このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

消費者展示コーナー<常設展示、期間展示(令和7年8月1日~8月29日)>

•常設展示「食料をめぐる問題の解決に向けて~私たちにできること~」
•期間展示「食卓を彩る米粉を使った食品の広がりをご紹介します」

<常設展示>
日本の農業が抱える問題は数多くあります。その中でも「農家の高齢化」、「耕作放棄地の増加」、「温暖化による農産物の収量減少や品質低下」など、早急な対策が迫られています。
このような食料をめぐる問題の解決に向けて農林水産省が講じている「4本柱の政策」、併せてみどりの食料システムの実現に向け消費者である「私たちにできること」について紹介します。

<期間展示>
「米粉」を使った食品は、パンやケーキ、麺類など新たな用途へ広がっています。米を粉にしてできる米粉は、国内で100%生産でき、米粉を使うことで水田や私たちの食を守ることができます。
そこで、ご家庭の食卓で手軽に調理できる米粉の料理例を紹介します。みなさま、今日から作ってみませんか。

【開催期間】
 令和7年8月1日(金曜日)~8月29日(金曜日)
 
【展示内容】
  ポスター、デジタルサイネージ上映、パンフレット  等


  展示場所:東北農政局消費者展示コーナー(仙台合同庁舎B棟1階 行政情報プラザ)
                仙台市青葉区本町3丁目3番1号


      <常設展示>「食料をめぐる問題の解決に向けて~私たちにできること~」
常設全景 常設サイネージ
展示コーナー全景

展示内容を紹介するサイネージ
常設ポスター 課題解決
日本の農業の現状と課題 食料をめぐる課題の解決に向けて
「私たちにできること」を紹介
人や社会環境に配慮した農産品 食料自給率、食品ロス削減
人や社会・環境に配慮した農産品の紹介 食料自給率、食品ロス削減の紹介

      <期間展示>「食卓を彩る米粉を使った食品の広がりをご紹介します
期間展示全景

期間展示サイネージ
期間展示全景 デジタルサイネージでは米粉レシピを紹介

パネル前面
パネル裏面
米粉を使うことで水田や私たちの食を守ることができます 米粉のレシピも紹介
 
ショーケース展示の様子 新幹線
米粉食品等を展示 ドクターイエローがPR




食事例


パンフレット


米粉を使った1日の食事を提案 米粉のレシピ集を用意しています

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:消費者対応班
代表:022-263-1111(内線4318、4319)
ダイヤルイン:022-221-6093