このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

環境への負荷低減にこだわったワイン造り

滋賀県栗東市|太田酒造株式会社栗東ワイナリー

栗東市の近江湖南アルプスの麓に広がるなだらかな丘陵地にある太田酒造株式会社栗東ワイナリーを訪問し、意見交換を行いました。栗東ワイナリー周辺は、琵琶湖をわたる涼やかな風と山懐に抱かれた地形がヨーロッパの自然に似て、欧州系高級種のぶどうが豊かに実ります。ぶどう栽培に最適な土壌づくりを目指し、栗東町浅柄野の広大な荒地を開拓し、表土と底地を取り替える「天地返し」の大工事で理想的ともいえるぶどう園を完成させたのが始まりで、平成23年9月に新しい栗東ワイナリーが完成しました。

【環境への負荷低減の取組】

除草剤を使用せず有機肥料でぶどうの栽培を行っています。肥料は、近隣の乗馬クラブからの馬糞と剪定枝のチップとぶどうの搾りかすを混合したものを、約1年寝かして畑に戻すといった循環型農業を実践されています。

太田酒造株式会社栗東ワイナリー
太田酒造株式会社栗東ワイナリー

西村直樹工場長
西村直樹工場長

【栽培品種等】

マスカット・ベーリーA、ヤマ・ソーヴィニヨン、アルモノワールの国内交配品種、カベルネ・ソーヴィニヨン、セミヨン、シャルドネ、ケルナーなどの欧州系高級品種やレッドミルレンニュームの希少品種を栽培されています。温暖化対策として、日本で交配された品種は栽培しやすいので、新たに作付けを検討されています。

ぶどう畑の様子1
ぶどう畑の様子

ぶどう畑の様子2
ぶどう畑の様子

ワインの冷蔵庫

ワインの冷蔵庫

【ワイン銘柄】

浅柄野ブランドワインとBIWAワインの2種類です。浅柄野ブランドワインは、栗東市荒張の自社畑で収穫したぶどうのみの単一品種で醸造されたヴィンテージワインです。BIWAワインは、国産ぶどう100%で醸造したブレンドワインです。

【地域との連携や交わり】

県内ホテルのソムリエと共にワインをリリースしているため、ソムリエや酒屋による収穫作業等の応援があります。またホテル等が収穫体験イベント等を企画することもあります。

店内の様子

店内の様子

意見交換の様子

意見交換の様子

【輸出】

ワインも少量輸出されていますが、主として梅酒や柚子酒などのリキュールを輸出されています。輸出先は、シンガポールやマレーシア、台湾のアジア地域、一部ヨーロッパ向けです。

【今後の事業目標】

高温障害による品質への影響や収量の低下があるが、今後は生産本数を増やし販路も拡大したいと話されていました。

貯蔵庫の木樽

貯蔵庫の木樽

醸造施設

醸造施設


【施設見学】

意見交換終了後にほ場と醸造施設、熟成庫等を見学しました。

太田酒造株式会社栗東ワイナリーHP
https://www.ohta-shuzou.co.jp/sake_brewery/ritto-winery/

お問合せ先

滋賀県拠点 地方参事官室
TEL:077-522-4261