食品トレーサビリティ
食品のトレーサビリティとは、食品事故等問題があったときに、食品の移動ルートを書類等で特定し、遡及・追跡して、原因究明や商品回収等を円滑に行えるようにする仕組みです。
具体的には、食品の移動ルートを把握できるよう、生産、加工、流通等の各段階で入荷と出荷に関する記録等を作成・保存しておくことです。
|
1.食品トレーサビリティについて
食品トレーサビリティーの概要を解説しています。
食品トレーサビリティについて(農林水産省へリンク)
2.動画で紹介
◆「5分でわかる食品トレーサビリティの第一歩」
食品トレーサビリティの第一歩が5分でわかる紹介動画です。
食品トレーサビリティの取り組みをまだ行っていない食品事業者等の方は是非ご覧ください。
(※ミュート(消音)で再生してもわかります。)
また、農林水産省の食品トレーサビリティのサイトでは、「食品トレーサビリティの推進方策の検討会」で 作成した食品トレーサビリティの取組を推進する動画「事故対応、あなたの会社は大丈夫?」を掲載していますので、そちらもあわせてご覧ください。
農林水産省の食品トレーサビリティのサイト(農林水産省へリンク)
◆表示ミスをなくす取組
令和4年4月から、国内で製造される全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示することが義務づけられます(加工食品の原料原産地表示)。
農林水産省では、この原料原産地表示を始めとする原材料等に関する表示を、適切に行うための事業者の取組を支援するため、中小規模の食品事業者を対象に、製造工程の管理において注意すべきポイントやヒューマンエラーによる表示ミスを、自らチェックする際のポイントを解説したテキスト及び動画を作成しました。
こちらの動画の中でも食品トレーサビリティの取組みの工夫など紹介していますので、ご参考としてご活用ください。
表示ミスをなくす取組(農林水産省へリンク)
3.リーフレット
4.食品トレーサビリティの実践的なマニュアル
食品トレーサビリティの取り組み方について、どのような取組をすればよいのか分かりやすく解説したマニュアルを作成しました。
映像での解説もご覧いただけます。ダイジェスト版は、マニュアルを積極的に利用していただけるようわかりやすくポイントをまとめたものです。
食品事業者の方々をはじめ、事業者団体や自治体等におかれてましてもご活用ください。(農林水産省へリンク)
「総 論」 |
「取組手法編」 |
|
・食品トレーサビリティの意味や取組の効果などを解説 |
・食品トレーサビリティに取り組むための記録様式を掲載 |
|
 |
 |
|
解説映像(外部リンク) |
|
|
全体版(PDF:2,900KB) |
全体版(PDF:2,099KB) |
|
分割版1(PDF : 1,377KB) 分割版2(PDF : 1,286KB) 分割版3(PDF : 866KB)
|
分割版1(PDF : 1,170KB) 分割版2(PDF : 1,037KB) 分割版3(PDF : 748KB)
|
|
ダイジェスト版(PDF : 1,488KB) |
記録様式集(EXCEL : 186KB) |
|
|
|
|
「各 論」 |
|
|
農業編 |
畜産業編 |
漁業編 |
 |

|
 |
解説映像(外部リンク) |
解説映像(外部リンク) |
解説映像(外部リンク) |
全体版( PDF:4,162KB) |
全体版(PDF:2,560KB) |
全体(PDF:3,660KB) |
分割版1(PDF : 1,736KB) 分割版2(PDF : 1,622KB) 分割版3(PDF : 1,886KB) 分割版4(PDF : 2,338KB) |
分割版1(PDF : 1,610KB) 分割版2(PDF : 1,582KB) 分割版3(PDF : 1,467KB) |
分割版1(PDF : 1,561KB) 分割版2(PDF : 1,603KB) 分割版3(PDF : 1,530KB) 分割版4(PDF : 1,531KB) |
ダイジェスト版(PDF : 911KB) |
ダイジェスト版(PDF : 904KB) |
ダイジェスト版(PDF1,032KB) |
|
別冊チェックリスト(PDF : 557KB) 酪農業(PDF : 267KB) 肉用牛生産者(PDF : 277KB) 養豚業(PDF : 258KB) 養鶏業(食鳥)(PDF : 255KB) 養鶏業(鶏卵)(PDF : 264KB) |
|
|
|
|
製造・加工業編 |
卸売業編 |
小売業編 |
|
 |
 |
解説映像(外部リンク) |
解説映像(外部リンク) |
解説映像(外部リンク) |
全体版(PDF:4,000KB) |
全体版(PDF:2,931KB) |
全体版(PDF:3,286KB) |
分割版1(PDF : 1,427KB) 分割版2(PDF : 1,315KB) 分割版3(PDF : 1,494KB) 分割版4(PDF : 1,665KB)
|
分割版1(PDF : 1,372KB) 分割版2(PDF : 1,525KB) 分割版3(PDF : 1,509KB) 分割版4(PDF : 1,367KB) |
分割版1(PDF : 1,046KB) 分割版2(PDF : 1,163KB) 分割版3(PDF : 1,211KB) 分割版4(PDF : 1,383KB) |
ダイジェスト版(PDF : 640KB) 様式(EXCEL : 118KB) |
ダイジェスト版(PDF : 661KB) 様式(EXCEL : 118KB)
|
ダイジェスト版(PDF : 579KB) 様式(EXCEL : 115KB) |
|
|
|
外食・中食編 |
|
|
 |
|
|
解説映像(外部リンク) |
|
|
全体版(PDF4,408KB) |
|
|
分割版1(PDF : 1,814KB) 分割版2(PDF : 1,806KB) 分割版3(PDF : 1,884KB) 分割版4(PDF : 1,864KB) 分割版5(PDF : 1,087KB)
|
|
|
ダイジェスト版(PDF : 1,032KB) 様式(EXCEL : 23KB) |
|
|
5.食品トレーサビリティシステム導入の手引き

食品トレーサビリティシステム導入の手引き(平成20年3月 第2版)(PDF : 211KB)(農林水産省へリンク)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
ダイヤルイン:075-414-9771
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。