このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

大阪府女性農業者交流会を開催しました

葛谷地方参事官(前列中央)、講師の副島准教授(前列左)及び女性農業者の皆さん

【葛谷地方参事官(前列中央)、講師の副島准教授(前列左)及び女性農業者の皆さん】


近畿農政局大阪府拠点は、令和6年12月11日(水曜日)、近畿農政局大阪府拠点会議室(大阪市中央区)において、「大阪府女性農業者交流会」を開催しました。
 
本交流会は、農林水産省が推進する「農業女子プロジェクト」の一環で「地域活動の活性化」の取組として、女性農業者の農業経営力の発展とつながりづくりに寄与することを目的に開催し、摂南大学農学部の副島久実准教授による講演、3名の女性農業者による取組紹介及び参加者のグループトークを行いました。
また、「オンラインなら参加しやすい」という声もあり、オンライン併用型で開催し、オンライン参加の方にはグループトーク以外のプログラムを視聴していただきました。
 
【開会、講演】
近畿農政局大阪府拠点の葛谷好弘地方参事官の挨拶の後、交流会全般のファシリテーターを務める摂南大学農学部の副島久実准教授が、「大阪の農業にかかわる女性たち~面白さやモヤモヤを語り合ってみませんか?~」と題し、女性が農業にかかわるきっかけ、女性ならではの強みや大阪で農業をするメリット等について講演し、グループトークのテーマ「農業の発展に向けて私たちができること/やりたいことを考えよう!」に上手くつなげていただきました。 


葛谷参事官の挨拶

【葛谷参事官の挨拶】

副島久実准教授の講演

【副島久実准教授の講演】

【取組紹介】
 3名の女性農業者による取組紹介は、地域も栽培品目も異なり目指す農業の形も様々で、大変興味深いものでした。皆さんの話しぶりにどんどん引き込まれました。

西河農園 西河沙希さん

【西河農園  西河沙希さん】

「農業はチーム力!」
西河農園の西河沙希さん(能勢町)

家族二世代で造園業と農業を営んでいることを紹介。自身は農業を担当しており、特にメロン栽培は、地域の先駆けとして特産品にできるよう中心となって取り組んでいる。また、地域の高齢化に伴い担い手として能勢町を盛り上げていくためには地域の方々とのコミュニケーションが大切で、農作業以外の自分の役割を考えるようになったことを話されました。


七彩ファーム  代表  川崎佑子さん

【七彩ファーム  代表  川崎佑子さん】

「彩り豊かな農コミュニティづくりを目指して」
七彩ファーム代表の川崎佑子さん(羽曳野市)

羽曳野市で主にいちじくを栽培している川崎さんは、小さい農家が生き残るにはどうすればよいかを考え、農業ボランティアの受け入れや若手いちじく農家のグループの立ち上げなど、人を巻き込みながら、おもしろくて意義があり、お金になる農業を目指していることを話されました。

千提寺farm.  中井優紀さん

【千提寺farm. 中井優紀さん】

「独りじゃ活きられへん三島独活(うど)が繋ぐもの」
千提寺farm.の中井優紀さん(茨木市)

なにわの伝統野菜の三島独活は、独特な栽培技術で生産するが、これが長年の勘すぎる伝統農法で栽培がとても難しく儲からない。でも、独りじゃ活きられへん「三島独活」が愛おしく面白いので栽培を続けている。ECサイト等不特定多数への販売をしておらず、「三島独活株主の会」の会員、料理人、農家仲間、地域の皆様等、特定の人々に支えられていること等を話されました。


【グループトーク、発表】
 「農業の発展に向けて私たちができること/やりたいことを考えよう!」をテーマに、参加者が3つのグループに分かれて意見交換をしました。
取組紹介を行った3名の方が進行役を務め、自己紹介や農業の面白いところ、やりたいことやモヤモヤ等について活発に話し合い、グループごとに発表しました(注)。
 
(注)話し合われた内容のキーワード ・情報収集の方法 ・良くない話を含めて生の声を知りたい ・パートの雇用問題 ・販売 ・女性農業者の交流の場 ・生涯現役 ・男性色の強さ ・地域を盛り上げたい ・法人化、集落営農  

グループトークの様子

【グループトークの様子】

グループトークの様子

【グループトークの様子】

グループトークの様子

【グループトークの様子】

グループトーク発表の様子

【グループトーク発表の様子】

参加された皆さんは、交流会終了後もそれぞれ名刺交換を行うなど交流を深め、和気あいあいとした雰囲気のなか、家路につかれました。

お問合せ先

大阪府拠点

TEL番号:06-6941-9062