このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

近畿農政局/京都府拠点/フォトレポートギャラリー(2024年度)

これまでのフォトレポート
2025年度 /2024年度 /2023年度2022年度2021年度2020年度2019年度2018年度2017年度

1-1_midorigakusei.jpg

「第1回みどり戦略学生チャレンジ近畿大会」の表彰状の授与を行いました

近畿農政局では、将来を担う若い世代による環境負荷低減の取組等を促すため、「第1回みどり戦略学生チャレンジ近畿大会」を開催しました。
京都府拠点では、近畿農政局特別賞及び優秀チャレンジ賞を受賞された高校を訪問し、京都府拠点佐野地方参事官より表彰状の授与を行いました。

詳細はこちら>>


01_yamasiro.JPG

世界的な抹茶需要に応えるため!宇治茶の産地での取り組み
JA京都やましろ茶業センター宇治茶加工施設(宇治田原町)
株式会社堀井七茗園(宇治市)

京都府山城北農業改良普及センターにご協力いただきJA京都やましろ茶業センター宇治茶加工施設(宇治田原町)、株式会社堀井七茗園(宇治市)で抹茶の加工施設を訪問し、意見交換を行いました。(取材:2025年3月)


詳細はこちら>>

05_yamasiro.jpg

01_nougyousikai.jpg

京都府山城地域農業士会「春季研修会」において講演を行いました

令和7年2月20日(木曜日)、京都府山城振興局田辺総合庁舎において、近畿農政局京都府拠点の佐野地方参事官が講師となり、山城地域の指導農業士・青年農業士22名を対象として最新の農業情勢について講演を行いました。

詳細はこちら>>

01_tanakuro.JPG

新たな農福連携が始動!障がい者がサービス提供する側に(京田辺市)

京田辺市が、「農福連携をテーマに、緑と農に親しむ公園」をコンセプトとして整備された公園、京田辺クロスパーク(通称:タナクロ)の内覧会に参加しました。(取材:2025年2月)

詳細はこちら>>


02_kameoka.JPG

亀岡オーガニック農業スクール第二期講座の入学式が開催されました(亀岡市)

令和7年2月8日(土曜日)、旭コミュニティセンターで、亀岡オーガニック農業スクール第二期講座の入学式が開催されました。(取材:2025年2月)

詳細はこちら>>


kawamura_03.jpg

~農業とサービス業の二刀流が自分に合ったスタイル~
川村 厚志 さん (伊根町)

「農園ねずみのすもう」で水菜などの農産物を有機肥料を使って栽培され、宿泊業の「玄か~sizuka~」も始められた伊根町本庄地域の川村厚志さんにお話を伺いました。 (取材:2025年1月)

詳細はこちら>>


01_nittakazuhiro.JPG

地域に根付いた野菜を育て、旬の野菜を子供たちに伝える
新田 和洋さん(京田辺市)

京田辺市で新規就農し、えびいもやオクラなどの野菜を中心に生産されている新田和洋さんにお話を伺いました。 (取材:2025年1月)

詳細はこちら>>


01_discover.JPG

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)の選定証授与式を行いました
株式会社南山城(南山城村)
中川 元宏さん(亀岡市)

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)において、京都府からは【ビジネス・イノベーション部門】に株式会社南山城が選定され、【個人部門】に中川元宏さんが選定されました。
令和6年12月25日に、近畿農政局で京都府拠点佐野地方参事官より選定証の授与を行いました。

詳細はこちら>>


01_farm.jpg

「無施肥・無農薬・無堆肥」の自然農法で農作物栽培!!
ファーザーズファーム(亀岡市)

ファーザーズファームを訪問し「無施肥・無農薬・無堆肥」の自然農法の取組のお話をお伺いし、併せてみどりの食料システム戦略における農産物の環境負荷低減の取組「見える化」についての具体的な進め方の説明及び意見交換を行いました。(取材:2024年12月)

詳細はこちら>>


01_sakura.JPG

自然(生き物)との共生を重視した有機農業で持続可能な地域と生活を作る
合同会社桜農園(精華町)

精華町で有機JAS認証を取得され、有機農業とニホンミツバチの養蜂を行われている合同会社桜農園を訪問し、お話を伺いました。 (取材:2024年12月)

詳細はこちら>>


伊根_岩井01_1


~毎日が繁忙期、それが充実~
   岩井 龍也 さん(伊根町)

九条ねぎを農薬や化学肥料を減らしながら継続的で安定した栽培を実践されている伊根町本庄地域の岩井龍也さんにお話を伺いました。 (取材:2024年12月)


詳細はこちら>>

峰山中学_給食01


「いただきます、美味しかった。」の裏側にあるもの
   京丹後市立峰山中学校(京丹後市)

京都府拠点は令和6年12月6日(金曜日)、京丹後市立峰山中学校にて生徒と共に「有機米 交流給食」に参加しました。


詳細はこちら>>

hyo241202_1.JPG


「黄綬褒章」受章者が表敬訪問されました
井尻 稔さん(京都府南丹市)

令和6年12月2日(月曜日)、令和6年度の黄綬褒章を受章された井尻 稔さんが、相本近畿農政局長を表敬訪問されました。

詳細はこちら>>

fes241130_2.jpg


京都府農林水産フェスティバル表彰式典~京都府の農林水産業に功績のあった方を表彰~(京都府京都市)

令和6年11月30日(土曜日)に、京都府総合見本市会場(京都パルスプラザ)において、京都府の主催で京都府農林水産フェスティバル表彰式典が開催され、相本近畿農政局長が来賓として出席し、表彰者・認定者に対して祝辞を述べました。

詳細はこちら>>

nagaoka2024_3.jpg


長岡京市農業祭に出展しました(長岡京市)

近畿農政局京都府拠点は、11月24日(日曜日)、長岡京市にて開催された「第16回長岡京市環境フェア×第47回農業祭合同開催」に出展しました。

詳細はこちら>>

せいか祭り2024_01ゲート


「せいか祭り2024」に出展しました(精華町)

近畿農政局京都府拠点は、令和6年11月17日(日曜日)に「けいはんな記念公園(京都府相楽郡精華町)」で開催された「せいか祭り2024」に出展しました。

詳細はこちら>>

01_jayamashiro.jpg


JAが主体となった研修施設で新規就農の拡大に取り組む
株式会社ジェイエイやましろファーム(井手町)

井手町で新規就農者向け研修農場を運営している株式会社ジェイエイやましろファームを訪問しました。(取材:2024年10月)

詳細はこちら>>

01_tanzanshuzou.png


酒造りは土づくりの理念で酒米の自社生産に取り組む!
株式会社メイドイン京都 (亀岡市)

亀岡市で酒米の栽培に取組んでいる「株式会社メイドイン京都」を訪問し、代表取締役の長谷川 渚さんと取締役の中澤 和之さんにお話を伺いました。 (取材:2024年9月)

詳細はこちら>>

02_ayabesangyou.jpg


あやべ産業まつりに出展しました (綾部市)

10月6日(日曜日)、綾部市にて開催された「第34回あやべ産業まつり」に出展しました。

詳細はこちら>>

01_yantan.png


住民の力でまちの魅力を発信し、豊かな風景と食文化を後世へ!!
1738やんたん里づくり会(宇治田原町)

「関西 食の「わ」プログラム」として認定された「1738やんたん里づくり会」を訪問し、皆さんにお話を伺いました。(取材:2024年9月)

詳細はこちら>>

redrice1.jpg


日本のよさを生かした「食べ物」をつくることで人々の役に立ち、健康な生活の一助となる
RedRice自然農園株式会社(木津川市)

木津川市で農薬や肥料を使わず、自然の力だけで育てる自然農法に取組んでいる「RedRice自然農園株式会社」を訪問し、代表取締役の赤穂 達郎さんにお話を伺いました。 (取材:2024年8月)

詳細はこちら>>

syuttyoukouza_noudai01


「食料・農業・農村基本法の改正」等の最新の農政情報について講義 -出張講座-
                             京都府立農業大学校(綾部市)

令和6年9月13日(金曜日)、京都府立農業大学校において、近畿農政局京都府拠点の佐野地方参事官が講師となり、2年生12名を対象として出張講座を実施しました。 (取材:2024年9月)

詳細はこちら>>

京都経済人会議


京都の産業・文化・芸術・宗教など多様な分野を活かし未来に向けた議論
(京都市)

令和6年8月27日に京都商工会議所が主催する「京都経済人会議」(京都企業のトップ出席)に相本局長が出席し、京都の地域や経済の課題を見つめ、その解決に向け経済界が未来に向けて取り組めることを議論しました。 (取材:2024年8月)

詳細はこちら>>

01_takayuki.jpg


新規就農6年目、自ら考え実践することにやりがいを感じて!
中川 喬之さん(亀岡市)

亀岡市で新規就農し、野菜を生産されている中川喬之さんにお話を伺いました。 (取材:2024年8月)

詳細はこちら>>

01_hasegawa.jpg


人とつながり、楽しみながら野菜を育てる
くろねこファーム 長谷川 和彦さん(亀岡市)

亀岡市で新規就農された「くろねこファーム」長谷川和彦さんにお話を伺いました。 (取材:2024年7月)

詳細はこちら>>

02_inoue.png


廃校を活用した地域活性化の取組みでイチゴ摘み取り園開設!!
井上株式会社(福知山市)

井上株式会社の農業拠点「THE610BASE(ムトベース)」を訪問し、リーダーの森翔平さんにお話を伺いました。(取材:2024年6月)

詳細はこちら>>

01_kouryoukai.png


 農業を通じて障がい者の働きがい・生きがいづくりを目指す!!
社会福祉法人向陵会(京都市)

京都府京都市で、農福連携の取組を行っている社会福祉法人向陵会(本部:向日市)を訪問し、施設の皆さんにお話を伺いました。(取材:2024年6月)

詳細はこちら>>

01_issi.png


安心・安全・新鮮な食材を消費者のもとへ!!
一志アグリアグリシステム合同会社(亀岡市)

京都府亀岡市で、京野菜や米の栽培に取組んでいる「一志アグリシステム合同会社」を訪問し、代表社員の安川 嘉彦さんにお話を伺いました。(取材:2024年6月)

詳細はこちら>>

drone_00.JPG


農業用ドローンによる水稲直播見学会が開催されました(京都府南丹市)

令和6年5月26日(日曜日)、京都府南丹市において、南丹天王スマート農業推進コンソーシアムが主催するドローン直播見学会が開催されました。(取材:2024年5月)

詳細はこちら>>

hyoukei240527_1.JPG


「黄綬褒章」受章者が表敬訪問されました
眞継 公哉さん(京都府亀岡市)

 令和6年5月27日(月曜日)、令和6年度の黄綬褒章を受章された眞継まつぐ 公哉きんやさんが安東近畿農政局長を表敬訪問されました。(取材:2024年5月)

詳細はこちら>>

tanishi07.jpg


京都大原野の水田にジャンタニバスターズ参上!
京都府立洛西高等学校(京都市)

京都市西京区の京都府立洛西高等学校の生徒が地域の協議会と連携し、ジャンボタニシによる稲の被害防止を目指して、捕獲・肥料化する取組活動を取材しました。(取材:2024年5月)

詳細はこちら>>

01_oyoy.jpg

旬の野菜と本のある暮らし。 この出会いが新しい
本と野菜 OyOyオイオイ(京都市)

京都市において青果物を販売する株式会社坂ノ途中が、東京都で書籍の校正・校閲を行う株式会社鴎来堂とコラボした店舗を出店されており、その取り組みについてお話を伺いました。(取材:2024年4月)

詳細はこちら>>

お問合せ先

京都府拠点
ダイヤルイン:075-414-9015