米政策関連情報
需給調整関係
需給調整の取組状況
- 平成29年産の都道府県別の需給調整の取組状況(12月5日現在) [農林水産省へリンク]
- 全国の需給調整の取組状況の推移(平成16年産~29年産)(12月5日現在) [農林水産省へリンク]
加工用米、新規需要米の取組状況
加工用米
- 令和6年産加工用米の取組計画認定状況 [農林水産省へリンク]
- 加工用米生産量(平成16年産~令和5年産) [農林水産省へリンク]
- 【用語解説】加工用米
新規需要米
- 令和6年産新規需要米の取組計画認定状況 [農林水産省へリンク]
- 令和5年産新規需要米の生産量 [農林水産省へリンク]
- 新規需要米等の用途別認定状況の推移(平成20年産~令和6年産) [農林水産省へリンク]
- 【用語解説】 新規需要米
主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等
農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、きめ細かな情報提供を行うこととし、その一環として作付意向及び作付状況等について公表しています。
主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)
- 主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律、施行令、施行規則等三段表 [農林水産省へリンク]
- 【用語解説】主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)
米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針
- 米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針 [農林水産省へリンク]
- 【参考】食料・農業・農村政策審議会食糧部会 [農林水産省へリンク]
- 【用語解説】米穀の需給及び価格の安定に関する基本指針
米穀の出荷又は販売の事業を行う者の遵守事項
米穀出荷・販売事業者(生産者も含む)が遵守すべき事項
- 加工用米や新規需要米(米粉用米・飼料用米等)等、主食用以外に用途が限定された米穀を、定められた用途以外に使用・販売することの禁止、他の米穀との明確な区分管理等を義務付け。
- 食用不適米穀(カビが付着した米穀・重金属の基準値を超えた米穀等)の厳格な区分管理と食用転用防止措置を義務付け。
- 用途限定米穀や食用不適米穀の取り扱いが適正に行われるよう、法令遵守のための研修、教育を行うことを義務付け。
- 【用語解説】 米穀の出荷又は販売の事業を行う者の遵守事項、加工用米、新規需要米
関係者(農業者・農業者団体・流通業者・実需者)の皆様へ
- 用途限定米穀(加工用米、米粉用米、飼料用米、備蓄米等)の主食用への横流し等にご注意ください!
- 加工用米・飼料用米等は正しく出荷しましょう!(PDF : 123KB)
- 許しません!不適正流通(PDF : 510KB)
米政策に関する要綱・要領等
米政策に関する要綱・要領や参考資料です。詳細情報や過去の情報は、こちらをご覧下さい [農林水産省へリンク]
- 米政策改革基本要綱
- 需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領
- 用途限定米穀の用途外使用等事務取扱要領
- 用途限定米穀の買取販売事業者への販売に係る承認事務取扱要領
- 生産調整方針認定要領
参考情報
- 米の相対取引価格・数量、契約・販売状況、民間在庫の推移等 [農林水産省へリンク]
- 米穀機構米ネット [外部リンク]
- 米に関するマンスリーレポート [農林水産省へリンク]
- 米(稲)・麦・大豆に関する情報 [農林水産省へリンク]
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:佐々木、千葉
代表:022-263-1111(内線4257、4577)