このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

地域の営農

干拓の歴史 地域の概況 地域の営農
海岸保全事業の概要 海岸保全施設の現状 工事進捗状況
事業所の案内 西国東海岸保全事業について学ぼう リンク集

1. 農業の概況

  豊後高田市は、ねぎ作付面積が379ha(全国第3位)、市町村別農業産出額(推計)データベースによる産出額は506千万円(全国第2位)で、全国有数の産地となっています。特に、本事業の受益地である干拓地の白ねぎの作付面積は350haと県内シェアの6割以上を占めています。

農業の状況白ネギの作付け状況
※上表は、農林水産省ホームページ「令和4年市町村別農業産出額(推計)データベース」                         白ねぎの作付状況
   令和6年3月14日掲載及び「わがマチわがムラ(市町村別データ)を集計し整理したもの。
      
 


   農業就業者の高齢化が進む中、豊後高田市では、干拓地内の呉崎地区を中心に、40代以下の白ねぎ農家(60人程度)でつくる栽培研究組織が平成19年に結成されるなど、担い手の育成も進んでいます。


   また、更なる白ねぎの生産拡大のため、水田から高収益作物である白ねぎへの転換を支援するため、市単独の補助事業も創設されています。
   他にも、干拓地では葉タバコや落花生が栽培されており、畑作を中心とした優良農地となっています。
   落花生については、地域内の異業種間で連携し、生産・加工・販売を一体とした6次産業化にも取り組んでいます。


                              落花生の作付状況                                                                     葉タバコの作付状況

2. 市全域における農業振興

   平成15年に設立された「豊後高田そば生産組合」では、そばの生産から流通までを通した6次産業化の取り組みや市内の耕作放棄地22haを栽培地にする取り組みのほか、そば道場の運営、そば祭の開催などの活動を行っており、平成19年度には、一般社団法人  日本蕎麦協会が実施する、全国そば優良生産表彰において農林水産大臣賞を受賞し、平成29年度には、全国地産地消推進協議会が実施する地産地消等優良活動表彰において、九州農政局長賞を受賞しています。

そば畑ざるそば
                                     そば畑(そばの花)                                                   地元産そば粉を使用したざるそば



     ※豊後高田そば認定店は、以下のリンク先をクリック。
        リンク先:豊後高田そば認定店一覧(豊後高田市公式観光サイトより)

お問合せ先

九州農政局西国東海岸保全事業所

代表:0978-25-6540