このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    中国四国あぐりレター 第573号 2025(令和7)年9月5日 中国四国農政局

    もくじ

    1. 【重要なお知らせ】
    2. 【イベント】
    3. 【お知らせ】
    4. 【消費者の部屋】
    5. 【ひとことメッセージ】
    6. 【ふるさと元気だより】
    7. 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

    1 【重要なお知らせ】

        【新着】令和8年度農林水産予算概算要求の概要について

        令和8年度農林水産予算概算要求では、新たな食料・農業・農村基本計画や現下の米をめぐる情勢を踏まえ、農業構造転換集中対策を着実に実施しつつ、食料安全保障の強化、農業の持続的な発展、農村の振興、環境と調和のとれた食料システムの確立等に向けた農等林水産政策を推進し、農林水産業の持続可能な成長を実現するための予算を要求します。

        みどりの食料システム戦略関係

        農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し、中長期的な観点から、調達、生産、加工・流通、消費の各段階におけるカーボンニュートラル等の環境負荷低減事業活動を推進しています。

                        2【イベント】

                        【新着】「環境にやさしい農業推進セミナー2025」を開催します

                        中国四国農政局香川県拠点は、香川県との共催により「環境にやさしい農業推進セミナー2025」を開催します。

                        【開催日時】
                           令和7年9月26日(金曜日) 13時30分~16時00分

                        【開催場所・開催方法】
                        高松商工会議所2階 大ホール(香川県高松市番町2-2-2)

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/kagawa/250903.html

                        香港市場への農林水産物・食品の輸出の創出・拡大のためのセミナー及び個別相談会の御案内

                        中国四国農政局は、香港市場への輸出創出や輸出拡大に関心のある方々に向けた「セミナー及び個別相談会」を開催します。

                        【開催日時】
                          令和7年9月12⽇(金曜日) 13時15分~16時30分

                        【開催場所】
                          岡山第2合同庁舎10階会議室A、B(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎)
                          オンライン(Teams)併用開催

                        詳しくは、こちらをご覧ください。 (中国四国農政局ウェブサイト)
                        https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/250804.html

                            3【お知らせ】

                            【新着】加工食品カーボンフットプリント(CFP)算定のロールモデルとなる食品事業者を募集します

                            ~CFP算定に係るモデル事業の公募について~
                            農林水産省は、食品事業者によるカーボンフットプリント(CFP)の自主的な算定の取組を推進するため、CFP算定のロールモデルとなる食品事業者を創出する、加工食品CFP算定に係るモデル事業の公募を開始します。

                            【新着】令和6年度日本型直接支払の実施状況について

                            農林水産省は、平成27年度から「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づき、地域の共同活動による多面的機能の発揮を促進するための制度として、日本型直接支払(多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金、環境保全型農業直接支払交付金)を実施しています。
                            この度、令和6年度における日本型直接支払の実施状況を取りまとめましたので公表いたします。

                            【新着】「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」 をテーマにイベント出展します!

                            農林水産省は、消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省及び経済産業省と連携し、「GOOD LIFE フェア2025」(東京都)「みらいのたからばこ2025in大阪」(大阪府)の2つのイベントにおいて、主に小学生やその保護者を対象に「食べものの安全ってなあに?親子で学ぼう!体験しよう!」をテーマとするブースを出展し、パネル展示やミニ講座等を行います

                            【新着】令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について

                            農林水産省は、令和7年8月28日に「令和6年度国産農畜水産物に含まれる有機フッ素化合物(PFAS)の実態調査や試験研究の結果について」を公表しました。
                            国産農畜水産物からのPFOS、PFOA摂取量は、耐容摂取量と比較して十分に少ないことが判明しました。

                            【新着】高病原性鳥インフルエンザに係る防疫措置に御協力いただいた自衛隊への農林水産大臣感謝状の交付について

                            令和6年シーズンにおける高病原性鳥インフルエンザは、令和6年10月に国内1例目が確認されて以来、累計で14道県51事例発生し、約932万羽が殺処分の対象となりました。
                            陸上自衛隊の皆様の御協力により、迅速かつ円滑な防疫措置を実施することができました。多大なる御貢献をいただいた陸上自衛隊の皆様の御功績を讃えるとともに、感謝の意を表します。

                            【新着】島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が新たに世界農業遺産(GIAHS)に認定されました!

                            令和7年8月26日(火曜日)、国際連合食糧農業機関(FAO)により、島根県奥出雲地域の「たたら製鉄を再適用した奥出雲地域の持続可能な水管理及び農林畜産システム」と和歌山県有田・下津地域の「有田・下津地域の石積み階段園みかんシステム」が新たに世界農業遺産に認定されました。

                            【新着】農作業「+(プラス)安全min」Vol.4-04を発刊しました

                            農業は個人経営・家族経営が多いことから、地域全体や関係者が一体となって農作業安全の意識を高めることが重要となっています。
                            そこで農作業安全確認運動において、「農作業安全に関する研修」を農業者等が参加する会議、集会、講習会等に農作業安全の要素をプラスした形式で開催する取組を展開し、少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れる活動をしています。

                            【新着】「日本スタートアップ大賞2025」の受賞企業が決定しました

                            ~農林水産大臣賞が決定!~
                            「日本スタートアップ大賞2025」において、内閣総理大臣賞(日本スタートアップ大賞)及び農林水産大臣賞(農業スタートアップ賞)等の受賞企業を決定しました。本表彰は、社会的なインパクトのあるスタートアップを称えるものです。

                            【新着】農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組を証明する制度の検討を開始します

                            農林水産省は、企業による農山漁村の課題解決に向けた取組の促進に向け、農山漁村の価値創出に貢献する企業のインセンティブを高めるため、こうした企業の取組を国が証明する制度の創設を検討する「農山漁村における企業によるインパクト創出促進・証明書制度創設検討会」を令和7年8月29日(金曜日)に立ち上げました。

                              【新着】令和7年度全国ジビエフェアの参加店舗を募集します!

                              ~ジビエが食べられるお店、買えるお店の参加を募集~
                              全国ジビエフェアの参加店舗の募集を開始します。
                              令和7年11月1日から令和8年2月28日までのフェア開催期間中、参加店舗の情報を全国ジビエフェア特設サイトでご紹介します。

                              【新着】ウクライナへの食料・農業分野官民ミッションへの参加者を募集します

                              ~多くの日本企業によるウクライナ農業復興に向けて~
                              農林水産省は、ウクライナの農林水産・食品分野の復興により多くの日本企業の参画をいただくため、官民ミッションに参加する企業・団体を募集します。

                                      農業経営発展計画制度が始まりました

                                      令和7年4月1日より、農業経営発展計画制度が始まりました。
                                      この制度は、農地所有適格法人が、出資により食品事業者等との連携措置を通じて農業経営を発展させるための計画(農業経営発展計画)について、農林水産大臣の認定を受けた場合に、議決権要件を特例的に緩和できるものです。

                                        4 【消費者の部屋】

                                        ▼「消費者の部屋」展示のご案内

                                        「消費者の部屋」の展示コーナーでは、施策に関するパンフレットやイベント情報を紹介するとともに、農林水産行政、農業・農村や食生活などからテーマを決めて情報提供を行っています。

                                        【設置場所】
                                         岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階     中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー

                                        【新着】テーマ:「みどりの食料システム戦略」の推進に貢献する西日本農業研究センターの取り組み

                                        農研機構・西日本農業研究センターは、近畿・中国・四国地域の多様な気候条件の下で、中山間地域にみられる分散した大規模化が困難なほ場条件に向けた、様々な農業研究・技術開発に取り組んでいます。
                                        今回の展示では、生物多様性を守ることが農業や国土、国民の生活にどのような影響をもたらしているのか、パネルや動画を使って研究成果を分かりやすく紹介します。

                                        【開催期間】
                                        令和7年9月8日(月曜日)~9月19日(金曜日)9時00分~17時00分
                                        (土曜日、日曜日を除く。最終日は13時まで)

                                          ▼「移動消費者の部屋」展示のご案内

                                          中国四国農政局の管内各地に出向き、農林水産行政や食生活等に関する様々な情報を消費者の皆さまへ提供する「移動消費者の部屋」を開催しています。

                                          ▽移動消費者の部屋in島根
                                            テーマ:「農山漁村をまるっと楽しもう!!」

                                          中国四国地域の農山漁村の地域資源を活かした農泊の事例をご案内します。
                                          今回、島根県民会館において、中国四国農政局が開催する展示では、地域資源を活用した農泊の取組事例をパネルで分かりやすくご紹介します。
                                          この夏は雄大な景色やのどかな田園風景など魅力いっぱいの農山漁村(むら)へ出かけてみてはいかがでしょうか!
                                          あわせて、島根県内で地理的表示(GI)保護制度により登録されている農林水産物・食品の魅力をご紹介します。

                                          【開催期間】
                                            令和7年8月27日(水曜日)~9月9日(火曜日)
                                            開館時間:開館時間:9時00分~22時00分
                                            (初日は15時から、最終日は13時まで)
                                            休館日:令和7年9月8日(月曜日)

                                          【開催場所】
                                            島根県民会館 1階 プロムナードギャラリー(島根県松江市殿町158)

                                          5 【ひとことメッセージ】

                                          ロールモデル農業者

                                                                  経営支援課長  濱﨑 博文

                                          今夏、故郷に帰省しました。私の実家は繁殖農家ですが、両親は高齢のため今ではほそぼそと営んでいます。そんな父親も今年で引退すると宣言しました。私はトラクター運転の心配もあり安心したのと同時に、牛のことが大好きで世話をする姿が見られない寂しい思いにもなりました。
                                          この地域でも高齢化が進み、担い手不足は課題となっております。
                                          農林水産省では、農業の魅力を発信していく取組として、令和7年度から新たに「ロールモデル農業者」が大学生等との交流・講義を通じて、職業としての魅力を伝え、就農意欲を喚起する取組を行っております。
                                          ロールモデル農業者とは、高収入、自分らしいライフスタイル、ユニークな作物の生産・販売など、若者にとって憧れや目標となるような魅力的な経営を行う農業者のことです。
                                          中国四国管内では、2校の大学と連携し、講義において現場で活躍する農業者のリアルな声を届けられる機会を設けていただき進めております。これらの取組により、若者が農業を職業の選択肢のひとつとするきっかけとなり、担い手不足解消の一助になればと思っております。
                                          このロールモデル農業者は、現在、約140名が発信されており、農林水産省のホームページに掲載されておりますので、ご興味がある方は、是非、ご覧いただければと思っております。

                                          URL:https://note.com/nmhconsortium/m/m40d93c1a8007

                                          6【ふるさと元気だより】

                                          「いつまでたっても若い衆(わかいし)」

                                                                                    愛媛県拠点

                                          「てっちゃん、うちのも頼のまい」「よっしゃ!そのうちやっとこわい」愛媛県南予地方の山々に囲まれた村での会話である。主人公「てっちゃん」は、農水省OBで退職後故郷に帰り農業に専念しています。現職の時は単身赴任期間が長く、日曜百姓で農地を守ってきました。現在は、「集落から耕作放棄地を出さない」を目標に近所の高齢者から頼まれた田んぼでコメを栽培しています。
                                          先日、「もう無理よ、俺も年とっていくんじゃけん。コメは安いし農薬や肥料は上がるし、2町で40枚も田があるんやけん、もう限界じゃ」と言っていたてっちゃんが、ひょっこり事務所にやってきた。真っ黒に日焼けし、まだまだ元気。「今年のコメはどうですか」と尋ねると「暑すぎるけん不稔が多い。しかし、値段はやっと赤字にならんぐらいが期待できる。」と白い歯がキラリと光った。
                                          過疎化が進む地域では、退職者達が一番の若い衆で集落を守っています。厳しい現状の中、若い衆に頑張ってもらうしかないのが実態です。てっちゃんも体に気をつけて頑張って下さい。

                                          7 【ウェブサイトの新着・更新に関する情報】

                                          政策情報

                                          【農業生産】
                                          令和7年7月末現在の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
                                          https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250829.html

                                          指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年9月)
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/250829.html

                                          令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年7月)
                                          https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250820.html

                                          米に関するマンスリーレポート(令和7年8月号)の公表
                                          https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250821.html

                                          【統計情報】
                                          作物統計調査 令和6年産パインアップルの収穫面積、収穫量及び出荷量(沖縄県)
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kazyu/#y4

                                          農業経営統計調査 令和6年産てんさい生産費
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y4

                                          農業経営統計調査 令和6年産そば生産費
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y8

                                          農業経営統計調査 令和6年産原料用ばれいしょ生産費
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y5

                                          農業経営統計調査 令和6年産原料用かんしょ生産費
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y6

                                          農業経営統計調査 令和6年産さとうきび生産費
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y7

                                          農業経営統計調査 令和6年産大豆生産費(個別経営体)
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y3

                                          農業経営統計調査 令和6年産大豆生産費(組織法人経営体)
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/seisanhi_nousan/#y10

                                          作物統計調査 令和6年産指定野菜(秋冬野菜等)及び指定野菜に準ずる野菜の作付面積、収穫量及び出荷量
                                          併載:令和6年産野菜(41品目)の作付面積、収穫量及び出荷量(年間計)
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/#y1

                                          令和7年産水稲の8月15日現在における10a当たり収量の前年比見込み
                                          https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/#y2

                                          報道・広報

                                          【ニュースレター】
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/

                                          【BUZZ MAFFチャンネル】(YouTube)
                                          ちゅーしのじかん最新動画
                                          -うどん好き必見!香川県のうどん用小麦『さぬきの夢』ができるまで-
                                          https://www.youtube.com/watch?v=FBPae3YB9as&list=PLVc03uX0IwZvmm4DlZ-ySFN9be02NKQxk&index=1

                                          高知を愛しちゅう最新動画
                                          -備蓄食品で3日間生活してみた!!【ちゅうちゅうNEWS第12回】-
                                          https://www.youtube.com/watch?v=mtdr8yeM7_k&list=PLVc03uX0IwZsFhy5CrW_6JrA_knuj1wne&index=1

                                          中国四国農政局の「BUZZ MAFF(ばずまふ)」
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/pr/buzzmaff/index.html

                                          申請・お問い合せ

                                          【発注・入札情報、その他公表事項】
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/

                                          その他

                                          【農政局ウェブサイト新着情報】
                                          https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/

                                          編集後記

                                          厳しい残暑が続いていますが、「秋」といえばやはり味覚の秋を思い浮かべます。新米、さつまいも、梨、ぶどう、海の幸では秋刀魚に秋鮭など秋の恵みが盛り沢山です。近年の価格高騰や不漁で口にすることが少なくなった食材もありますが、しっかり満喫したいと思います。(よ)


                                          このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
                                            配信の変更などはこちらからどうぞ。
                                            https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/
                                          メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
                                            PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ウェブサイト
                                            ⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
                                           「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。
                                          メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
                                          中国四国農政局 お問い合わせ窓口
                                            https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
                                          中国四国農政局 ウェブサイトURL
                                            https://www.maff.go.jp/chushi/
                                          編集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
                                             中国四国農政局 企画調整室
                                             電話:086-224-4511(代)(内線2111)


                                          最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                                          お問合せ先

                                          企画調整室

                                          代表:086-224-4511(内線2111)
                                          ダイヤルイン:086-224-9400

                                          PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
                                          Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

                                          Get Adobe Reader