このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

フォトレポート(2020年)

農林水産施策に関する講演・説明会等を掲載しています。

農林水産業の生産現場や取り組み等を掲載しています。
(キラリ☆現場にて)

兵庫県内で撮影された四季の風景等を掲載しています。


   左の「ロゴ」をクリックしていただくと各ページへ移動します。



・これまでのフォトレポート
   2021年 / 2020年 / 2019年 
   2018年 / 2017年 / 2016年 /  

農林水産施策、食育・イベントの現場から



授与式の様子

 近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」認定証授与式
~株式会社 ゆめの樹 野上野(丹波市)~

 近畿農政局兵庫県拠点は、12月16日、丹波市の株式会社 ゆめの樹野上野を訪問し、近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第4回)の認定証授与式を開催しました。

詳しくはコチラ>>>



ウェブ会議の様子

 ウェブ会議を利用した意見交換を実施しました
~兵庫県農業法人協会の役員の皆様と~

 近畿農政局兵庫県拠点は、11月27日、兵庫県農業法人協会の役員会のウェブ会議に招待を受けて、令和3年度予算概算要求等の説明と意見交換をオンラインで行いました。

詳しくはコチラ>>>



朝日ヶ丘小の皆さん

 食料自給率について考えました
~芦屋市立朝日ヶ丘小学校~

 近畿農政局兵庫県拠点は、芦屋市立朝日ヶ丘小学校を訪問し、5年生のみなさんと食料生産の問題について一緒に考えました。

詳しくはコチラ>>>



 「統計の日」を記念し農林水産大臣感謝状を贈呈しました

 10月18日の「統計の日」に、兵庫県下において、永年にわたり農林水産統計調査にご協力いただいた農林漁家の方々並びに、農林水産統計調査の実施等に多大な功績のあった個人又は団体に対し、農林水産大臣から感謝状を贈呈しました。

詳しくはコチラ>>>



会場の様子

 新たな食料・農業・農村基本計画に関する説明会を
テレビ会議により開催

 令和2年9月24日及び25日に、兵庫県拠点会議室において、令和2年3月31日に閣議決定された新たな食料・農業・農村基本計画に関する説明会をテレビ会議システムを利用し開催しました。

詳しくはコチラ>>>



淡路農業での手交

 農林水産大臣からの激励状を農業高校生に手交

 令和2年9月8~11日に兵庫県拠点より兵庫県内11校の農業クラブの代表者等に農林水産大臣からの激励状を手交しました。

詳しくはコチラ>>>



宮垣説明会の様子

棚田地域振興制度について説明会を実施しました

 令和2年7月21日に棚田地域振興コンシェルジュである地方参事官より棚田地域振興法についての説明を行いました。

詳しくはコチラ>>>



食育講座の様子

若手農業者による食育講座が開催されました
~甲子園大学と連携~

 兵庫県内の若手農業者団体が甲子園大学と連携し、管理栄養士を目指す学生を対象とした「食育講座」を同大学において開催しました。

詳しくはコチラ>>>



総合化事業化計画を再認定しました

 総合化事業計画は、六次産業化・地産地消法に基づき、農林漁業者等が農林水産物等の生産及びその加工又は販売を一体的に行う事業活動に関する計画のことで、農林漁業者等の所得の向上や農林漁業経営の改善を図ることを目的として国が認定を行っています。令和2年5月末に、兵庫県内の事業者の総合化事業化計画を再認定しました。

詳しくはコチラ>>>



丹波篠山市認定農業者・担い手農業者合同研修会において
情報提供を行いました

 令和2年6月10日(水曜日)に、丹波篠山市において丹波篠山市認定農業者・担い手農業者合同研修会が開催されました。

詳しくはコチラ>>>



総合化事業計画を認定しました

 総合化事業計画は、六次産業化・地産地消法に基づき、農林漁業者が農林水産物等の生産及びその加工又は販売を一体的に行う事業活動に関する計画のことで、農林漁業経営の改善等を図ることを目的としています。令和2年3月末に、新たに兵庫県内の事業者の総合化事業計画を認定しました。

詳しくはコチラ>>>



認定証を受領する谷口農産の関係者のみなさん

総合化事業計画を認定しました

 総合化事業計画は、六次産業化・地産地消法に基づき、農林漁業者が農林水産物等の生産及びその加工又は販売を一体的に行う事業活動に関する計画のことで、農林漁業経営の改善等を図ることを目的としています。令和2年2月末に、新たに兵庫県内の事業者の総合化事業計画を認定しました。

詳しくはコチラ>>>



兵庫の農業を元気にする懇談会in南但馬を開催しました

 兵庫県但馬県民局和田山庁舎(朝来市)において、養父市、朝来市の農業者10人と意見交換会を行いました。

詳しくはコチラ>>>



兵庫県農業共済組合創立総会が開催されました

 令和2年1月21日(火曜日)、神戸市において兵庫県立農業共済組合創立総会が開催されました。

詳しくはコチラ>>>



兵庫県立農業大学校において出張講座を行いました

 近畿農政局兵庫県拠点は、令和2年1月15日(水曜日)、加古川市の兵庫県立農業大学校において、出張講座を行いました。

詳しくはコチラ>>>

農林水産業の生産現場から



夢は全ての水稲を農薬や化学肥料に頼らず栽培!
~豊岡市 成田智輝さん~

 豊岡市で、コウノトリ育むお米を中心とした水稲と菌床シイタケなどを栽培されている、成田エコファームの成田智輝さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



九条ネギと藤本さん

地域の農地を守っていきたい!
~たつの市 藤本俊祥さん~

 たつの市で、水稲、馬鈴薯、九条ネギなどを栽培されている、株式会社フジ工房 新千農園の藤本俊祥さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



チャンタラさん夫婦

人気の野菜を瑞々しいままで届けます!
~神戸市 鷺野チャンタラ沙織さん~

 神戸市西区で、ハウス20aでサラダ野菜を栽培されている、チャンタラ農園の鷺野チャンタラ沙織さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



ほうれん草と大西さん

安心安全は当たり前、おいしいものを届けたい!
~稲美町 大西範裕さん~

 稲美町で、ハウスと露地で葉物野菜を栽培している、大西農園の大西範裕さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



海老芋と岡本さん

子ども達の将来なりたい職業に!
~姫路市 岡本将司さん~

 姫路市で、軟弱野菜や地域の伝統的作物の「えび芋」を栽培している、おかもと農園の岡本将司さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



いちご苗の手入れ森田さん

いちご狩りで地域活性化を!
~赤穂市 森田知善さん~

 赤穂市で、いちごのハウス栽培を営む、ありなしファームの森田知善さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



岩崎農園での夫婦

ひと房ひと房に愛情を込めて!
~加東市 岩崎弘明さん~

 加東市で家族でぶどう園を営む、岩崎農園の岩崎弘明さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



丹波の手と手を繋いで!
~丹波市 岡田美穂さん~

 丹波市に新規就農で移住し、農家カフェ「tete」をオープンした岡田美穂さんにお話を伺いました。

詳しくはコチラ>>>



大坂さん黒大豆播種

自由な発想の農業経営で、今の僕にできるサポートを
~丹波篠山市 大坂宇津実さん~

 丹波篠山市で認定新規就農者となった「どろんこやさい」代表の大坂宇津実さんにお話を伺いました。

詳しくはコチラ>>>



お米を持つ原田さん夫婦2

お米に魅せられて!
~赤穂郡上郡町 原田和直さん~

 赤穂郡上郡町で、エコファーマーとして水稲や大豆などを栽培している、株式会社杉本農産代表取締役の原田和直さんにお話を伺いました。

詳しくはコチラ>>>



収穫した小豆を手にする中出さん

歴史ある丹波大納言小豆のブランドを継承し、
                         パックの赤飯「赤鬼飯」を開発!

~丹波市春日町 中出靖大さん~

 丹波市春日町、で丹波大納言小豆を栽培し、丹波大納言小豆生産振興会の初代会長も努めておられる、「なかで農場合同会社」の中出靖大さんにお話をうかがいました。

詳しくはコチラ>>>



トラクターに乗る宮下さん

魅力ある環境創造型の農業経営を目指して!
~豊岡市出石町 宮下知彦さん~

 豊岡市出石町の「有限会社 グリーンいずし」で働きながら、自宅でも米作りを行っている、宮下知彦さんにお話をうかがいました。

詳しくはコチラ>>>



大きな渦の中で農業を楽しむ
~神戸市北区 笹山大さん~

 今回は神戸市北区でトマトやいちご、サラダはく さいを中心に栽培している笹山大(44歳)さんに取材をしました。

詳しくはコチラ>>>



竹田城のふもとで美味しいお米つくってます
~朝来市和田山町 吉田農場合同会社~

 朝来市和田山町で稲作を経営している、吉田農場合同会社吉田和之さんにお話しを伺いました。

詳しくはコチラ>>>



奄美大島から嫁いで!
~南あわじ市 伊吹農園~

 南あわじ市で、あわじ農業女子の会長を務めながら、水稲と露地野菜の三毛作に汗を流している、伊吹農園の伊吹彩子さんにお話を伺いました。

詳しくはコチラ>>>



消費者が育てるトマト・園芸農家
~加古川市八幡町 大谷農園

 加古川市八幡町の大谷農園で、主にトマトを栽培している大谷圭祐さんにお話を伺いました。

詳しくはコチラ>>>



兵庫県内の四季の風景


お問合せ先

近畿農政局兵庫県拠点
電話:078-331-5924
Fax:078-331-5177