食や農業の重要性と就職を考えるセミナーが開催されました!
滋賀県草津市|株式会社アグリケーション
京都府京都市|株式会社イシダ
滋賀県草津市|立命館大学食マネジメント学部
草津市で青ねぎの生産、カット加工及び販売を行っている株式会社アグリケーション(以下「(株)アグリケーション」という。)と業務用の計量・包装機の製造販売を行う株式会社イシダ(以下「(株)イシダ」という。)がコラボして、立命館大学食マネジメント学部の3回生、4回生向けにセミナーを開催しました。(株)アグリケーションの青ねぎカット加工場見学
食品の加工場を間近に見る機会はなかなか無いため、学生は真剣な表情で(株)イシダの担当者から説明を聞いていました。
カットねぎの計量・包装機は、全て(株)イシダ製です。
見学前の事前説明
加工場内の様子
ピロー包装で販売することのメリット
(株)アグリケーションでは、プラスチックの削減に取り組むため、カットねぎをピロー包装で販売しています。
省スペース化や軽量化などにより、プラスチックの削減以外の面でも取引先のスーパーから好評を得ているほか、消費者からもロスなく使い切れるなどの声を聞いているとのことでした。

ピロー包装での販売

(株)イシダ 慶野氏による開会挨拶
セミナーを開催するきっかけ
(株)アグリケーションでマーケティング研修を受講した際に、中島代表取締役の熱意に感銘を受けました。
現在、農業従事者が減少している中、母校である立命館大学食マネジメント学部の学生に滋賀県の食や農業等について知っていただくとともに、就職について考える機会を提供したいと思い、今回のセミナーを開催することとしました。
(株)アグリケーションの会社説明
現在、青ねぎの生産・加工・販売を行っていますが、新たにレモンの栽培や養蜂にも取り組み、はちみつレモン等加工品の製造に展開するという構想があります。
また、海外を視察することで、新たな気づきが生まれ、視野を広げることに繋がっているため、今後は従業員も派遣したいと考えています。

(株)アグリケーション 中島代表取締役による会社説明

(株)イシダ 慶野氏による会社説明
(株)イシダの会社説明
計量・包装機業界では、国内での売上シェアは第1位、世界でも第2位であり、計量から包装、検査、梱包までトータルソリューションできる点が強みです。
(株)アグリケーションでは、カットねぎの製造工程を管理し、午後2時を目途に加工業務を終了できるようにしていますが、(株)イシダの機械がその効率化に寄与しており、誇りを感じています。
仕事をしていて楽しいと感じる瞬間
( (株)アグリケーション 中島代表取締役)
日々、ビジネスチャンスを探っており、成果を掴んだと感じられた時に強い満足感が得られます。
( (株)イシダ 慶野氏)
学生様のお役に立てた時です。今回のイベント運営もその一つですが、ニッチな企業だからこそ、学生様に当社の魅力を感じていただける瞬間や新たな発見に繋がった、慶野さんのような方と働きたいなど自身の影響で誰かのお役に立てる瞬間が仕事をしていて一番楽しいと感じる瞬間です。

2社によるトークセッション

立命館大学食マネジメント学部
左:國枝教授
右:工藤教授
食料マネジメント分野として、学生に考えて欲しいと考える問題点
(立命館大学 國枝教授)
農業者が減少し、気候変動も大きくなっている中、安全な食料をどのように確保していくか、これからの食をどうしていくかを考えていく必要があります。
(立命館大学 工藤教授)
農業者が激減する中、これまでと同じように食の供給を続けていけるのか懸念しています。すべての人が十分な食料を確保できるかに関しても、課題があります。
セミナーを受講した学生の主な感想
〇これまで自分が考えていた農業と、実際に中島代表取締役から聞いた話ではイメージが違いました。
〇農業がBtoBで社会と繋がっていることを知り、農業に関わることも一つの選択肢と考えています。
〇農作業には大きな体力が必要だと思っていましたが、工夫次第で自分にもできるかもしれないと感じました。
〇農業のことだけではなく、人との接し方についても勉強になりました。

学生からの発表タイム

近畿農政局滋賀県拠点 村山地方参事官
滋賀県拠点からの情報提供
農業従事者数の減少、温暖化等の問題のほか、農産物の生産コストをどのように価格に転嫁していき、農業の持続的な発展に繋げていくかという課題があります。
以前は、農業はきつくて、儲からないと言われていましたが、本日、中島代表取締役からお話があったように、農業は成長産業として魅力ある産業であるので、是非皆様方も農業に携わって欲しいと考えています。
(株)アグリケーション
https://www.agrication.com/
(株)イシダ
https://www.ishida.co.jp/ww/jp/
お問合せ先
滋賀県拠点 地方参事官室TEL:077-522-4261