このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

令和6年度フォトレポート(大阪府拠点)

集合写真

令和6年度大阪府青年農業者会議が開催されました

大阪府咲洲庁舎において、第73回大阪府4Hクラブ連絡協議会総会及び令和6年度大阪府青年農業者会議が開催されました。
(令和7年3月)

  詳細はこちら>>


関西まるごとうまいもんめぐり弁当

大阪・関西万博 記念弁当「関西まるごとうまいもんめぐり」お披露目会に出席しました

近畿2府4県の特色ある食材や郷土料理を詰め込んだ、大阪・関西万博記念弁当「関西まるごとうまいもんめぐり」お披露目会に出席し、講評を行いました。
(令和7年3月)

  詳細はこちら>>


富田林市海老芋振興協議会役員の皆さん(左から浅岡敬勝会計担当、浅岡弘二会長、西田和敬副会長)

「富田林の海老芋」の生産・販売を推進する富田林市海老芋振興協議会と意見交換を行いました!

すばるホール(富田林市)会議室において、富田林市海老芋振興協議会の役員の皆さんと意見交換を行いました。
(令和7年2月)

  詳細はこちら>>


講義する葛谷地方参事官

大阪府高齢者大学校(認定NPO法人)で出張講座!!

大阪府高齢者大学校(認定NPO法人)において、受講生46名を対象に「日本の農業」をテーマに出張講座を実施しました。
(令和7年2月)

  詳細はこちら>>


羽衣国際大学プレゼンテーション

「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪」において羽衣国際大学の学生が取組発信!

グランフロント大阪において、日本の「食」を支えるあらゆる人々が、「食」と「農」が抱える課題や目指す未来について、ともに考えるきっかけとすることを目的とした「食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.大阪」(農林水産省主催)が開催されました。
(令和7年1月)

  詳細はこちら>>


集合写真

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)選定証授与式を開催しました ~ 株式会社里山創生研究所 ~

近畿農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回)として選定された、株式会社里山創生研究所に対して選定証を授与しました。
(令和6年12月)

  詳細はこちら>>


葛谷地方参事官(前列中央)、講師の副島准教授(前列左)及び女性農業者の皆さん

大阪府女性農業者交流会を開催しました

近畿農政局大阪府拠点会議室(大阪市中央区)において、「大阪府女性農業者交流会」を開催しました。
(令和6年12月)

  詳細はこちら>>


意見交換風景

「令和6年度ソーシャル・ファーム雇用推進連絡協議会」(大阪保護観察所(大阪市))へ出席しました

大阪保護観察所で開催された、令和6年度ソーシャル・ファーム雇用推進連絡協議会に出席し、農福連携等推進ビジョンの概要の説明や意見交換等を行いました。
(令和6年12月)

  詳細はこちら>>


会食風景

第2回「有機農産物のお弁当を食べる会」を開催しました!

12月8日「有機農業の日(オーガニックデイ)」をきっかけとして、化学的に合成された肥料や農薬を使わずに育てた農産物等を使用したお弁当を、職員有志で購入し、拠点の会議室等で楽しく美味しく頂きました。
(令和6年12月)

  詳細はこちら>>


収穫祭での集合写真

100年先においしいをつなぐ~株式会社MALU~

大阪府貝塚市で体験農園「MALUファーム」と地元泉州野菜を使ったおばんざい屋「MALU 。-農家のえんがわ-」を運営する株式会社MALUを訪問し、代表取締役の縣 紀子(あがた のりこ)さんにお話を伺いました。
(令和6年11月)

  詳細はこちら>>


牛舎で餌を食べる牛達

有機物の循環利用  ペレット牛ふん堆肥の利用促進に向けて ~堺市畜産農業協同組合~

堺市にある堺市畜産農業協同組合が運営する「堺酪農団地」を訪問し、耕畜連携の取組について、お話を伺いました。
(令和6年11月)

  詳細はこちら>>


スマートボールに集う子供たちと職員

第15回まつばらマルシェ2024で「みどりの食料システム戦略」等のPR活動を行いました

松原市中央公園周辺で開催された「第15回まつばらマルシェ2024」に「みどりの食料システム戦略コーナー」として出展しました。
(令和6年11月)

  詳細はこちら>>


堺市農業祭の様子

第49回堺市農業祭で「みどりの食料システム戦略」等のPR活動を行いました

第49回堺市農業祭において、「食育等PRコーナー」を出展し、職員手作りの「食料自給率スマートボール」体験のほか、「みどりの食料システム戦略」や「みえるらべる」等のパネル展示・チラシ配布、「有機農産物」や「みえるらべる」に関するアンケート調査等を行いました。
(令和6年11月)

  詳細はこちら>>


北宅センター長

活力のある地域農林業の実現と担い手の創出をめざして ~ 和泉市アグリセンター ~

農業教室や栽培研究等に取り組んでいる和泉市アグリセンター(和泉市)を訪問しました。
(令和6年10月)

  詳細はこちら>>


渡邊博文氏

八尾市で新規就農! ~ オオサカポテト ~

八尾市にある「オオサカポテト(屋号)」を訪問し、さつまいもやオクラ等を栽培されている渡邊博文さんにお話を伺いました。
(令和6年10月)

  詳細はこちら>>


講義する葛谷地方参事官

大阪調理製菓専門学校(学校法人村川学園)で出張講座!!

学校法人村川学園大阪調理製菓専門学校において、製菓総合本科の学生98名を対象に「食品の安全・安心」をテーマとした出張講座を実施しました。
(令和6年9月)

  詳細はこちら>>


株式会社舞洲フェルムの社員(左)と代表取締役社長(右)

風舞う海辺のいちご畑 ~ 株式会社舞洲フェルム ~

大阪市此花区にある「株式会社舞洲フェルム」を訪問し、代表取締役の中野友明さんと社員の布柴憲二さんにお話を伺いました。現在、合計約3,000平方メートルのハウスで、葉物野菜を水耕栽培で育てています。さらに、約1,000平方メートルのハウスで、いちごを高設栽培で育てています。
(令和6年9月)

  詳細はこちら>>


中筋運営責任者のメッセージ

「富田林市きらめき農業塾」第3期閉講式・第4期開講式が開催されました

地元農家を中心に自らが講師となり、新規就農者等の育成に取り組む「富田林市きらめき農業塾」の第3期閉講式・第4期開講式が、すばるホール(富田林市)で開催され、塾生と関係者らが出席しました。
(令和6年8月)

  詳細はこちら>>


左側 南出泉大津市長、右側 今津旭川市長

旭川市・泉大津市オーガニックビレッジ宣言式

泉大津市役所において、今津寛介旭川市長と南出賢一泉大津市長が「オーガニックビレッジ」を共同で宣言する記者会見を行いました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


感謝状贈呈後の様子

令和6年能登半島地震で食料の調達や供給に顕著に貢献いただいた企業に農林水産大臣感謝状を贈呈しました

令和6年能登半島地震に際し、食料等の調達や供給活動に関して特に顕著に貢献いただいた企業の功績を称え、大阪府ではハチ食品株式会社(大阪市西淀川区)が選定され、農林水産大臣感謝状を贈呈しました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


大阪府4Hクラブの軽トラ夕市

大阪府4Hクラブの軽トラ夕市が開催されました

大阪府の若手農業者の集まりである大阪府4Hクラブ連絡協議会が、JA大阪センタービル前で軽トラ夕市を開催しました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


3人の農業者ハウスにて

箕面市で新規就農!~ はっぱっぱ農園 ~

大阪府箕面市にある「はっぱっぱ農園(屋号)」を訪問し、(写真左から)生田 梨恵(いくた りえ)さん、長谷川 貴治(はせがわ たかはる)さん、中上 直久(なかうえ なおひさ)さんにお話を伺いました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


芝尾農園直売所前に立つ芝尾さん

農業だけでなく、管理栄養士の資格を活かして商品開発にもチャレンジ!

大阪府堺市でトマトの施設栽培をメインに取り組んでいる「芝尾農園」の芝尾 和樹(しばお かずき)さんに、お話を伺いました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


南農園の南さん

「美味しい野菜は土作りから」~ 泉州岸和田 南農園 ~

大阪府岸和田市で水なすとにんじんを栽培する「泉州岸和田 南農園」の代表 南 孝信(みなみ たかのぶ)さんにお話を伺いました。
(令和6年6月)

  詳細はこちら>>


会食風景

「有機農産物のお弁当を食べる会」を開催しました~大阪府拠点 初の試み~

化学的に合成された肥料や農薬を使わずに育てた農産物等を使用したお弁当を、大阪府拠点の会議室等で楽しく美味しく頂きました。
(令和6年7月)

  詳細はこちら>>


説明する葛谷地方参事官

「食料自給率」の出張講座を行いました(羽衣国際大学)

羽衣国際大学において、食物栄養学科3年生50名を対象に「食料自給率」をテーマとした出張講座を実施しました。
(令和6年6月)

  詳細はこちら>>


説明する葛谷地方参事官

みどりの食料システム戦略の出張講座を行いました(貝塚市立浜手地区公民館)

貝塚市立浜手地区公民館が開催している高齢者講座「シルバーライフ」において、近畿農政局大阪府拠点が「みどりの食料システム戦略」をテーマとした出張講座を行いました。
(令和6年5月)

  詳細はこちら>>


葛谷地方参事官(右)から山村さんへ

災害用備蓄食料をフードバンクへ提供しました!

近畿農政局大阪府拠点において、賞味期限が近づき備蓄の役割を終える災害用備蓄食料について、有効活用を図り、食品ロスを削減するため、フードバンクへ提供しました。
(令和6年5月)

  詳細はこちら>>


実演された直播用ドローン

飼料用稲のドローン直播見学・勉強・意見交換会が開催されました(大阪府能勢町)

大阪府能勢町において、「スマート農業技術を活用した飼料イネ栽培と耕畜連携」と題し、「大阪のてっぺん」天王地区スマート農業推進コンソーシアムが主催するドローン直播見学・勉強・意見交換会が昨年に引き続き開催されました。
(令和6年5月)

  詳細はこちら>>


園芸療法士の石神洋一さん

「園芸療法で生きがいづくり」~ 特定非営利活動法人たかつき ~

大阪府高槻市において、園芸療法士である石神洋一さんが代表を務める介護保険施設「NPO法人たかつき」が運営する、デイサービスセンター晴耕雨読舎を訪問しました。
(令和6年4月)

  詳細はこちら>>


地酒のボトル展示

金融機関が「おおさかの酒」をPR!~日本政策金融公庫大阪支店ロビー展~

日本政策金融公庫大阪支店は、大阪の農業を支援する取組の一環として、大阪府酒造組合と連携し、支店ロビーで「おおさかの酒」の展示を行っています。
(令和6年4月)

  詳細はこちら>>

お問合せ先

大阪府拠点

TEL番号:06-6941-9062