表示ミスをなくす取組
更新日:令和5年2月20日
令和4年4月から、国内で製造される全ての加工食品を対象に、重量割合上位1位の原材料の原産地を表示することが義務づけられました(加工食品の原料原産地表示)。
農林水産省では、この原料原産地表示を始めとする原材料等に関する表示を、適切に行うための事業者の取組を支援するため、中小規模の食品事業者を対象に、製造工程の管理において注意すべきポイントやヒューマンエラーによる表示ミスを、自らチェックする際のポイントを解説したテキスト及び動画を作成しました。
日頃の品質管理・表示制度の取り組みのご参考としてご活用ください。
コンテンツ一覧





失敗しない!加工食品の原材料表示
食品事業者が、原材料表示の適正化に向けて、対象品目(農産加工品・畜産加工品)別に製造工程の各段階において管理する際のポイントを、具体的に解説するテキスト及び紹介動画を作成しました。
紹介動画(令和3年度 農産加工品編)
動画視聴者アンケートにご協力をお願いします。
アンケートはこちら
テキスト
令和4年度 畜産加工品編
- 失敗しない!加工食品の原材料表示(畜産加工品編)(PDF : 4,665KB)
【分割版】 表紙、目次、はじめに(PDF : 810KB)
第1章 このテキストの使い方(PDF : 856KB)
第2章(前半)情報伝達と記録保持のモデル(PDF : 2,267KB)
第2章(後半)情報伝達と記録保持のモデル(PDF : 1,548KB)
第3章 記録様式(PDF : 1,681KB)
参考:表示に関する情報が記載された書類の整備(PDF : 541KB)
令和3年度 農産加工品編
- 失敗しない!加工食品の原材料表示(農産加工品編)(PDF : 3,159KB)
【分割版】 表紙、目次、はじめに(PDF : 1,240KB)
第1章 このテキストの使い方(PDF : 1,438KB)
第2章 基本モデル(単一産地モデル)基本的な情報伝達と記録保持のモデル(PDF : 2,427KB)
第3章 複数産地モデル(PDF : 1,625KB)
第4章 産地随時変更モデル(PDF : 1,131KB)
第5章 記録様式(PDF : 1,689KB)
参考:表示に関する情報が記載された書類の整備(PDF : 1,023KB)
ヒューマンエラーによる表示ミス
食品事業者において食品表示をチェックしている責任者・担当者に向けて、ヒューマンエラー等に起因して発生する表示ミス(名称、原産地、原材料名、原料原産地など)の具体的な事例とそれに対する防止策を、対象品目別に解説するテキスト及び動画を作成しました。
事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント
- 紹介動画(令和3年度 農産物・農産加工品編)
動画視聴者アンケートにご協力をお願いします。
アンケートはこちら
- 令和4年度テキスト 畜産物・畜産加工品編
事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント~畜産物・畜産加工品 編~(PDF : 3,943KB)
【分割版】 表紙、はじめに、目次(PDF : 1,463KB)
食肉(生鮮)のミス事例(PDF : 2,132KB)
食肉製品(加工)のミス事例(PDF : 1,860KB)
酪農製品(加工)のミス事例(PDF : 1,876KB)
参考資料(PDF : 961KB)
- 令和3年度テキスト 農産物・農産加工品編
事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント~農産物・農産加工品 編~(PDF : 4,030KB)
【分割版】 表紙、はじめに、目次(PDF : 1,475KB)
青果物のミス事例(PDF : 2,447KB)
パン類のミス事例PDF : 1,751KB)
農産物漬物のミス事例(PDF : 1,554KB)
輸入農産物加工品の小分け品のミス事例(PDF : 1,541KB)
参考資料(PDF : 980KB)
克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス
- テキスト
克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス(PDF : 3,544KB)
【分割版】 表紙、目次(PDF : 661KB)
第1部 ヒューマンエラーの仕組み<基礎編>(PDF : 1,009KB)
第2部 どうすればヒューマンエラーは防げるのか<応用編>
応用編:袋詰め精米(PDF : 2,091KB)
応用編:米加工品(おにぎり)(PDF : 1,789KB)
応用編:米加工品(米菓) (PDF : 1,623KB) - 解説動画
食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー 
2022年11月に開催した「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」の動画です。
本セミナーでは、テキストの内容解説及び活用方法の紹介をしています。
- 第1部 克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス
- 第2部 食品表示適正化と食品トレーサビリティ取組みポイント(畜産加工品編)
- 第2部 食品表示適正化と食品トレーサビリティ取組みポイント(農産加工品編)
- 第3部 自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう(畜産物・畜産加工品編)
- 第3部 自社の食品表示ミス防止体制を確認してみよう(農産物・農産加工品編)
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
担当者:トレーサビリティ企画調整班
代表:03-3502-8111(内線4550)
ダイヤルイン:03-3502-5724