このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

とうほく食育ひろば

とうほく食育ひろばロゴ

                                                                                                              更新  2025年8月8日


食育とは、生涯にわたって「こころ」と「からだ」の健康と豊かな人間性を育むため、様々な経験を通じて
「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。

◆ご覧になりたいボタンをクリックしていただくと、該当ページに移動します!
とうほく食育イベント情報 東北農政局の取り組み 食育活動表彰 農林漁業体験の推進
動画でみる食育活動 とうほく食育メールマガジン 食育ネットとうほく 食育関連リンク



新着情報 NEWアイコン 

注目情報

食育の取り組み事例

✪東北農政局管内の団体の取り組み事例

✪東北農政局の取り組み

  • 最 新 情 報 
     


    2025.3.6 令和6年度第2回食育セミナー「ナッジは面白い~人を動かすアプローチで健康づくり」を開催しました。

    第4次食育推進計画でも活用が定められている「ナッジ」(人々がより良い選択を自発的にとれるように手助けする手法)。今回のセミナーでは「ナッジ」を用いたヘルスプロモーションの第一人者である竹林正樹氏を講師に迎え、食育の推進や健康づくりも含め、様々な課題解決に向けて行動変容を促す「ナッジ」の活用についてご講演いただきました。概要を掲載しましたのでご覧ください。

    【開催日時】 令和7年3月6日(木曜日)13:30~15:30
    【開催場所】 仙台合同庁舎A棟8階講堂(仙台市青葉区本町3-3-1)
                      ※オンライン(Microsoft Teams)
    【講     師 】 竹林正樹氏
                     (青森大学客員教授、青森県立保健大学非常勤講師)
                    「その悩みナッジで解決できるかも
                       ~頭ではわかっていても、健康行動できない人を動かす~」



    2024.10.27 「令和6年度岩手県食育推進県民大会~食べて元気に!食べる楽しみ・大切さを再発見~」に参加しました。【Event Report】(PDF : 389KB)


    2024.9.29 食育イベント全国キャラバン「環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会」を開催しました。

    東北農政局では農作業体験を行ったZ世代と環境にやさしい農業に取り組む生産者が意見交換を行う食育交流会を開催しました。概要を掲載しましたのでご覧ください。

    【開催日時】令和6年9月29日(日曜日)
    【開催場所】世界農業遺産「大崎耕土」(宮城県大崎市鳴子地区)
                  ※意見交換会はオンラインで配信
    【内容】
      世界農業遺産「大崎耕土」において、学生及び東北農政局の若手 
      職員が稲刈りを体験するとともに、有機農業などの環境に配慮し
      た先進的な農業に取り組んでいる生産者と、農作業体験参加者及 
      びオンライン参加者とが意見交換を行うことで、環境にやさしい
      農業の魅力や大切さについて考えました。

     
    ファシリテーター:佐々木裕子氏(仙台白百合女子大学教授)
    パネリスト:上野健夫氏(NPO法人鳴子の米プロジェクト理事長)
    パネリスト:中鉢守氏(大崎市農業委員)


    2024.6.19 令和6年度 第1回食育セミナー「食でつながる食育の環~作って食べて伝え合う 共食の楽しさ~」を開催しました。

    東北農政局では「食でつながる食育の環~作って食べて伝え合う 共食の楽しさ~」をテーマに食育セミナーを開催し、第8回食育活動表彰受賞団体の事例発表と、共食についてのパネルディスカッションを行いました。概要を掲載しましたのでご覧ください。

    【開催日時】令和6年6月19日(水曜日)
    【開催場所】東北農政局7階会議室
                  (宮城県仙台市青葉区本町3丁目3番1号)
    【内容】
      第1部 第8回食育活動表彰 受賞事例の発表
       〇教育関係者・事業者部門〈農林漁業者等の部〉
             農林水産大臣賞 サスティナ鶴岡(山形県)
       〇ボランティア部門〈食生活改善推進員の部〉
             消費・安全局長賞 九戸村食生活改善推進員協議会
           (岩手県)
       
      第2部 パネルディスカッション
          コーディネーター:尚絅学院大学総合人間科学系健康栄養部門
                                    准教授 山城秋美氏

          パネリスト:サスティナ鶴岡 代表 齋藤翔太氏
                           九戸村食生活改善推進員協議会 会長 桂川祥子氏

  •       ◆   これまでのイベント情報はこちらから

              ✪   東北農政局の取り組み(平成29年度~令和5年度) 

              ✪   外部団体等の取り組み(平成29年度~令和5年度)

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課 食育推進班
代表:022-263-1111(内線:4325、4111)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader