このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

兵庫県立農林水産技術総合センターで意見交換を行いました

兵庫県立農林水産技術総合センター


令和6年5月24日、兵庫県立農林水産技術総合センター(以下、センター)において、意見交換及び施設の見学を行いました。
センターからは、センターの概要、水稲オリジナル品種の育成紹介、ひかり姫(兵庫県育成枝豆用黒大豆)の栽培推進について説明があり、場所を移動して兵庫県が育成する水稲の高温耐性品種の官能調査を体験させていただきました。その後各施設で研究の成果や取組状況などを説明していただき、阿部地方参事官ほか近畿農政局生産部から参加した若手職員等との活発な意見交換となりました。

玄米と精米

画像上段:玄米(キヌヒカリ・兵系91号・兵系92号)
画像中段:精米(  〃  )
画像下段:官能調査の調査票

水稲の高温耐性品種

近年の夏場の水稲の高温障害を受け、キヌヒカリの代替品種として選抜された2系統とキヌヒカリについて、官能調査(試食)を体験させていただきました。 同じようでいて微妙に違う味や食感を比べ、試食者それぞれの感覚で調査票にキヌヒカリを基準に代替品種候補(兵系91号、兵系92号)の評価を回答していきました。このあと最終的に1系統に絞り、来年の秋には販売デビューとなる予定だそうです。


防除研究拠点と隔離温室

画像上段:病害虫高度診断・防除研究拠点
画像下段:隔離温室

病害虫高度診断・防除研究拠点

建物の中は予備診断室、虫害解析診断室、遺伝子解析室、微生物培養・画像解析室、情報処理室の五つの部屋に分けられています。
病害虫を県内に広めないため、診断のための栽培には外界と遮断された隔離温室を利用するとのことです。

但馬牛のパネル

画像上段左:パネル但馬牛の改良と効果
画像上段右:黒毛和種種雄牛の一覧表
画像下段:大型液体窒素凍結保存容器、液体窒素で精液ストローを凍結保存

畜産技術センター

但馬牛優良系統の保有・育成状況、但馬牛種雄牛改良、但馬牛精液の生産・管理を行っておられます。
兵庫の誇る黒毛和種の但馬牛に関して、改良の仕組みと効果についてお話を伺いました。

有機農業アカデミー

画像上段:有機栽培実習圃場予定地
10名分の施設栽培25アール、露地栽培20アール
画像下段:有機農業アカデミー専攻棟及び農機格納庫等整備予定地

有機農業アカデミー(仮称)(兵庫県立農業大学校)

兵庫県立農業大学校に令和8年度に開設される予定の、有機農業アカデミー実習ほ場・施設整備予定地を前に、開講の経緯、整備概要、スケジュール等についてお話をお聞きしました。

お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点

ダイヤルイン:078-331-5924