このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

WCS用稲のドローンを用いた直播による生産に関する成果報告・収穫見学会が開催されました(大阪府豊能郡能勢町)

令和5年9月23日、大阪府豊能郡能勢町において、「大阪のてっぺん」天王地区スマート農業推進コンソーシアムが主催するWCS用稲(注)のドローンを用いた直播による生産に関する成果報告・収穫見学会が開催されました。
(令和5年9月)

能勢町天王地区では、地元有志が立ち上げた天王ナチュラルファームがコンソーシアムの一員となって、令和2年度からスマート農業の実証に取り組んできました。最近の社会情勢を背景に化学肥料及び輸入粗飼料の価格が高騰する中、令和5年度は、スマート農業技術を活用した稲WCSの生産を通じて稲作農家と畜産農家のコラボ(耕畜連携)のモデルづくりに取り組みました。
この日は、能勢町内外から60名近くが集まり、天王ナチュラルファームの東会長から今般の取組の経過や今後の構想についての報告、株式会社マイファームの庄司さんから直播ほ場での栽培状況等の報告及び参加者との意見交換が行われました。参加者からは、生産技術やコストに関する質問のほか、率直に食用とはならない稲を栽培することに対する気持ちを尋ねる質問もありました。
その後、ほ場でWCS用稲の収穫及びラッピングの実演が行われました。参加者は、WCS用稲が収穫機により刈り取り、細断・混合、ネット梱包され、ラップマシーンにより速やかにフィルムでラッピングされる様子を興味深く見守っていました。
今後は、発酵してできあがった稲WCSの飼料分析・品質検査を行った上で、牧場において牛に試食させる予定です。

経過報告をする東会長

【経過報告をする東会長】

意見交換会の様子

【意見交換会の様子】

収穫機による実演

【収穫機による実演】

刈り取ったWCS用稲を細断・混合し、ネットで梱包

【刈り取ったWCS用稲を細断・混合し、ネットで梱包】

ラップマシーンによるラッピング作業

【ラップマシーンによるラッピング作業】

ラッピングされたWCS用稲

【ラッピングされたWCS用稲】

(注)WCS用稲とは
稲発酵粗飼料(稲の実が完熟する前に、実と茎葉を一体的に収穫し、乳酸発酵させた飼料(稲WCS))に仕向ける稲のことです。

お問合せ先

大阪府拠点

TEL番号:06-6941-9062