とうほく食育ひろば
更新 2021年2月18日
食育は、健全な食生活を営めるようになることを目的に、食や農林漁業体験などを通じて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ご覧になりたいバナーをクリックしていただくと該当箇所に移動します
新 着 情 報
![]() |
||
|
注目情報
- 新型コロナウイルス感染症について[農林水産省へリンク]
- 2月16日に「食育推進フォーラム2021」を開催します
- 令和2年度第3回食育推進評価専門委員会の議事録を掲載しました
- 第16回食育推進全国大会inいわてへの出展募集を開始!(外部リンク)
- 東北地域の農林漁業体験施設MAPに新規施設3件を追加しました
- 東北地域の工場見学・市場見学一覧を掲載しました
- 食育活動に役立つパンフレット等をご紹介します
- 「食育ネットとうほく」会員募集中
食育イベント情報
東北農政局管内の食育イベント情報や取組事例を掲載しています。 |
たかまったの家庭料理「手づくりがんも」(主催:一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク、栗原市農泊推進協議会)
日時:2021年2月24日(金曜日)9時30分~12時00分
場所:この花さくや姫プラザ(宮城県栗原市志波姫沼崎南沖452)
集合時間:10分前 参加費:2,500円 参加対象:栗原市にお住まいの方 定員:7人(最少催行人数4人)
持ち物:エプロン、三角巾、調理に適した服装、マスク 申込締切:定員になり次第締切
農家民宿の女将さんから地元の御番所豆腐を使った「がんもどき(飛竜頭)」の作り方を教わります。具材を変えて二種類のがんもどきを作ります。申込方法等の詳細は、 (一社)くりはらツーリズムネットワークHP(外部リンク)をご覧ください。
暮らしの手作り教室「ケールのスパイスカレー」 (主催:一般社団法人くりはらツーリズムネットワーク、栗原市農泊推進協議会)
日時:2021年2月26日(金曜日)9時00分~12時30分、2021年2月26日(金曜日)13時30分~17時00分
場所:この花さくや姫プラザ(宮城県栗原市志波姫沼崎南沖452)
集合時間:各回10分前 参加費:2,800円 参加対象:栗原市または栗原市の隣接市町村にお住まいの方
定員:各回7人(最少催行人数5人) 持ち物:エプロン、三角巾、調理に適した服装、マスク、厚手の鍋(直径25cm程度)
申込締切:定員になり次第締切
地元産のケールを材料にしたスパイスカレーを作ります。ご飯は玄米食用の「金のいぶき」。地元産の材料で本格的なカレーを作りましょう。申込方法等の詳細は、 (一社)くりはらツーリズムネットワークHP(外部リンク)をご覧ください。
牡蠣セミナー(主催:南三陸・石巻北上フィールドミュージアム運営協議会)
日時:2021年2月27日(土曜日)13時30分~15時30分
場所:南三陸・海のビジターセンター(宮城県南三陸町戸倉字坂本21-1)
参加費:無料 参加対象:小学2年生~大人(3年生以下は応相談/未就学児同伴可)
定員:30名程度 持ち物:筆記用具、飲み物
カキの美味しい季節になりました。生態まで知ることで、ますますカキが美味しく感じられるかも。
zoomにて同時配信予定(希望者はお申込みください)
申込方法等の詳細は、南三陸町観光協会HP(外部リンク)をご覧ください。
✪取組事例
✪東北農政局の取り組み(令和2年度)
-
最 新 情 報
[基調講演の様子]
2021.2.9 令和2年度第2回食育セミナー
東北農政局では、令和3年2月9日(火曜日)仙台市において、東北農政局本局に勤務する40歳未満の職員17名を対象とした、令和2年度第2回食育セミナー「健全な食生活の実践~あなたの朝食大丈夫?~」を開催しました。
セミナーの詳細は、開催概要をご覧下さい。
<開催概要>
令和2年度第2回食育セミナー「健全な食生活の実践~あなたの朝食大丈夫?~」を開催しました -
2020.9.24 令和2年度第1回食育セミナー「生涯を通じた食育の推進~若い世代に伝えたい~」を開催しました
「若い世代に伝えたい」パネルディスカッションの記録及び参加者アンケートの結果(PDF : 590KB)
2020.6.11~30 6月の食育月間にPR展示(仙台市)
「それぞれにちょうどよい食生活~一緒に考え、実践しよう~」~6月は食育月間~≪web版≫ - ◆ これまでのイベント情報はこちらから
✪ 東北農政局の取り組み(平成28年度~令和元(平成31)年度)
✪ 外部団体等の取り組み(平成28年度~令和2年度)
✪ 東北農政局及び外部団体等の取り組み(平成25~27年度)
食育活動表彰
ボランティア活動、教育活動又は農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じて食育を推進する優れた取組を表彰します。 |
東北地域の受賞団体をご紹介します
農林水産大臣賞
✪楢葉町食生活改善推進員会(PDF : 1,460KB)[令和元年度 第4回食育活動表彰]◆取組紹介動画(農林水産省へリンク)
✪やまがた食育ネットワーク(PDF : 1,319KB)[令和元年度 第4回食育活動表彰]◆取組紹介動画(農林水産省へリンク)
✪洋野町食生活改善推進員協議会(PDF : 1,805KB)[平成30年度 第3回食育活動表彰]
✪おかず味噌汁健やか力向上委員会(PDF : 1,859KB)[平成30年度 第3回食育活動表彰]
✪有限会社 蔵王マウンテンファーム(PDF : 1,854KB)[平成30年度 第3回食育活動表彰]
消費・安全局長賞
✪鮭川村食生活改善推進協議会(PDF : 1,615KB)[平成28年度 第1回食育活動表彰]
✪特定非営利活動法人 食育ママ(PDF : 1,799KB)[平成30年度 第3回食育活動表彰]
✪東松島市食育推進協議会(PDF : 1,806KB)[平成30年度 第3回食育活動表彰]
◆ これまでの全国の受賞団体はこちらから 食育活動表彰[農林水産省へリンク]
農林漁業体験、工場・市場見学施設の紹介
◆ 東北6県の農林漁業体験施設マップを掲載しています。
◆ 東北6県の工場見学・市場見学スポット一覧を掲載しています。
◆ 全国の農林漁業体験スポット、工場見学・市場見学スポットはこちらから
農林漁業体験の推進[農林水産省へリンク] 工場見学・市場見学[農林水産省へリンク]
食リックひろば
日常の「食」について見たり聞いたりしたこと、「食」に対する思いやちょっとした出来事などを、食生活のヒントになればとつづるブログ「食(ク)リックひろば」です。 |
とうほく食育メールマガジン
東北地域の食育を巡る動向や食育に関する活動、イベントなどの情報を配信しています。 |
「とうほく食育メールマガジン」最新号の紹介
✪ 第72号(PDF : 355KB)(令和3年2月配信)
これまでのメールマガジンはこちら
✪ 第71号(PDF : 215KB)(令和3年1月配信)
✪ 第70号(PDF : 358KB)(令和2年12月配信)
✪ 第69号(PDF : 351KB)(令和2年11月配信)
✪ 第68号(PDF : 327KB)(令和2年10月配信)
✪ 第67号(PDF : 321KB)(令和2年9月配信)
食育ネットとうほく
「食育ネットとうほく」は、東北地域で食育活動に取り組んでいる団体・企業・個人等、これから食育活動に取り組もうとしている方々の情報交換を通じて、相互の連携・協力を図り、東北地域の食育の推進に資することを目的としています。 |
✪ 入会(退会)方法
✪ 会員の活動紹介
食育推進の取り組み
✪ 食育の推進 [農林水産省へリンク]
食育の推進/体験活動の推進/食文化の保護・継承/「日本型食生活等」健全な食生活の実現/食生活指針など
✪ 実践食育ナビ [農林水産省へリンク]
フードビジネス現場での食育/学校等と連携するには/外食産業・中食産業の取り組み/地域での取り組みなど
✪ 子どもの食育 [農林水産省へリンク]
学ぼう!日本と世界の食べ物/確かめよう!自分の1日/注目しよう!食べ物のことなど
✪ みんなの食育 [農林水産省へリンク]
「食とからだ」チェックシート/世代・ライフスタイル別トピックス/超人シェフ倶楽部発レシピなど
◆ 食育推進活動を支援する講師・コーディネーター及びサポーター
✪ 食と農の応援団(農文協) [外部リンク]
✪ 新・食育応援団!あおもり食育サポーター(青森県) [外部リンク]
✪ あおもり食命人(青森県) [外部リンク]
✪ いわて食育応援団(岩手県) [外部リンク]
✪ みやぎ食育応援団(宮城県) [外部リンク]
✪ ふくしま食育実践サポーター(福島県) [外部リンク]
◆ 教育ファーム等農林漁業体験
教育ファームは、「体験者が、農林漁業者から指導を受け、作業体験や学習を通じて、食べ物の大切さ、自然への感謝、自然の力を生かす生産者の知恵と工夫などを学び成長していくことを目的とした取り組みです。 |
✪ 教育ファーム学校教材「教育ファーム大作戦」 [農林水産省へリンク]
✪ 「企業向け農林漁業体験導入マニュアル-教育ファームの活用-」 [農林水産省へリンク]
✪ 教育ファーム等の全国農林漁業体験スポット一覧 [農林水産省へリンク]
✪ 基礎から始める 教育ファーム運営の手引き(平成26年3月発行) [農林水産省へリンク]
✪ 体験活動のパンフレット [農林水産省へリンク]
◆ 食育活動事例
✪ 県別活動事例調査
◆ 東北地域食育活動コンクール(平成17年度~平成26年度)
- 国・自治体の食育推進情報
国の関係機関(各省庁等)食育関連ページはこちらから |
✪ 国会図書館(内閣府HP/食育推進) | ✪ 消費者庁 | ✪ 文部科学省 | ✪ 厚生労働省 | ✪ 農林水産省 |
✪ 北海道農政事務所 | ✪ 関東農政局 | ✪ 北陸農政局 | ✪ 東海農政局 | ✪ 近畿農政局 |
✪ 中国四国農政局 | ✪ 九州農政局 | ✪ 沖縄総合事務局 |
東北各県の食育関連ページはこちらから |
✪ 青森県 | ✪ 岩手県 | ✪ 宮城県 | ✪ 秋田県 | ✪ 山形県 | ✪ 福島県 |
- 食育推進関連情報
✪ 食育基本法・食育推進基本計画[農林水産省へリンク]
✪ 食育白書(令和元年度) [農林水産省へリンク]
✪ 食育に関する意識調査(令和2年3月) [農林水産省へリンク]
✪ 食生活及び農林漁業体験に関する調査・データ(令和元年度) [農林水産省へリンク]
✪ 若い世代の食事習慣に関する調査(令和元年11月)[農林水産省へリンク]
✪ 食育に関する効果的な情報提供[農林水産省へリンク]
✪ 安全で健やかな食生活を送るために [農林水産省へリンク]
✪ めざましごはん [農林水産省へリンク]
✪ 参考資料:東北地域食料自給率及び食料自給率向上関連の取組
お問合せ先
消費・安全部 消費生活課 食育推進班代表:022-263-1111(内線:4323、4324)
FAX:022-217-8432