このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

食かけるプロジェクト

令和5年度をもちまして、本事業は終了いたしました。

世界に誇れる日本の食体験を発信!日本各地の、深い食体験を、どんどん世界へ!
農林水産省は、訪日中に食に関わる体験をした外国人が、帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていく「食かけるプロジェクト」を推進しています。
食×○○から生まれた日本の食体験を集め、世界を駆ける食事業として発信、販売する活動です。

rogo image2 image1

          食かけるプロジェクト [農林水産省へリンク] 

食かけるプライズ

「食かけるプロジェクト」の一環として、国内の食とアート・歴史等の異分野を組み合わせた体験事例を全国各地から募集し、表彰する 「食かけるプライズ」を実施し、表彰事例を世界に発信しています。

令和5年度「食かけるプライズ2023」について
2023年5月から7月にかけて食体験の募集を行った結果、108件の応募があり、外部審査員による審査の結果、10件を表彰事例として決定しました。
食かけるプライズ2023」表彰事例は、以下のリンクをご参照ください。
「食かけるプライズ2023」表彰事例の決定について(PDF:1,267KB)[農林水産省プレスリリース]

東北管内の「食かけるプライズ2023」について

表彰事例(1件」)    体験場所              表彰事例     団体名・企業名                      取組概要
【食かける賞】      青森県 美味しい林檎ナイトツアー 梵珠のもつけんど 青森県五所川原市梵珠山麓の秋の夜のりんご園をライトアップし、地元産の市浦牛、馬肉、野菜をBBQで食し、地元産シードルを飲みながら夜園に浮かぶりんごを鑑賞するナイトツアー体験。最後は好きなりんごをもぎ取り、持ち帰るかデザートにして楽しめる。


食かけるプライズ2022について
 2022年5月から7月にかけて食体験の募集を行った結果、101件の応募があり、外部審査委員による審査の結果、10件を表彰事例として決定しました。

               ■「食かけるプライズ2022」表彰事例は、以下のリンクを御参照ください。
                    → 「食かけるプライズ2022」表彰事例の決定について(PDF : 1,090KB)[農林水産省プレスリリース]

東北管内の「食かけるプライズ2022」

表彰事例(2件) 体験場所 表彰事例  団体名・企業名 取組概要
【食かける賞】 宮城県 震災を知り、復興を感じる"食×復興"体験  南三陸ワイナリー株式会社 東⽇本⼤震災で甚⼤な被害を受けた南三陸町で牡蠣やホタテの収穫体験やワイナリーを⾒学後、⽣産者の想いや復興を⽬指した取組の軌跡を直接聞きながら収穫した⾷材を使った絶品料理とワインのマリアージュを楽しむ。
食体験内容[外部リンク]
【ネクストブレイク賞】
山形県
【食×北前船】鶴岡を彩る雛菓子 DEGAM 鶴岡ツーリズムビューロー 北前船の商⼈たちによって運び込まれた京⽂化に由来する「鶴岡雛菓⼦」。北前船の歴史を勉強した上で、職⼈の指導を受けながら縁起物や地元特産品をかたどった美しくて美味しい雛菓⼦作り体験を提供する。⇒食体験内容[外部リンク]

※【ネクストブレイク賞】は、応募時点で商品化されていない体験事例を対象とした賞

               ■「食かけるプライズ2022」募集開始については、以下のリンクを御参照ください。
                    「食かけるプライズ2022」の募集開始について(PDF : 1,742KB) [農林水産省プレスリリース]


食かけるプライズ2021について
 2021年5月から7月にかけて食体験の募集を行った結果、175件の応募があり、外部審査委員による審査の結果、15件を表彰事例として決定しました。

               ■「食かけるプライズ2021」表彰事例は、以下のリンクを御参照ください。
                    → 「食かけるプライズ2021」表彰事例の決定について (PDF : 1,276KB) [農林水産省プレスリリース]
 ※東北管内の表彰事例は、該当がありませんでした。

               ■「食かけるプライズ2021」募集開始については、以下のリンクを御参照ください。
                    「食かけるプライズ2021」の募集開始について(PDF : 1,473KB) [農林水産省プレスリリース]
               
食かけるプライズ2020について
 2020年6月から8月にかけて食体験の募集を行った結果、225件の応募があり、外部審査委員による審査の結果、15件を表彰事例として決定しました。

               ■「食かけるプライズ2020」表彰事例は、以下のリンクを御参照ください。
                    → 「食かけるプライズ2020」表彰事例の決定について(PDF : 962KB) [農林水産省プレスリリース]
 ※東北管内の表彰事例は、該当がありませんでした。

               ■「食かけるプライズ2020」募集開始については、以下のリンクを御参照ください。

                    → 「食かけるプライズ2020」の募集開始について(PDF : 441KB) [農林水産省プレスリリース]

食かけるプライズについて
 令和元年6月から8月にかけて食体験の募集を行った結果、167件の応募があり、外部審査委員等による審査の結果、14件を表彰事例として決定しました。

               ■「食かけるプライズ」表彰事例は、以下のリンクを御参照ください。
                    → 「食かけるプライズ」表彰事例の決定について (PDF : 533KB) [農林水産省プレスリリース]
               ■「食かけるプライズ」募集開始については、以下のリンクを御参照ください。

                    → 「食かけるプライズ」の募集及び「食かけるフォーラム」の開催について (PDF : 894KB) [農林水産省プレスリリース]

東北管内の「食かけるプライズ」2019

表彰事例(2件) 体験場所 プロジェクト名  受 賞 者 取組概要
【食かける賞】 秋田県 食×本場のきりたんぽづくり×ほっこり農泊  一般社団法人秋田犬ツーリズム 秋田県大館市の農家民宿で農家のお母さんと一緒に比内地鶏スープが絶品のきりたんぽ鍋を作ったり、農作業を手伝ったり、温もり溢れる時間を提供する体験。→ 食体験内容[外部リンク]
【ネクストブレイク賞】
宮城県 地酒海中貯蔵と貯蔵酒引き上げの旅 株式会社 男山本店 酒蔵を見学した後、牡蠣養殖の漁船に乗船し、気仙沼の海に眠る地酒の引き上げ・貯蔵作業を見学。体験では地元の漁師との交流や気仙沼の「うんめぇもん」が詰まった食事を提供。
   → 食体験内容[外部リンク]

※【ネクストブレイク賞】は、これから羽ばたく可能性のある食体験へ贈る賞
     2023年5月現在体験可能なもののみ掲載しています。

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

代表:022-263-1111(内線4572、4381)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader