このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

知的財産総合相談窓口について

農林水産省知的財産戦略2020(平成27年5月28日)において、農山漁村の6次産業化を実現し、農山漁村地域の利益を確保していく手段としても知的財産の創造・活用の取組は益々重要であるとされています。このような観点から、農林漁業者、食品産業や地域における農林水産分野の知的財産を事業に活用する取組を、活用可能な施策手段の紹介を含め、総合的に支援するため、下記のとおり農林水産分野の知的財産に関する総合相談窓口を設置しました。

近畿農政局 知的財産総合相談窓口

設置場所:近畿農政局経営・事業支援部輸出促進課内

連絡先:〒602-8054

京都市上京区西洞院通リ下長者町下ル丁子風呂町

電話:075-451-9161(内線2762,2769)

受付方法:電話、郵便、メール

受付時間:電話の場合平日の9時00分から17時00分

 

・他地域の知的財産総合相談窓口はこちら(農林水産省へリンク)


地理的表示の相談は地理的表示ページを参照願います。(地理的表示へ)

  

(参考)農林水産分野の知的財産について

  • 地域ブランド、食文化
  • 植物品種、動物品種、遺伝資源
  • 農林水産業の現場で使われている技術・ノウハウ
  • 農林水産分野の研究成果(農業技術等)等

権利化(育成者権、特許権、商標権等)になじまないものも含め、経済的価値のある知的な資源全般を指します。


知財総合支援窓口とは(PDF : 268KB)
農林水産省と特許庁が協力し、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が各都道府県に設置した「知財総合支援窓口」において、地理的表示や種苗の育成者権の相談も受け付けています。


知的財産総合支援窓口(外部リンク)
全国総括窓口と各都道府県窓口があります。
管内各府県窓口は下記各リンク先へ。(外部リンク、新規ウィンドウ表示)

滋賀県知的財産総合支援窓口
京都府知的財産総合支援窓口
大阪府知的財産総合支援窓口
兵庫県知的財産総合支援窓口
奈良県知的財産総合支援窓口
和歌山県知的財産総合支援窓口


地理的表示等の不正表示通報窓口はこちら

お問合せ先

近畿農政局 経営・事業支援部 輸出促進課

担当者:知的財産担当、地理的表示担当
代表:075-451-9161(内線2762,2769)
ダイヤルイン:075-414-9025

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader