このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

会員紹介(山梨県)

更新日:令和5年3月13日


ネットワーク会員の方々に、メール等による各種情報の提供、会員相互の連携・情報交換、会員の情報発信の支援、講師の紹介等を行っています。

ネットワーク会員の取組概要等

ネットワーク参加者を紹介します。会員相互の連絡や、取組の連携等にお役立てください。情報は随時更新しています。会員名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
※団体等の名称、取組概要等は、各会員からいただいた原稿をそのまま掲載しています。

【取り組み内容】
大自然の中で自然体験、創作体験・食育・スローフード体験、農業体験など、多彩なプログラムが体験できる体験型宿泊施設です。ご家族はもちろん、学校関係・青少年団体・社会教育団体・企業などの宿泊体験、修学旅行、総合的学習、遠足、研修、合宿など、様々な目的にご活用いただけます。
【電話番号】0553-48-2779
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
SDGsにも関係の深いテーマについて食育の講演や実習の企画開催。Let’s和ごはんをはじめ日本食や発酵文化を提唱し食育講演会の企画開催。1次産業の方々との連携により衛生的加工(HACCP)の浸透を図る活動。フレイル予防の講演会と調理方法の実施。薬膳、漢方と日本の栄養について食育をつなげた講演会等企画開催。
【電話番号】070-6988-0025
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
都留市と共同で食育都留推進会議を立ち上げており、大学のみならず都留市全体で食教育に取り組んでいます。
【電話番号】0554-43-4341

【取り組み内容】
大正時代の校舎を復元した趣のある施設で、甲州名物ほうとう作りやそば打ち、周辺で農業体験など各種体験活動に取り組んでいます。
【電話番号】0551-20-7200
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
ほうとう、そば打ち、こんにゃくなどの手作り体験、田植え・いも植え及び収穫、貸し農園による農業体験
【電話番号】0551-20-7211

【取り組み内容】
日本古来からの豊かな食文化を支える醤油の製造過程の見学
【電話番号】055-266-5251
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
南アルプス市営の農産物加工施設を使って、ジャム作り体験、農作業体験を実施しています。
【電話番号】055-285-7900
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
都市農村交流事業、農山村散策事業、農業体験、年間を通じて野菜・果物の収穫体験
【電話番号】0553-22-0101
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
一般企業の講演セミナーの他、カフェ事業部では自家農園の無農薬野菜を使ったスローフードの健康メニューを提供しています。また無駄のない保存備蓄の加工調理法や農業体験を入れながら、次代に向かう若者たちの食とマナーの育成、カフェ展開するプロ養成講座等実施しています。
【電話番号】
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
日常の食の調理方法を替えると、食卓の風景が替わる。家族の笑顔も増やしたい。”いつもの食材をひと工夫してみませんか” を旨に料理教室を開催している。”絵本と食育” のネーミングで幼児と保護者向けの教室も始めた。
【電話番号】0551-26-3880
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
食育講演会開催、弁当の日イベント開催、地域へ食育出前講座開催、食育スキルアップ講座開催
【電話番号】055-243-6328 (事業・活動支援部)
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
そば打ち体験・農業体験を通して、食育に取り組んでいます。
【電話番号】0556-22-0168
【リンク】詳しくはこちら

【取り組み内容】
地元で採れた季節の食材を使って、昔から食べられてきた郷土料理や自家製窯でのピザ・さかな焼きなどを作ります。時期によっては、収穫から体験できます。
【電話番号】0554-20-4688
【リンク】詳しくはこちら

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
ダイヤルイン:048-740-0095

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader