このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

八日市南高校に大臣激励状を伝達しました!

滋賀県東近江市|滋賀県立八日市南高等学校

~プロジェクトで結ぶ「ようなん」と地域との絆~
「第71回日本農業クラブ全国大会」の中止を受け、令和2年9月10日、八日市南高等学校に農林水産大臣からの激励状を伝達しました。
八日市南高校は、現在、農業科・食品科・花緑デザイン科の3学科10専攻を開設し、1学年に約120名の生徒が在籍しています。地元では「ようなん」と親しみを込めて呼ばれており、地域との絆を大切に、様々な地域密着型プロジェクトを行っています。

農業クラブ会長、副会長に激励状を渡しました!
(写真)
左より滋賀県拠点 宮本地方参事官
農業クラブ会長の桑原さん(農業科3年)
同副会長の川島さん(花緑デザイン科2年)

 

会長・副会長も交えての意見交換

八日市南高校は、卒業後、約7割の生徒が就職しています。
学科関連の農業、食品、造園関係企業の求人はまだまだ多いとは言えませんが、高校で学んだ知識を活かしたいという生徒の希望に添えるように求人開拓をすすめられています。
また、お二人には、農業科のある高校へ進学した理由や農業への興味、将来の夢などを聞かせていただきました。意見交換に加わっていただき、ありがとうございました!

 

以下、八日市南高校の取組を紹介します。
(写真は同校HPよりお借りしました。)

地域とのコラボプロジェクト、始動中!
同校では、就農を視野に入学する生徒は一部で、多くの生徒は「興味がある」「面白そう」といった動機で入学するそうです。また、地元志向が強く、多くの生徒は地元へ進学・就職するそうです。
そこで、生徒に農業の魅力を伝えるため、学科ごとに地域と連携したプロジェクトやインターンシップ、生徒が親近感を持てるよう、地域の若手農業者や女性農業者による講義などを行っています。
写真
左上:(農業科)東近江市の花「ムラサキ」の栽培・普及
左下:(食品科)地産地消がテーマの「八南レストラン」
右上:(花緑デザイン科)地域施設の前庭製作

 

学科紹介(農業科)
作物・機械、野菜、畜産、園芸(果樹・
草花)の4専攻。

農業の基本的な知識・技能の習得に加
え、自ら栽培した農畜産
物の販売や商品開発に取り組みます。
写真
左上:イネ収穫(作物・機械)
右上:野菜の播種(野菜)
左下:乳用牛の飼育(畜産)
右下:ブドウの栽培(園芸)

 

学科紹介(食品科)
農産加工、畜産加工、流通科学の3専攻。

食材生産や加工品の製造・販売に加え、食品成分の知識や分析について学びます。
写真
左上:味噌の製造(農産加工)
右   :牛乳の製造(畜産加工)
左下:政所茶の茶摘み(流通科学)

 

学科紹介(花緑デザイン科)
造園技術、環境緑化材料、ランドスケー
プデザインの3専攻。

地域の歴史や自然を活用し、花と緑に彩
られた暮らし・街づくりに取り組みます。

写真
左上:卒業製作造園(造園技術)
右上:庭園の製図(ランドスケープデザ
        イン)
下   :天然芝の校庭(環境緑化
         材料)


 

農業クラブの取組
例年なら、春に総会や校内予選を行い、7月の県大会、8月の近畿大会、10月の全国大会!となるのですが、今年は中止に。
来年は全国大会が無事に開催され、皆さんの日頃の成果が発揮できることを願っています!
(写真は以前の様子です。)
左上:農業クラブ総会
右上:意見発表会
下   :農業鑑定競技会

    滋賀県立八日市南高等学校
          http://www.yokaichiminami-h.shiga-ec.ed.jp/ 

    農業高校の紹介(農林水産省)
          https://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_kyoiku/nokou/nokou.html 

お問合せ先

滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261