このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

わがまちの魅力を発掘して伝統を守る

滋賀県東近江市|滋賀県立八日市南高等学校

8月21日、滋賀県立八日市南高等学校食品科流通科学班に所属する2年生11名は、「宇治は茶所、茶は政所」と茶摘み歌の中にも出てくる東近江市政所町(旧永源寺町政所)において、政所茶の栽培管理実習に取り組みました。この実習は、滋賀県の事業である「しがクリエイター12プロジェクト~産業教育高校がわがまちを魅力化~」の一環として、地域貢献をとおして、将来の地域の担い手となれる職業観・勤労観の育成を目指して取り組まれており、耕作放棄地を防ぎ、玉露生産の伝統を守るため、同校が借りる茶畑「八南茶園」で地元住民指導を受けながら作業を行っています。滋賀県拠点から4名が参加し、生徒と一緒になって作業に取り組みました。

作業風景1
                                                                                                                                                   政所町にある「八南茶園」


合成1



除草作業・茶摘み等に続き今年度5
回目の現地実習とのこと暑さの厳しい中、30分ごとに休憩をはさみながら、約5時間、以下の作業を行いました。

(1)茶畑の除草

(2)近隣農地のススキ刈り

(3)茶畑の畝間に油粕を散布

(4)油粕への土かけ

(5)(2)のススキを敷材として畝間に入れる


     

              


政所茶漬け
企業と連携した政所茶漬け
(八日市南高等学校提供写真)

生徒の声

・茶畑にかける「こも」を編む作業(2時間で1m完成)が好きで流通化学班選考を決めた

・茶葉をクッキーに入れてみたい

・急須でお茶を入れることはほとんどない。お茶を飲む機会もあまりない

・虫が得意でないから農作業はちょっと苦手

などと言いながらも黙々と作業をこなしていました。

 


     レストラン
      八南レストラン(八日市南高等学校提供写真)

茶葉を活用した加工食品製造販売

実践的に栽培を学習し、加工、販売へと学習を発展させており、5月に収穫した茶葉や生徒の考案した「政所茶漬け」は、八南マーケット(生徒が育てた野菜や製造した食品加工品の販売所)にて販売しています。

政所茶や生徒考案レシピによる料理が提供される八南レストラン(12月限定開業)の開催が楽しみです。


 滋賀県立八日市南高等学校 (shiga-ec.ed.jp)

 

お問合せ先

滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261