このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

フォトレポート(2024年)

農林水産施策に関する講演・説明会等を掲載しています。

農林水産業の生産現場や取り組み等を掲載しています。
(キラリ☆現場にて)

兵庫県内で撮影された四季の風景等を掲載しています。


   左の「ロゴ」をクリックしていただくと各ページへ移動します。

・これまでのフォトレポート
2023年2022年2021年2020年/ 
2019年2018年2017年2016年 

農林水産施策、食育・イベントの現場から


RAKU-2.JPG

「ディスカバー農山漁村の宝」選定証授与式を開催(多可町地域商社RAKU)

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年12月24日(火曜日)、近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)選定証授与式を開催し、ビジネス・イノベーション部門で選ばれた株式会社多可町地域商社RAKUに対して、選定証の授与を行いました。
詳しくはコチラ>>>


tana-2.JPG

「ディスカバー農山漁村の宝」選定証授与式を開催(NPO法人棚田LOVERS)

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年12月24日(火曜日)、近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)選定証授与式を開催し、コミュニティ・地産地消部門で選ばれたNPO法人棚田LOVERSに対して、選定証の授与を行いました。
詳しくはコチラ>>>


商談会6

水産品・水産加工品輸出商談会 in 兵庫が開催されました

令和6年12月4日(水曜日)、独立行政法人日本貿易振興機構神戸貿易情報センター(ジェトロ神戸)主催の、水産品・水産加工品輸出商談会 in 兵庫が神戸市内で開催されました。

詳しくはコチラ>>>


SGS研修3

籾米サイレージ(SGS)の製造・利用に係る現地研修会を開催しました

近畿農政局兵庫県拠点は、11月26日(火曜日)、南あわじ市の兵庫県立農林水産技術総合センター淡路農業技術センター及び増田牧場内で研修会を行いました。

詳しくはコチラ>>>


兵庫県立農業大学4

兵庫県立農業大学校で出張講座を行いました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年11月6日(水曜日)、兵庫県立農業大学校(加西市)において農産園芸課程、畜産課程の1年生37名を対象に出張講座を実施しました。

詳しくはコチラ>>>


豊岡オーガニックワークス_01

豊岡オーガニックワークスの皆さんと意見交換を行いました

兵庫県拠点は、令和6年11月8日(金曜日)、豊岡オーガニックワークスとの意見交換を行いました。

詳しくはコチラ>>>


dent-2.jpg

【国産飼料】神戸市西区でデントコーンの収穫が行われました

令和6年10月22日(火曜日)、神戸市西区の神戸渕上牧場でデントコーンの収穫が行われました。

詳しくはコチラ>>>


意見交換会

日本政策金融公庫神戸支店及びみなとキャピタルとの意見交換会を行いました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年10月28日(月曜日)、日本政策金融公庫神戸支店及びみなとキャピタルとの意見交換会を開催しました。

詳しくはコチラ>>>


20241101-1.jpg

加東市が「オーガニックビレッジ」を宣言しました

令和6年10月28日(月曜日)、加東市役所において、岩根正加東市長が「オーガニックビレッジ」を宣言しました。

詳しくはコチラ>>>


01_審査会

【産学連携】高速道路SAにおける高校生開発メニューの販売が決定

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年9月9日(月曜日)、19日(木曜日)及び20日(金曜日)に明石SAほか3ケ所のSAで行われた実食審査会に参加しました。

詳しくはコチラ>>>


Japan_beef_festival

第2回JAPAN BEEF FESTIVAL in KAKOGAWAに出席しました

兵庫県拠点は、令和6年9月21日(土曜日)、加古川河川敷公園 どうぶつの森広場で開催された第2回JAPAN BEEF FESTIVAL in KAKOGAWAの開会式に出席しました。

詳しくはコチラ>>>


農作物改良協会第14回総会

(一社)兵庫県農作物改良協会第14回通常総会に出席しました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年9月9日(月曜日)、兵庫県農業会館で開催された兵庫県農作物改良協会第14回通常総会に出席しました。

詳しくはコチラ>>>


JA兵庫六甲の1

JA兵庫六甲、株式会社ジェイエイファーム六甲と意見交換を行いました

令和6年7月26日、JA兵庫六甲櫨谷支店において、JA兵庫六甲、株式会社ジェイエイファーム六甲と意見交換を行いました。

詳しくはコチラ>>>


南あわじ市農業女子AWARD

南あわじ市農業女子AWARDが開催されました

令和6年7月31日(水曜日)に淡路農業技術センターにて、南あわじ市内で活躍する女性農業者の取組を表彰する「南あわじ市農業女子AWARD」が開催されました。

詳しくはコチラ>>>


朝来市長

朝来市が「オーガニックビレッジ」を宣言しました

令和6年7月27日(土曜日)、朝来市役所本庁舎前まちづくり広場において、オーガニックライフイベントが開催されました。

詳しくはコチラ>>>


授業風景

日本の食や農業に関する出前授業を行いました

令和6年7月3日(水曜日)、ラーンネット・グローバルスクール(神戸市東灘区)からの依頼を受けて、六甲山頂にある同校の「のびのびロッジ」において、食料自給率と農業に関する出前授業を行いました。

詳しくはコチラ>>>


兵庫県立農林水産技術総合センター

兵庫県立農林水産技術総合センターで意見交換を行いました

令和6年5月24日、兵庫県立農林水産技術総合センター(以下、センター)において、意見交換及び施設の見学を行いました。

詳しくはコチラ>>>


学生からの新しい視点で商品を紹介!

令和6年5月31日(金曜日)、兵庫県立大学神戸商科キャンパスにおいて、国際商経学部グローバルビジネスコース学生による「あまクイーンいちごプロジェクト最終発表会」に出席しました。

詳しくはコチラ>>>


ドローンによる水稲の直播作業が行われました

令和6年5月15日(水曜日)、SGS(籾米サイレージ)の製造に必要な籾米生産に取り組む、ファーム翔(南あわじ市)の圃場において、ドローンによる湛水直播が行われました。

詳しくはコチラ>>>


上郡町が「オーガニックビレッジ」を宣言しました

令和6年5月2日(木曜日)、上郡町役場において、梅田町長が「オーガニックビレッジ」を宣言しました。

詳しくはコチラ>>>


有機の里丹波市で、有機農業の後継者育成を!

令和6年4月5日、丹波市市島町「ライフピアいちじま」において、丹波市立農(みのり)の学校第6期入学式が行われました。


詳しくはコチラ>>>


JAたじまの「見える化」ラベル実証販売の取組

豊岡市のJA直売所「JAファーマーズマーケットたじまんま」において、令和6年3月1日から「コウノトリ育むお米」に温室効果ガス削減「見える化」ラベルを貼り実証販売しています。

詳しくはコチラ>>>


ひょうご農福チャレンジコンテスト

令和5年度ひょうご農福チャレンジ コンテスト&交流会に出席しました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年3月11日(月曜日)、兵庫県民会館11階パルテホールで開催された令和5年度ひょうご農福チャレンジ コンテスト&交流会に出席しました。

詳しくはコチラ>>>


兵庫県稲作経営者会議令和6年通常総会並びに稲作経営者研究会に出席しました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年2月27日(火曜日)、ラッセホールで開催された兵庫県稲作経営者会議令和6年通常総会並びに稲作経営者研究会に出席しました。

詳しくはコチラ>>>


会場の様子

兵庫県農業法人協会と意見交換を行いました

近畿農政局兵庫県拠点は、令和6年2月6日(火曜日)に、兵庫県農業法人協会及びひょうご農林機構と意見交換を行いました。

詳しくはコチラ>>>


兵庫県拠点

令和5年度お米・ごはん推進フォーラムに出席しました

兵庫県拠点は、令和6年2月17日(土曜日)、神戸ハーバーセンタービル内のスペースシアターで開催されたお米・ごはん推進フォーラムに出席しました。


詳しくはコチラ>>>


会場

農福連携ネットワーク会議in阪神  開催!

令和6年2月7日(水曜日)、三田市総合福祉保健センターにおいて、農福連携ネットワーク会議in阪神が開催されました。

詳しくはコチラ>>>


4者

スマート農業技術の普及に向けたオンラインセミナーを開催しました

令和6年2月7日(水曜日)、兵庫県拠点において、スマート農業技術の普及に向けたオンラインセミナーを開催しました。


詳しくはコチラ>>>


化学肥料使用量の低減に向けたオンラインセミナーを開催しました

令和6年1月24日(水曜日)、兵庫県拠点において、化学肥料使用量の低減に向けたオンラインセミナーを開催しました。


詳しくはコチラ>>>


農福連携ネットワーク会議in中播磨  開催!

令和6年1月18日(木曜日)、姫路労働会館において、農福連携ネットワーク会議in中播磨が開催されました。


詳しくはコチラ>>>


家澤さん

すべてが一押しの商品です‼

地元生産者のトマト、黒豆やハラペーニョ(唐辛子)などを加工・販売されている家澤美智代さんにお話をお伺いしました。


詳しくはコチラ>>>



農林水産業の生産現場から(キラリ☆現場にて)


カマトクワ4

 「毎日の食事が楽しくなるスパイス」を作っています
     
~CamatoQuwa 山田誠二さん 山田博子さん(丹波篠山市)~

丹波篠山市で農薬や化学肥料を使用せずに栽培したとうがらしを、一味唐辛子等に加工している「CamatoQuwa(カマトクワ)」の山田さんご夫妻にお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




木心ファーム5

 工務店の技術で栽培施設を建設
     
~株式会社木心ファーム工場長 鷹尾賢一さん(加東市)~

加東市で、トマトなどを生産する株式会社木心ファームの工場長 鷹尾賢一さんにお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




20241022-4.jpg

 食卓においしいフルーツを届けたい
     
~あこうフルーツ農園 小川敬生さん(赤穂市)~

赤穂市でももとぶどうとみかんの果樹栽培をしている、あこうフルーツ農園の小川敬生さんにお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




ナチュラルファーム5

 自然豊かな但馬から美味しい農産物を届けます
     
~豊岡ナチュラルファーム 中井 勇一さん(豊岡市)~

豊岡市で有機農業に取り組む、豊岡ナチュラルファームの中井勇一さんにお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




よしよし畑5

 先端技術を活用し「幸せを生む農業」を実践!   
     
~よしよし農園 畑株式会社 久世継義さん(加西市)~

加西市でトマトやトウモロコシなどの園芸作物を栽培している、よしよし畑の久世継義さんにお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




けんたろう農園4

 有機農業と農家食堂で「心とからだも健康に」   
     
~けんたろう農園 荒木健太郎さん(たつの市)~

たつの市で有機農業に取り組んでいる けんたろう農園の荒木健太郎さんにお話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




青ネギ生産者

 青ねぎを食卓の主役に  
     
~アイ・エス・フーズ株式会社 山本琢也さん(南あわじ市)~

南あわじ市で青ねぎ栽培を行っている「アイ・エス・フーズ株式会社」代表取締役の山本琢也さんを訪問し、お話を伺いました。


詳しくはこちら>>>




 丹波イチゴで丹波市を盛り上げる!  
     
~河手いちご農園 河手大輔さん(丹波市)~

令和6年3月に行われた第11回丹波農業グランプリで新人賞を受賞され、丹波市でイチゴを施設栽培している「河手いちご農園」の河手大輔さんにお話しを伺いました。


詳しくはこちら>>>




ジェラ―トやピザなどを提供する野菜レストランを経営したい         
~前田農園 前田剛志さん(宍粟市)~

宍粟市でトマトといちごを中心に施設栽培を行っている、株式会社しそう前田農園の前田剛志さんを訪問し、お話を伺いました。


詳しくはこちら>>>


中嶋さん

地球のため未来のため有機農業に取り組んでます!         
~中嶋農園  中嶋敏博さん(豊岡市)~

豊岡市で、有機農業に取り組んでいる中嶋農園の中嶋敏博さんにお話を伺いました。



詳しくはこちら>>>


辻さん

地元にアイガモワールドをつくりたい         
~農園若づる  辻朋子さん(多可町)~

多可町で、有機栽培の酒造好適米「山田錦」などを生産し、米粉や米粉加工品を販売している、農園若づるの辻朋子さんにお話を伺いました。



詳しくはこちら>>>


塚本さん

新鮮ないちごで感動の味わいを届けたい         
~慶(よし)いちご農園  塚本慶彦さん(たつの市)~

たつの市で2021年に新規就農し、いちご栽培を行っている「慶いちご農園」の塚本慶彦さんを訪問し、お話を伺いました。



詳しくはこちら>>>



兵庫県内の四季の風景


扇ねぎ1

北播磨の新たな特産品「扇ねぎ」 (北播磨地域)

北播磨の有機農家で構成される「北播磨扇の会」が生産する、扇ねぎ(商標登録済み)の収穫・出荷が最盛期です。


詳しくはコチラ>>>


綿花の花

綿花の花が咲いています (加古川市)

加古川市の休耕田を活用した綿花畑では、綿花の花が咲いています。


詳しくはコチラ>>


アイガモ1

アイガモのデビュー (多可町)

多可町の有機農業者の水田にアイガモがデビューしました。


詳しくはコチラ>>>


生きもの豊かな農業水路

生きもの豊かな農業水路へ  (丹波篠山市

自然豊かな田園風景が魅力である丹波篠山市では、環境に配慮した工法を用いた「農都のまほろば水路」の整備を進めています。


詳しくはコチラ>>>


収穫を迎えた綿花  (加古川市)

加古川市では休耕田を活用した綿花の農薬不使用栽培が盛んとなっている。


詳しくはコチラ>>>

お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点
電話:078-331-5924