消費者展示コーナー<常設展示、期間展示(令和7年6月2日~6月30日)>
•常設展示「食料をめぐる問題の解決に向けて~私たちにできること~」
•期間展示「食育月間及び牛乳の日・牛乳月間について」
<常設展示> 日本の農業が抱える問題は数多くあります。その中でも「農家の高齢化」、「耕作放棄地の増加」、「温暖化による農産物の収量減少や品質低下」など、早急な対策が迫られています。 このような食料をめぐる問題の解決に向けて農林水産省が講じている「4本柱の政策」、併せてみどりの食料システムの実現に向け消費者である「私たちにできること」について紹介します。 <期間展示> 食育推進基本計画において、6月は国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する「食育月間」と定められています。 また、国連食糧農業機関(FAO)が6月1日を「世界牛乳の日」と提唱したことを受け、日本でも酪農・乳業団体がこれに合わせて、6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めています。 6月の消費者展示コーナーでは、共食(みんなで一緒に食卓を囲んで共に食べること)に期待される効果や食育とSDGsの関係性を紹介するほか、牛乳をテーマにしたポスターの掲示や、牛乳・乳製品がもたらす体にうれしい情報の紹介も行います。 【開催期間】 令和7年6月2日(月曜日)~6月30日(月曜日) 【展示内容】 ポスター、デジタルサイネージ上映、パンフレット 等 |
展示場所:東北農政局消費者展示コーナー(仙台合同庁舎B棟1階 行政情報プラザ)
仙台市青葉区本町3丁目3番1号
<常設展示>「食料をめぐる問題の解決に向けて~私たちにできること~」
![]() |
![]() |
展示コーナー全景 |
展示内容を紹介するサイネージ |
![]() |
![]() |
日本の農業の現状と課題 | 食料をめぐる課題の解決に向けて 「私たちにできること」を紹介 |
![]() |
![]() |
人や社会・環境に配慮した農産品の紹介 | 食料自給率、食品ロス削減の紹介 |
<期間展示>「食育月間及び牛乳の日・牛乳月間について」
![]() |
![]() |
期間展示全景(食育月間) | デジタルサイネージ |
![]() |
![]() |
共食を紹介 |
第9回食育活動表彰団体 |
![]() |
![]() |
ショーケース展示 |
ひと工夫でバランスの良い食事に! |
![]() |
![]() |
牛乳月間に関連した情報を紹介 | パンフレットは自由にお持ちいただけます |
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:消費者対応班
代表:022-263-1111(内線4318、4319)
ダイヤルイン:022-221-6093