地域の歴史水争いの歴史
これまでの国営土地改良事業の歩み山王海ダムの誕生
|
明治から大正にかけても記録的な干ばつ・凶作に見舞われた結果、ダム建設の機運が高まり、流域関係者の度重なる要請活動の末、昭和19(1944)年にダム建設が着工されました。 昭和27(1952)年には、悲願であった「山王海ダム」が完工し、合わせて頭首工や用水路が新設され、新たな農地も開拓されました。 この山王海ダムは、我が国初の本格的なフィルダム(岩石や土を積み上げて造るダム)として、当時東洋一となる960万m3の貯水量を誇るとともに、農林省の設計基準の制定や土質工学の発展に大きく寄与するなど高い技術を結集して造成されました。 ダムの堤体には、水争いが永遠になくなることを願い、「平安 山王海 1952」の文字が植栽されました。 ダムの完成とともに、複数の水利組合の統合により「山王海土地改良区」が設立され、今日まで各種の土地改良事業を実施するとともに、農業水利施設の管理を担ってきました。 |
![]()
![]()
|

![]() |

親子ダムの完成
国営山王海土地改良事業(昭和53~平成3年度)
国営山王海(二期)土地改良事業(平成2~13年度)
山王海ダムの建設により、深刻な水争いが収束するとともに、畑地から水田への転換、ほ場の大区画化など、地域の農業も大きく発展しました。
一方、農業の近代化により、新たな水資源の確保が必要となり、昭和53(1978)年に国営山王海土地改良事業が開始され、葛丸ダムの新設や山王海ダムの嵩上げがなされました。


山王海ダムの嵩上げは、旧山王海ダムの堤体の一部を取り込んで新たな堤体を造成するという世界でも類を見ない工法が採用され、従来の約4倍の貯水量を有する新たな山王海ダムに生まれ変わりました。

![]() |

また、葛丸ダムの貯水容量不足を補完するために採用されたのが、2つのダムを2本のトンネルで結び、用水の行き来を可能にする「親子ダム」です。
全国でも珍しいこの水利システムにより、限られた水資源をより有効に活用することが可能となりました。
![]() |
地域の平穏を願った「平安」の植栽も、「平安 山王海 2001」としてその思いとともに新たなダムに引き継がれ、今日も地域の発展を支えています。
![]() |

お問合せ先
山王海葛丸農業水利事業所
〒028-3307
岩手県紫波郡紫波町桜町字才土地70-3
電話:019-681-4560