プロジェクト「みそフェスタin長野」などを催し、食と農への関心を高めています。
【電話番号】
TEL:026-223-0051
FAX:026-223-0052
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
食育は地元から、とりわけ学校給食が大切と考えています。自校給食が広がることを期待しています。
【電話番号】
TEL:026-247-6330
FAX:026-213-7283
【リンク】詳しくはこちら

【電話番号】
TEL:026-227-3707
FAX:026-224-1513
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
美味しく・楽しく・食べる!がモットー!「食」の大切さを地域に発信する活動をしています。基本の料理塾や雑穀料理講習会を開催。地域の農産物を利用して商品開発・加工・販売等をしています。
【電話番号】TEL:0267-41-6905
【リンク】詳しくはこちら

【電話番号】
TEL:052-955-2130
FAX:052-951-8889
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
天空の里いもい農場は、農作業体験を通じて、作物づくりの楽しさや大変さ、土や草花に触れることなどを大切にした活動です。月1~2回の活動なので、思うように作物が収穫できないこともありますが、収穫できた作物はみんなで味わい、分け合いたいと思います。また、少しずつ芋井の広瀬地区の地元を応援する作業を行っていきます。
【電話番号】TEL:090-9358-3286
【リンク】長野支場詳しくはこちら

【取り組み内容】
独立行政法人家畜改良センター長野支場は、国内で育成された飼料作物の種子生産・検査及び山羊の生産・振興に関する業務を担っていますが、酪農教育ファーム認定牧場でもある当支場は、地域貢献の一環として、学生などに畜産業や食の重要性の理解を深めてもらうための活動も行っています。
1.小学生等向けの青空教室や出前教室の開催(随時)
「山羊のからだのひみつ」や「○×クイズ」、「山羊とのふれあい」等を通じて「命」の大切さを学んでもらうことを目的としています。
2.中学生や高校生の職場体験学習の受け入れ(5月~11月)
農畜産業の現状を勉強してもらうとともに、山羊の飼養管理、種苗生産管理、種子検査等の牧場の仕事を実際に体験してもらい、畜産業や食の重要性の理解を深めてもらうことを目的としています。
【電話番号】TEL:0267-67-2501
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野県初の1級フードアナリストとして、県内を中心に「食」の情報を主に扱う仕事をしております。信濃毎日新聞の生活情報サイト「なーのちゃんクラブ」で「信州FOOD記」というコラムを担当しております。長野県の食文化(郷土料理、農作物、お酒等)のすばらしさをもっと全国、世界へと発信すべく、今後も活動をして参りたいと思っております。各種講演や日本箸教育講師として、また商品・メニュー開発やイベント企画のお手伝いなどもいたしております。
【電話番号】TEL:090-3147-3908・026-278-4615
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野県では、平成20年3月に長野県食育推進計画を策定(平成25年に第2次策定)し、「信州の食で育む人づくり~健康長寿と豊かな人間形成~」を基本理念とした食育を進めております。その中で、未来を担う子どもの食育、健康長寿を実現する食育、信州の食の理解と継承、信州の食を育む環境づくりの4つの目標を定め、子どもの頃からの食に関する正しい知識と実践力を身に付け、生涯にわたって自分らしく生き生きと豊かな生活を送れるよう、関係機関等との連携を図りながら取り組んでいます。
【電話番号】
TEL:026-235-7116
FAX:026-235-7170
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
課題研究の授業において、地域の子ども達を対象とした農業体験講座に取り組んでいます。
【電話番号】
TEL:026-292-0037
FAX:026-292-9998
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野県消費者団体連絡協議会は1960年に結成され、現在、県の代表的な消費者団体のうち12団体で構成されています。
【電話番号】
TEL:026-261-1380
FAX:026-261-1381
【リンク】詳しくはこちら

【電話番号】
TEL:026-223-6770
FAX:026-223-6771
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
長野県生活協同組合連合会は、長野県内の生協が集まって、1948年(昭和23年)1月12日に設立されました。現在、県内で活動する地域・職域・医療・大学・共済それぞれの分野の合わせて20生協で構成されています。会員生協の組合員活動を中心とする活動や、事業基盤の安定強化をはかることを目的に、長野県の関係部局とも連携をはかりつつ、さまざまな活動を行っています
【電話番号】
TEL:026-261-1380
FAX:026-261-1381
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
「長野県地球人会議」では、会員を募集しています。食料・環境・ふるさとを考える、各種シンポジウムへの参加案内や情報誌の配布などを行い、一人ひとりが考え、学び、行動を起こす場を提供しています。
【電話番号】
TEL:026-233-4281
FAX:026-238-0497
【リンク】詳しくはこちら

【電話番号】
TEL:026-235-7217
FAX:026-235-7393
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
県下の農業、くらしの専門家により委員構成をし、各種の地域づくりの活動支援を実施しています。
【電話番号】
TEL:026-228-8033
FAX:026-228-8021
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
食に関する体験では、野菜の収穫体験、そば打ち体験、アウトドアクッキング(ダッチオーブン等)を行っています。原材料から一つの食べ物を作る過程を楽しんで頂けるように、メニューを考えています。最近では、畑を開墾し、種をまき、自分で収穫したそば粉でそばを打つ体験を行っています。地元の方々にインストラクターとしてお越し頂き、郷土料理を伝える体験もあります。
【電話番号】
TEL:0269-69-2888
FAX:0269-69-2288
【リンク】詳しくはこちら

故岩澤信夫氏が提唱した「生物共生型農法~冬期湛水不耕起移植栽培のイネつくり~」を高山村で10年以上実践し、自然耕塾で理論と実践を伝えています。自然の生態系が循環する田んぼには生きものがいっぱい棲んでいます
【電話番号】
TEL : 090-9665-0907
FAX : 026-246-6032
【リンク】詳しくはこちら

【電話番号】
TEL:026-217-5800
FAX:026-217-5816
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
お料理教室などを通して、小さな子どもとお母さんが楽しい時を一緒に過ごし、「一緒に作って食べる」を通して仲良くなれる場所。地域から食卓へ、そして先人から今へ繋がる命の素晴らしさと有り難さ、本当の美味しさを感じる場所を提供できたらと思っております。たくさんの子どもたちとお母さんとの素敵な出会いを願っています。
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
フードバンク信州は、食品ロス削減と生活困窮者の食量支援に取り組んでいます。活動の一環で、子どもの居場所や学習支援活動で食事を提供している団体等と連携し、フードバンクに寄贈された食品を使っての調理を紹介し、食料を無駄にしないことを学ぶ食育活動を行っています。
【電話番号】026-219-3215
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
日本野菜ソムリエ協会認定 野菜ソムリエとして、野菜・果実の魅力を伝えています。
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
信州から農業と人の暮らしを考え、農家として日々の暮らしを慈しみ、安全・安心な食と、土地の自然と景観を守るため、日々うさぎ姿ではね回っています。目指すのは、永続的に孫子の代まで農業と地域の環境を残していける「永続的循環型農業」。りんごを使った料理にデザート、カクテルなどが提供できたら、信州の食と自然を伝える「おもてなし」にも活かすことができると考えています。
【電話番号】 TEL/FAX:026-239-3083
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
地域社会の活性化と地域に根ざした『まちづくり』に貢献するため、ホームタウン松本市内の「農地荒廃化」や「農業技術の継承」といった課題に対して、松本市・松本市農業委員会・直売所・障がい福祉サービス事業所と共同でプロジェクトを発足しました。遊休農地で、ホームタウン塩尻市の試験場が開発した青大豆「あやみどり」の栽培を通じ、「遊休農地の活用」・「地域住民の交流活性化」・「青少年の育成」に取り組んでいます。また松本山雅FCユースアカデミーU-12(小学4~6年生)の子どもたちが栽培や収穫を体験したり、農業に興味・関心を持っていただきたいというねらいからファン・サポーターの皆様による種まき・収穫イベントの実施、松本市内の全45の保育園・幼稚園の給食提供と食育運動指導などの活動を行っています。
【電話番号】0263-88-5490
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】

【電話番号】
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
<体験の目的>
(ア) 日本農業(食)の現場を体得して頂き、そして農業者の人柄を知る。
(イ) 人のくらしは自然環境に深く関わり大切にしていかなければならない。
(ウ) 汗を流して、力強く生きることの大切さ等
【電話番号】
TEL:0266-74-2111
FAX:0266-74-2382
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
飯山市の山奥で、環境と健康を考え無農薬・無化学肥料で米と野菜を栽培、加工、養蜂、販売に取り組んでいます。妻のやよいが農産物の加工を手がけるとともに、米粉マイスターとして米粉のお菓子や料理の研究を行いながら、長野県内で米粉の普及に取り組んでいます。やよい農園の取り組みを通して、田舎で暮らすことの素晴らしさを皆様に伝えられれば、農業に興味を持ってくれる方が増えてくれればうれしいです。
【電話番号】TEL/FAX:0269-65-2524
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
酪農・肥育と高原野菜などの栽培、農畜産物の加工販売、農場・牧場での体験学習受け入れなどを行っています。農業・畜産を基盤に体験と食と命をからめ、「私たちの食べているものは、感情ある動物からとれているもの」、苗を植えるときには「これは命です。生きるか枯れるかは植え方次第です」など、“命の大切さ”を伝える話と実践を必ず融合させています。
【電話番号】
TEL : 0268-69-0550
FAX : 0268-69-0570
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
自然と動物たちとのふれあいを楽しめる観光牧場、乳製品作りやお世話をする動物を通して食の大切さを学ぶことができる。
【電話番号】
TEL:0267-98-2222
FAX:0267-98-3422
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
栽培品目は、米・野菜等100種類以上。その全てで、農薬や化学肥料を一切使用しないで栽培しています。国内外より研修生の受け入れ(延べ200人以上)を続けながら、人の健康、植物の健康、土の健康とは何かを、実践を通して学んでいます。みそやしょうゆも、原料から手作りします。また、当農園産の米や野菜、調味料を使用した安全安心にこだわった弁当惣菜店と漬物の加工所を長野市安茂里に建設中
【電話番号】
TEL:026-268-3564
FAX:026-227-0493
【リンク】詳しくはこちら

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
ダイヤルイン:048-740-0095

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader