このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

「琵琶湖システム」で育まれた近江米でおにぎり作り体験

滋賀県草津市|スーパーホテル滋賀・草津国道1号沿

近畿農政局が取り組む「関西 食の「わ」プログラム*」に認定された、滋賀県草津市のスーパーホテル滋賀・草津国道1号沿の取組「世界農業遺産について学ぼう!!~世界農業遺産認定「琵琶湖システム」で育まれた近江米でおにぎり作り体験~」が令和699日に開催されました。
同プログラムは、近畿農政局が関西の食や食文化の次世代への継承と、これを生み出す農林水産業、食品産業の振興を図ることを目的とし、団体、企業、個人取り組む関西ならではの食材、伝統食、郷土料理、特産品、食文化を広く国内外へ発信する活動として認定する取組です。

関西 食の「わ」プログラム認定証授与の記念撮影
「関西 食の「わ」プログラム」認定証授与の様子
 ホテルの支配人()、副支配人()と近畿農政局職員()          
世界農業遺産について学ぼう!
世界農業遺産認定の琵琶湖システム広報大使である滋賀県立陶芸の森副館長の青田朋恵さんより、世界農業遺産や琵琶湖システム、ゆりかご水田米等についての講演が行われました。 
  琵琶湖システム広報大使の青田さん
   琵琶湖システム広報大使の青田朋恵さん

「関西 食の「わ」プログラム」認定

滋賀県で千年以上受け継がれている農林水産業「森・里・湖に育まれる漁業と農業が織りなす琵琶湖システム」は、2022年に世界農業遺産として認定されました。
当ホテルでは、この「琵琶湖システム」をお客様に知っていただき、滋賀の魅力を伝えたいと、近江米を食べ比べできる「おにぎり作り体験」を企画し、この活動は「関西 食の「わ」プログラム」に認定されました。
また、宿泊客の朝食でも地元食材を使用した郷土料理や近江米の食べ比べ、パネル展示などで滋賀の文化を発信しています。

講演を熱心に聴く参加者
講演を熱心に聴く参加者

NO RICE NO LIFE

青田さんは、ご飯が大好き。
自前のエプロンにも、お米への愛がつまっています。
琵琶湖システム広報大使として、琵琶湖漁業や琵琶湖の環境に配慮した農業、そこで育まれる近江米や食文化をより多くの人へ発信し、未来につなげていこうと活動されています。


滋賀県が誇るお米を食べくらべ

おにぎり作り体験で用意されたのは、世界農業遺産認定の「琵琶湖システム」で育まれた2023年産米食味ランキングで最高クラスの「特A」評価を獲得した滋賀県が誇るお米「みずかがみ」と、生物多様性に配慮した「魚のゆりかご水田米コシヒカリ」。いずれもとれたての新米です。

用意されたご飯(みずかがみ)

用意されたご飯(魚のゆりかご水田米コシヒカリ)
用意された炊き立てご飯
上:みずかがみ
下:魚のゆりかご水田米(コシヒカリ




また、滋賀県職員の方から、県が育成した新品種「きらみずき」の紹介もありました。「きらみずき」は、大粒でしっかりとした食感、すっきりとした瑞々しい甘さ が特徴で、化学肥料や化学合成農薬をできるだけ使用しない栽培またはオーガニック栽培に限定しており、環境への配慮とおいしさにこだわって作られているお米です。



      
      ご飯の食べ比べ企画の案内掲示
          会場に設置されたお米の紹介コーナー

    滋賀県職員によるきらみずきのPRの様子
    滋賀県育成の新品種「きらみずき」をPR

    近江米の紹介コーナー
    滋賀県が誇る近江米のPRコーナー

用意されたご飯のおとも
用意されたご飯のおとも
左上:えび豆  右上:ウロリ(ゴリ)の佃煮
左下:日野菜漬け  右下:ホンモロコの佃煮




     おにぎりを食べる女の子



 おにぎり作り体験を楽しむ参加者
                           おにぎり作り体験を楽しむ参加者の様子





ご飯のおともは、ふるさとの味

おにぎりの具やおかずに、琵琶湖に生息する湖魚を使った「えび豆」や「ウロリ(ゴリ)の佃煮」「ホンモロコの佃煮」、GI登録*されている伝統野菜「日野菜」の漬物などが用意されました。
どれも滋賀県に伝わる郷土料理です。

GI(地理的表示)保護制度により、地域ならではの特性を有する産品の名称を、地域の知的財産として登録し保護するもの


おにぎりを握る男の子

参加者は、おにぎり作りを楽しみながら、美味しいご飯に笑顔いっぱいでした。

作ったおにぎりを見せてくれた参加者

     食べることで琵琶湖を応援すると笑顔の青田さん
     「食べることで琵琶湖を守る」と笑顔の青田さん

 

◎ 近畿農政局  関西食の「わ」プロジェクト
    インスタグラム:https://www.instagram.com/p/DACesqNq46Z
    HPhttps://www.maff.go.jp/kinki/keiei/tiiki_syokuhin/wasyoku/240326.html

世界農業遺産認定「琵琶湖システム」
    https://www.pref.shiga.lg.jp/biwako-system

ゆりかご水田米
    https://sakana-yurikago.com


お問合せ先

滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261