このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

近畿農政局/京都府拠点/フォトレポートギャラリー(2021年)

これまでのフォトレポート
   2023年2022年 /2021年 /2020年2019年2018年2017年 / 

甘くて美味しい!伝統の丹波栗を味わってほしい!六右衛門栗園 藤原孝一さん

甘くて美味しい!伝統の丹波栗を味わってほしい!
六右衛門栗園 藤原孝一さん

丹波栗は千年以上の栽培の歴史があり、寒暖差が大きい気候条件により実が大きく、甘いのが特徴です。
今回は、福知山市で丹波栗のジョイント栽培や氷蔵処理に取り組む藤原孝一さんに丹波栗の魅力や特徴的な栽培方法についてお話を伺いました。

詳細はこちら>>

清水さん写真

地域特産タケノコの素晴らしさを多くの人に伝えたい!
清水農園 清水大介さん

春の訪れを感じさせるタケノコ。今回は京都西山地域と呼ばれる名産地でタケノコを栽培する清水農園を訪問し、当地域で受け継がれる独特の栽培法「京都式軟化栽培法」などについてお話を伺いました。

詳細はこちら>>

「毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト」のみなさん

近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定証授与式を開催
 毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト

京都府拠点は、令和3年12月23日(木曜日)福知山市大江町毛原公会堂において、近畿「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第5回)選定証授与式を開催し、コミュニティ部門で選ばれた「毛原の棚田ワンダービレッジプロジェクト」に対して近畿農政局京都府拠点地方参事官から選定証の授与を行いました。

詳細はこちら>>


プチトマトを地元直売所に並べたい

国営農地整備事業による地域農業の発展を目指して !
佐伯農家組合

平成26年度(2014年度)に着手した国営緊急農地再編整備事業(亀岡中部地区)により、令和元年、整備が完了した亀岡市薭田野佐伯工区の農地で、水稲、施設野菜を生産する佐伯農家組合 茨木組合長に営農活動や佐伯工区における将来展望などについてお話を伺いました。

詳細はこちら>>

最新の栽培技術で有機農業を普及させたい!
株式会社 オーガニックnico

有機・自然農法の普及を図るため、京都市西京区大原野で有機・自然農法による野菜の生産販売、生産技術の開発を行われている株式会社オーガニックnico代表取締役の中村 新さんに有機・自然農業への想いや今後の展望などについてお話を伺いました。

詳細はこちら>>

仲川輝子さん(舞鶴市)

京の伝統野菜「万願寺甘とう」の味を是非味わってほしい
仲川輝子さん

京の伝統野菜「万願寺甘とう」は甘みと独特な風味が特徴で、大型果で果実が柔らかくジューシーだけど辛くないと消費者からも高い人気を得ています。
京都府舞鶴市で「万願寺甘とう」を栽培する仲川輝子さんは、細田隆夫さんとともに、平成18年の就農と同時に栽培を始め、現在、減化学農薬栽培や先進的な技術を導入して、作業負担の軽減と安定した農業経営の実現に向け取り組んでいます。

詳細はこちら>>

寺内さん親子

四季を彩る「花苗」とともに30年
優香園 寺内一郎さん

久世郡久御山町で花苗を栽培し、販売する優香園の寺内一郎さんを訪問し、出荷作業の様子や今後の展望について、お話をお伺いしました。

詳細はこちら>>

農薬を使わずに栽培した薔薇の香りを全国に届けたい
おくだばらえん おくだやすひこさん

おくだばらえんを経営する奥田容彦(おくだやすひこ)さんは、京都市伏見区のバラ園の二代目。
大学卒業後、アメリカでバラの栽培技術を学び、その後、農薬を使わない栽培に取り組んでいます。
同氏が栽培するバラは、バラ本来の香りが強く花持ちが長いのが特徴。現在、生産者兼フラワーデザイナーとして活躍されています。

詳細はこちら>>

いちご狩り体験で笑顔がいっぱい ! 上杉農園  上杉  篤さん

いちご狩り体験で笑顔がいっぱい !
上杉農園  上杉  篤さん

八幡市で九条ねぎ等の野菜栽培といちご狩り観光農園を営まれている上杉農園の上杉  篤さんに農業経営の取組や将来展望などについて、お話をお伺いしました。

詳細はこちら>>

お問合せ先

京都府拠点
ダイヤルイン:075-414-9015