日本の食・食文化
◆和食文化の保護・継承 | ◆SAVOR JAPAN | ◆食かけるプロジェクト(令和5年度をもって本事業は終了) | ◆食べて応援しよう |
お知らせ
- 令和7年度「SAVOR JAPAN」の募集を開始しました(令和7年6月6日)[農林水産省へリンク]
- 伝統食データベース「にっぽん伝統食図鑑」[農林水産省へリンク]
- 東北地域の和食文化ネットワーク会員を募集しています
食文化のポータルサイト[農林水産省へリンク]
- 「うちの郷土料理」、「Let‘s!和ごはんプロジェクト」など食文化に関するコンテンツがまとめて紹介されています。
和食文化の保護・継承
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています[農林水産省へリンク]
- 平成25年12月「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
- 「和食」の特徴やユネスコ無形文化遺産に登録されるまでの経緯について紹介されています。
東北地域の和食文化ネットワーク(随時会員募集中)
- 東北地域における多様な食文化の保護・継承活動を推進するために、東北農政局が事務局となって、地方自治体(県や市町村)、地域の食文化の保護・継承の関係団体・関係者、 和食文化継承リーダー、その他食文化関係団体・関係者(料理人、研究家等)、食品関連事業者などを対象に「東北地域の和食文化ネットワーク」を立ち上げております。
- 本ネットワークは、地域の食文化の保護・継承に関する様々な情報を収集し、登録いただいた会員の皆様に提供することで地域における活動の活性化の支援と、地域の活動を支える多様な関係者との連携を図ることを目的としています。随時会員を募集しておりますので、ご登録をお待ちしています。
- ネットワークメールマガジンバックナンバーはこちらから。
これまでの事業・パンフレット等[農林水産省へリンク]
- 日本の食文化の特徴やその保護・継承に向けた事業の取組について紹介されています。
- 各種パンフレット(子育て世代向け、栄養士・保育士向け、和食給食 等)のほか、「和食すごろく」なども掲載されています。
SAVOR JAPAN[農林水産省へリンク]
- 地域の食とそれを支える農林水産業、伝統文化の魅力で訪日外国人を誘客する重点地域を「SAVOR JAPAN」として認定する制度の仕組みや、認定地域の取組について紹介されています。
- 東北管内の認定地域はこちらから。
食かけるプロジェクト[農林水産省へリンク](令和5年度をもって本事業は終了)
- 訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていくプロジェクトです。食×アート、食×歴史など食と異分野を掛け合わせた取組を全国から募集し、表彰する「食かけるプライズ」を実施しています。
- 東北管内の表彰事例はこちらから。
食べて応援しよう
- 被災地を応援するイベント「食べて応援しよう!in仙台」の取組や「~食べつくせ!~ TOHOKU 食の応援大使」の活動について紹介しています。
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
代表:022-263-1111(内線4570、4572)