九州農政局チャレンジチームの取組

九州農政局に勤務する若手職員で構成され、農業の抱える課題解決に向け若手ならではの視点から「挑戦(チャレンジ)」しているチームです。農業に触れる機会の提供やSNSでの情報発信に取り組むことで、農業の魅力を消費者の方々に広く知っていただくことを目指しています。
今年度は、大学生等の若者と協同して農作物の作付けから収穫までの「農業のリアル」を一挙に体感できるプロジェクト「AGREAL(アグリアル)」を実施しています。
なお、令和5~6年度は、環境に配慮して生産された農産物を販売する九州各地の店舗と生産者を掲載したガイドブックの作成についても実施しました。

プロジェクトの概要
「AGREAL(アグリアル)」とは、普段触れることが少ない農業の「リアル」を知る機会を、参加者の皆さんと一緒につくりあげる学生参加型プロジェクトです。農作物の「生産現場」の作付けから収穫までの段階を実際に体験しながら、農業について学べる企画を学生の皆さんと考えて、1つのプロジェクトをつくりあげます。
農業のリアルを知ってほしいとの思いから、農業関連のという意味の「AGRI」と「REAL」を掛け合わせて、本プロジェクトを「AGREAL」と名付けました。
現場の意外なリアルを知ることであなたの「農業」へのイメージが覆るかも・・・?

プロジェクトの目的
本プロジェクトは、日常では触れる機会の少ない農業について、次世代を担う学生に、その魅力を伝え関心を持っていただくことを目的としています。さらに、参加していただいた方に、本活動を通して体験した「農業」や「食」の大切さを広めてもらう役割を担っていただくことを目指しています。
プロジェクト参加者募集中
募集要項
- 活動期間:2025年8月~2026年3月
- 対象:熊本県内の農業に興味のある学生(大学、専門学生等)(※1)
- 活動場所:九州農政局及び熊本県内の生産現場等(予定)
- 活動ペース:月1回程度、全5回(※2)
- 募集人数:15名程度(先着順)
- 応募期間:定員になり次第、締め切らせていただきます
高等専門学校の方は、4年生、5年生を対象とします。
(※2)すべての日程への参加が必須ということではなく、ご都合に合わせて参加いただけます。
応募方法
応募フォームからご応募ください。添付資料
1.AGREAL_学生募集チラシ(PDF : 1,165KB)2.AGREAL_募集要項(PDF : 360KB)
これまでの取組 (令和6年度)
第1弾「『れんこん』の収穫・加工・消費体験で 農業の『これからを見通す』@ナカドモファーム」


第2弾「『柑橘』の選果場見学で『流通のこれから』を考える」@熊本市西区河内町」

第3弾「『若手農業者団体』との交流で『農業と農村地域のこれから』を考える@Fam Lab8」

学生参加型プロジェクト「AGREAL」参加学生による成果報告



令和5年度版
令和6年度版

お問合せ先
九州農政局チャレンジチーム
代表:096-211-9111