とうほく食育イベント情報
|
更新日:令和7年2月7日
県名 | 日程 | 内容 | 主催 | お問合せ先 |
宮城 | 毎月第4火曜日 午前9時頃 放送 | Date fmモーニングブラッシュ 【内容】宮城県域FMステーション Date fm にて、みやぎの食育についての旬な情報を紹介しています。 |
宮城県 | 宮城県保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
岩手 | 開催日 令和7年2月20日(木曜日) 13:30~15:30 |
減塩に配慮した食環境の整備に関するシンポジウム~健康的な総菜の販売を通した食環境の整備~ 【内容】食品関連事業者、行政、大学や市民の皆様が一堂に会し、高血圧予防に資する環境整備のアイデアや成功事例を共有し、今後の効果的な取り組みへとつなげることを目的に、意見交換の場としてシンポジウムを開催します。 【場所】都南公民館(キャラホール) 【事前申し込み】必要 令和7年2月12日(水曜日)まで 岩手県栄養士会HP[外部リンク] |
岩手県、公益社団法人岩手県栄養士会 | 公益社団法人岩手県栄養士会 TEL:019-625-3706 i-dietitian1@iwate-eiyoshikai.or.jp |
山形 | 開催日 令和7年2月18日(火曜日) 9:50~11:30 |
離乳食教室 【内容】離乳食の進め方や作り方の講話と調理実習を行います。 【場所】飯豊町健康福祉センター 【事前申し込み】必要 令和7年2月12日(水曜日)まで |
飯豊町 | 飯豊町子育て支援センターこどもみらい館 TEL:0238-74-2305 |
宮城 | 開催日 令和7年1月11日(土曜日) 10:00~16:00 |
みんなで子育てフェスタ&健康フォーラム 【内容】子ども・子育て家庭を応援するイベント『みんなで子育てフェスタ』と、健康づくりに関するきっかけや気づきを得られる機会を提供し、今後の健康づくりに活かす後押しをするイベント『健康フォーラム』を同時開催。子ども・子育て世代や働き盛り世代、高齢者世代が双方のイベントを体感し、世代間交流を行うことで、地域社会における子育てや健康に対する気運醸成につながるイベントとすることを目指します。 【対象】世代に関わらず、多くの皆さまのご来場をお待ちしております。 【場所】仙台国際センター展示棟 仙台市HP[外部リンク] 【参考】パンフレット(PDF : 5,168KB) |
仙台市 | みんなで子育てフェスタ・健康フォーラム運営事務局 kosodate-kenkou@u-media.jp |
秋田 | 開催日 令和7年1月9日(木曜日)~令和7年1月10日(金曜日) 10:00~12:30 |
親子の食育教室 【内容】市在住の小学1年生~4年生とその保護者を対象に、食育に関する話と調理体験を行います。 【場所】かたりあん 【事前申し込み】必要 令和6年12月26日(木曜日)まで |
潟上市 | 潟上市子育て応援課 TEL:018-853-5372 |
山形 | 開催日 令和6年12月21日(土曜日) 10:00~13:00 |
親子食育教室 【内容】寒河江市ハートフルセンターで市内の親子を対象に「親子食育教室」を実施。 【場所】寒河江市ハートフルセンター 【事前申し込み】必要 令和6年12月18日(水曜日)まで |
寒河江市食生活改善推進協議会 | 寒河江市健康増進課 TEL:0237-85-1276 |
山形 | 開催日 令和6年12月15日(日曜日) 10:00~13:00 |
おやこ食育教室 【内容】朝日町北部公民館(秋葉山交遊館)で、町内在住の小学生親子を対象に、クリスマス料理や、やまがた野菜を使った食育教室を行います。 【場所】朝日町北部公民館(秋葉山交遊館) 【必要】令和6年12月6日(金曜日)まで |
朝日町食生活改善推進協議会 | 朝日町役場健康福祉課保健医療係(朝日町食生活改善推進協議会事務局) TEL:0237-67-2116 |
山形 | 開催日 令和6年12月13日(金曜日) 10:00~13:00 |
郷土食伝承料理教室 【内容】寒河江市ハートフルセンターで市内を対象に「郷土食伝承料理教室」を実施。 【場所】寒河江市ハートフルセンター 【事前し込み】必要 令和6年12月10日(火曜日)まで |
寒河江市食生活改善推進協議会 | 寒河江市健康増進課 TEL:0237-85-1276 |
山形 | 開催日 令和6年11月29日(金曜日) 10:00~13:00 |
男性のための料理教室 【内容】寒河江市ハートフルセンターで市内の65歳以上の男性を対象に「男性のための料理教室」を実施。 【場所】 寒河江市ハートフルセンター 【事前申し込み】必要 令和6年11月22日(金曜日)まで |
寒河江市食生活改善推進協議会 | 寒河江市健康増進課 TEL:0237-85-1276 |
山形 | 開催日 令和6年11月28日(木曜日) 10:00~13:00 |
男の料理教室 【内容】町内の男性を対象に調理実習を行います。 【場所】飯豊町健康福祉センター 【事前申し込み】必要 令和6年11月19日(火曜日)まで 山形県飯豊町HP[外部リンク] 【参考】料理教室チラシ(PDF : 2,005KB) |
飯豊町 | 飯豊町健康福祉課子ども家庭健康室 TEL:0238-86-2338 |
山形 | 開催日 令和6年11月26日(火曜日) 9:50~11:30 |
離乳食教室 【内容】離乳食の進め方や作り方の講話と調理実習を行います。 【場所】飯豊町健康福祉センター 【事前申し込み】必要 令和6年11月20日(水曜日)まで |
飯豊町 | 飯豊町子育て支援センターこどもみらい館 TEL:0238-74-2305 |
山形 | 開催日 令和6年11月16日(土曜日) 9:00~ |
家庭菜園のススメ料理教室 【内容】家庭菜園のススメ事業菜園体験に参加された方を対象に菜園体験した野菜と同じ野菜を使用した料理教室 【対象】家庭菜園のススメ事業菜園体験に参加された方 【場所】鮎貝地区コミュニティセンター調理室 【事前申し込み】必要 令和6年11月1日(金曜日) 【参考】家庭菜園のススメ料理教室チラシ(PDF : 408KB) |
白鷹町農政課 | 白鷹町農政課 TEL:0238-85-6107 nousei@so.town.shirataka.yamagata.jp |
宮城 | 開催日 令和6年11月15日(金曜日)~ 2週間程度 | 産学官連携「みやぎベジプラスメニュー」の商品化・販売 【内容】 県内の管理栄養士養成校の大学生から野菜たっぷりのベジプラスメニューのレシピを募集し、スーパーや百貨店により11品が商品化される。 【会場】イオン東北株式会社、株式会社藤崎、みやぎ生協、ウジエスーパー株式会社 【事前申し込み】不要 |
宮城県 | 保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
宮城 | 開催日 令和6年11月14日(木曜日) | 令和6年度「みやぎ食育と健康フェスタ」 【内容】県内の食育関係者が一堂に会し「みやぎ食育表彰」「みやぎベジプラスメニュー商品化発表会」、「みやぎ食育応援団による活動紹介・ブース出展」を行う。 【会場】仙台市中小企業活性化センター 【事前申し込み】必要(みやぎ電子申請サービスから) 【参考】みやぎ食育と健康フェスタチラシ(PDF : 405KB) |
宮城県 | 保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
山形 | 開催日 令和6年11月11日(月曜日) 14:00~ |
地産地消地元食材料理研修会 【内容】町内施設給食従事者や健康づくり推進員さんを対象にした研修会 【対象】町内施設給食従事者、健康づくり推進員 【場所】鮎貝地区コミュニティセンター調理室 【事前申し込み】必要 |
白鷹町農政課 | 白鷹町農政課 TEL:0238-85-6107 nousei@so.town.shirataka.yamagata.jp |
山形 | 開催日 令和6年11月9日(土曜日) 9:30~14:30 |
元気ニコニコ健康まつり 【内容】健康づくり講演会、だしカフェ、たべものやからだの絵本読み聞かせ、おやこわくわく体操、からだチェック、健康なんでも相談、みんなでウォーキング 【場所】白鷹町中央公民館 【事前予約】不要 【参考】元気ニコニコ健康まつりチラシ(PDF : 4,377KB) |
白鷹町健康福祉課 | 白鷹町健康福祉課 TEL:0238-86-0210 kenfuku@so.town.shirataka.yamagata.jp |
山形 | 開催日 令和6年11月8日(金曜日) 10:00~13:00 |
男性のための料理教室 【内容】寒河江市この木交流センターで市内の65歳以上の男性を対象に「男性のための料理教室」を実施。 【場所】この木交流センター(柴橋地区) 【事前申し込み】必要 令和6年11月1日(金曜日)まで |
寒河江市食生活改善推進協議会 | 寒河江市健康増進課 TEL:0237-85-1276 |
宮城 | 開催日 令和6年11月5日(火曜日)~15日(金曜日) | みやぎの食育パネル展 【内容】第4期宮城県食育推進プランの推進 【会場】11月5日(火曜日)~8日(金曜日)宮城県庁2階回廊、11月11日(月曜日)~15日(金曜日)宮城県庁1階ロビー等 【事前申し込み】不要 |
宮城県 | 保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
宮城 | 令和6年10月~ 公開中 |
食育インタラクティブ動画「みやぎの食育クエスト」 【内容】 食育インタラクティブ動画『みやぎの食育クエスト~健全なショクイーク王国を取り戻せ!~』は、子ども達がクイズにタップして答えながらみやぎの食育について学べる動画です。 リンク先URLから動画を体験することができます。 脱メタボ!みやぎ健康3.15.0宣言![外部リンク] |
宮城県 | 保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
岩手 | 開催日 令和6年10月27日(日曜日) 10:00~15:00 |
岩手県食育推進県民大会 【内容】食の大切さや地産地消の魅力等について知ってもらい、食育への理解と関心を深めながら、食育活動が全県に広がっていくことを期待し開催するもの。食育に関する体験ブースやスタンプラリー、表彰式などを実施。 【場所】イオンモール盛岡 【事前申し込み】不要 |
岩手県、岩手県食育推進ネットワーク会議 | 岩手県環境生活部 県民くらしの安全課 食の安全安心担当 TEL:019-629-5385 ac0009@pref.iwate.jp |
宮城 | 開催日 令和6年10月25日(金曜日) 13:30~15:30 |
第3回仙台市消費生活講座「いわゆる『健康食品』の基礎知識―これで本当に健康になる?―」 【内容】 いわゆる「健康食品」の概要と利活用方法、健康情報の取得と利用について学びます 【場所】 エル・パーク仙台セミナーホール 【対象】市民の方 100名程度(抽選) 【事前申し込み】必要 令和6年10月18日(金曜日)必着 |
仙台市消費生活センター | 仙台市消費生活センター TEL:022-268-7040 |
山形 | 開催日 令和6年10月20日(日曜日) 13:00~16:00 |
朝日町健康まつり 【内容】 あけび料理レシピコンテスト表彰式、町制70周年記念講演(ペナルティ ワッキー氏)、みんなde遊びタイト(スポーツマルシェ)開催。 【場所】 朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館 |
山形県朝日町健康福祉課 | 朝日町健康福祉課 TEL:0237-67-2116 |
秋田 | 開催日 令和6年10月8日(火曜日) 13:30~15:00 |
令和6年度大館市『食』の市民講座 【内容】 第3次大館市食育推進計画の一環として「時間栄養学~知ってなるほど食と健康~」と題し、柴田学園大学の前田朝美教授(管理栄養士)による講演。さらに大館市食生活改善推進員が減塩&野菜ブースで健康情報を提供。 【場所】 大館市立中央公民館 2階視聴覚ホール 【事前申し込み】 必要 令和6年8月26日(月曜日)9時から 定員80名(先着) 【参考】市民講座チラシ(PDF : 446KB) |
大館市福祉部健康課 | 大館市福祉部健康課 健康づくり係 TEL:0186-42-9055 |
秋田 | 開催日 令和6年10月5日(土曜日)~6日(日曜日) |
かたがみファーマーズマーケット大収穫祭 【内容】野菜・果樹の重さ当て、利き梨大会、新米の特価販売、お米の重さ当て、だまこ鍋振る舞いを実施しました。 【場所】道の駅てんのう 道の駅てんのうHP[外部リンク] |
くらら出荷組合 | 潟上市商工観光振興課 TEL:018-853-5350 |
山形 | 開催日 令和6年10月5日(土曜日) 8:30~14:00 |
健康フェスタ 【内容】 減塩・ベジアップ☆ランチ、食育ぬりえ展示、市民健康講演会、ウォーキングイベント、健康測定、栄養バランス診断、身体セルフメンテナンス他 【場所】 尾花沢市保健センター 【事前申し込み】 ウォーキングのみ必要 令和6年10月4日(金曜日)まで |
尾花沢市・尾花沢市健康福祉推進協議会 | 尾花沢市健康増進課 TEL:0237-22-1111 kenko@city.obanazawa.yamagata.jp |
山形 | 開催日 令和6年9月23日(月曜日 祝日) 10:00~13:00 |
親子食育教室 【内容】寒河江市ハートフルセンターで市内の親子を対象に「親子食育教室」を実施。 【場所】 寒河江市ハートフルセンター |
寒河江市食生活改善推進協議会 | 寒河江市健康増進課 TEL:0237-85-1276 |
秋田 | 開催日 令和6年9月21日(土曜日)~令和6年9月23日(月曜日) |
新米おにぎり振る舞い 【内容】新米のPRを行いました。 【場所】レストランなっぱ・はうす前 道の駅てんのうHP[外部リンク] |
道の駅てんのう(株式会社かたがみクラブ) | 潟上市商工観光振興課 TEL:018-853-5350 |
秋田 | 開催日 令和6年9月21日(土曜日) 9:00~12:00 |
男鹿産の食材を活用した食育体験事業 おがの食でよく育つ!! 【内容】 男鹿市内の幼児及び児童とその保護者を対象にめぐみ農園で梨狩り体験を行った後、若美コミュニティセンターで男鹿梨のジャム作り体験を行います。 【対象】 男鹿市内の幼児及び児童とその保護者 【場所】 めぐみ農園、 若美コミュニティセンター 【事前申し込み】 必要 令和6年9月13日(金曜日)まで |
男鹿市 | 男鹿市子育て健康課 TEL:0185-24-3400 E-mail:hoken@city.oga.akita.jp |
山形 | 開催日 令和6年9月7日(土曜日) 10:00~15:00 |
めざみの里まつり 健康コーナー 【内容】食生活改善推進員さんによる野菜入り蒸しパンの試食提供、野菜摂取の促進、血管年齢・骨密度・体組成測定など。 【場所】飯豊町町民総合センターあ~す |
飯豊町 | 飯豊町健康福祉課子ども家庭健康室 TEL:0238-86-2338 |
山形 | 開催日 令和6年9月4日(水曜日) 10:00~13:00 |
男の料理教室 【内容】 町内の男性を対象に調理実習を行います。 【場所】 飯豊町健康福祉センター 【事前申し込み】必要 令和6年8月27日(火曜日)まで 山形県飯豊町HP[外部リンク] 【参考】料理教室チラシ(PDF : 2,005KB) |
飯豊町 | 飯豊町健康福祉課子ども家庭健康室 TEL:0238-86-2338 |
山形 | 応募期間 令和6年9月1日(日曜日)~30日(月曜日) | あけび料理コンテスト 【内容朝日町特産のあけびのレシピコンテストの開催。親子の部あり。 【応募資格】 国内に居住するあけびの創作料理レシピを作成する意欲のある方 |
朝日町食生活改善推進協議会 | 朝日町食生活改善推進協議会事務局 (朝日町健康福祉課保健医療係) TEL:0237-67-2116 |
宮城 | 応募期間 令和6年7月23日(火曜日)~ 令和6年9月30日(月曜日) | 『食育を通じた歯と口腔の健康づくり事業』 ゆっくりよくかんで食事をとったらイベント・プレゼントに応募してみよう! 【内容】働き盛り世代の皆さんに、家族と一緒に食事や歯と口腔の健康づくりに関するセルフチェックを実施して応募していただき、抽選で、親子イベントや協賛企業からのプレゼントが当たるキャンペーンを実施するもの。 【参加対象】応募は宮城県にお住まいの方に限らせていただきます。 宮城県HP[外部リンク] |
宮城県 | 宮城県保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
秋田 | 開催日 令和6年7月20日(土曜日) 10:00~11:30 |
こめらむね作り体験 【内容】三種町内の小学生以下の子どもを対象にこめらむねを作る体験を実施。 【参考】体験チラシ(PDF : 293KB) |
三種町農林課 | 三種町農林課 TEL:0185-85-4826 |
山形 | 応募期間 令和6年7月中旬~9月13日(金曜日) | 新庄市食育・地産地消推進「標語コンクール」 【内容】市内小学生を対象に、「食への感謝」をテーマとした標語を募集。 【対象】新庄市内の小学生 【参考】標語コンクール案内チラシ(PDF : 645KB) |
新庄市 健康課 | 新庄市健康課 TEL:0233-29-5791 |
宮城 | 応募期間 令和6年7月1日(月曜日)~ 令和6年8月30日(金曜日) | みやぎ食育表彰 【内容】 宮城県内の個人、団体等を対象にみやぎ食育表彰候補者を募集します。 |
宮城県 | 宮城県保健福祉部健康推進課 TEL:022-211-2637 kensui-s@pref.miyagi.lg.jp |
山形 | 開催日 令和6年6月22日(土曜日) 9:00~ |
郷土食伝承事業 【内容】郷土食を親子で作る体験 【対象】町内小学校の学年を限定し親子で参加 【場所】鮎貝地区コミュニティーセンター調理室 |
白鷹町農政課 | 白鷹町農政課 TEL:0238-85-6107 nousei@so.town.shirataka.yamagata.jp |
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課 食育推進班代表:022-263-1111(内線:4323、4326)