岩手山麓農業水利事業所TOP
地域の歴史
農業等の地域の概況
事業の目的・内容
進捗状況
事業所のご紹介
|
農業等の地域の概況
本地域は岩手県内陸のほぼ中央部に位置し、盛岡市及び滝沢市にまたがる1,574haの水田地帯です。 本地区内では、水稲を中心に、水田の畑利用による大豆、小麦やそば等の土地利用型作物のほか、ねぎやだいこん、トマト等の露地野菜を組み合わせた農業経営が行われています。 また、果樹や園芸作物にも力を入れています。盛岡市は果実部門で県内一の産出額を占め、滝沢市では夏の風物詩として親しまれている滝沢市産のスイカ「滝沢すいか」や、寒冷地でも高品質で収穫できるサツマイモの品種「クイックスイート(※)」が特産品として有名です。
※クイックスイートは、独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所が、ベニアズマに九州30号を交配して育成した新品種のサツマイモです。寒冷地でも高品質で収穫できる品種であることから、滝沢市では栽培に取り組んでおり、市内各産直で販売しています。
 |
 |
水稲
|
そば |
 |
 |
ネギ |
りんご |
 |
 |
滝沢スイカ |
クイックスイート |
文化~チャグチャグ馬コ(うまっこ)~
毎年6月になると、本地区では、滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約14キロメートルの道のりを行進する「チャグチャグ馬コ行進行事」でにぎわいます。 岩手県内では,馬を愛し,大切にする素朴な気持ちから,農耕に疲れた愛馬を癒やし,無病息災を祈って馬の守り神である「蒼前神社」や「駒形神社」をお参りする風習「お蒼前参り」が生まれました。この蒼前参りの際に,綺麗に着飾った馬を引くのが流行し,チャグチャグ馬コの原型が芽生えたと言われています。また,鳴り輪という熊よけのドーナツ型の大鈴を付けた馬も登場し,その鈴の音から「チャガチャガ馬コ」などと呼ばれるようになりました。

|
お問合せ先
岩手山麓農業水利事業所
〒020-0733 岩手県滝沢市篠木待場80
電話:019-699-2225
FAX:019-699-2228