このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

京都大原野の水田にジャンタニバスターズ参上!

                   京都府立洛西高等学校(京都市)

京都市西京区の京都府立洛西高等学校の生徒が地域の協議会と連携し、ジャンボタニシによる稲の被害防止を目指して、捕獲・肥料化する取組活動を取材しました。(取材:2024年5月)

                                                                                                                                                  
tanishi01-2.jpg

  2024 “ジャンボタニシ捕獲プロジェクト”始動

京都府立洛西高等学校では、京都市西京区の大原野地域住民の方々が構成する“なんやかんや「大原野」推進協議会”と連携して、水稲に被害をもたらすジャンボタニシ(略称:ジャンタニ、正式名称:スクミリンゴガイ)を捕獲し、それを間伐竹と一緒に燃やして肥料化させて、プランター栽培で野菜を育てるという取り組みをされています。

今年度は、1年生の約280名の生徒が、5月から6月にかけて捕獲作業を6回実施される予定で、取材当日の第1回目の捕獲作業には、約50名の生徒が参加。
生徒たちは、手作りの捕獲網や火ばさみを用いて、「一匹残らず駆逐する」との意気込みで黙々と作業され、30分ほどで大量の“ジャンタニ”が捕獲されました。








tanishi02.jpg
ジャンタニバスターズ集結
tanishi03.jpg
なんやかんや「大原野」推進協議会の小原会長

tanishi04.jpg
敵のジャンタニ
      

tanishi05.jpg卵は鮮やかなピンク色

tanishi06.jpg
武器は手作りの捕獲網

tanishi07.jpg
せっせと捕獲中
tanishi08.jpg
バケツに溜まっていくジャンタニ
tanishi09.jpg本日の捕獲成果




【参考】
   ★  京都府立洛西高等学校
        https://www.kyoto-be.ne.jp/rakusai-hs/mt/
   
   ★  なんやかんや「大原野」推進協議会
        https://www.oharano.org/

お問合せ先

京都府拠点
担当者:総括班
ダイヤルイン:075-414-9015