2024.11.08 配信
◆◇ もくじ ◇◆
食と農に関する情報(食料や農業についての最新情報)
- 「スマート農業推進フォーラム2024 in 中国四国」の開催(11月15日)
- 「農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」中国・四国地区研修会」の開催(11月25日)
- 「グリーンな栽培体系の取組報告会」の開催(11月28日)
- 「農業者年金オンラインセミナー」の開催(12月11日)
- 農林水産省「労働力確保体制強化事業」の公募期間延長!(~12月20日まで)
- 消費者の部屋展示「伝えたい!にっぽんの食・食文化~11月24日は和食の日~」(11月18日~11月29日)
- 食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)の概要
地域に関する情報(イベント情報、フォトレポート掲載情報など)
- 「おかやまジビエスタンプラリー」の開催(11月1日~1月31日)
- 「第48回岡山大学農学部収穫祭」の開催(11月16日~17日、岡山大学)
- 「ノウフクマルシェ2024」の開催(11月16日、下石井公園)
- 岡山県拠点フォトレポート((1)やさいバス運行開始、(2)勝間田高校での講義)
食と農に関する情報
1. 「スマート農業推進フォーラム2024 in 中国四国」の開催
中国四国農政局は、農研機構西日本農業研究センターとの共催により「スマート農業推進フォーラム2024 in 中国四国」をオンラインで開催します。
- 日時
令和6年11月15日(金曜日)13時15分~16時40分 - 開催方法
オンライン(Microsoft Teams)
申込受付確認後、前日までに登録アドレス宛にTeamsアドレスを送付します。 - 内容
(1)開会挨拶 (2)基調講演 (3)スマート農業技術の活用事例紹介 (4)農林水産省からの話題提供 (5)農業支援サービス事業者の取組事例紹介 - 申込方法等
申込期限:令和6年11月13日(水曜日)
申込フォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/492_241025.html(外部リンク)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/241025_1.html(中国四国農政局ホームページ)
2. 「農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」中国・四国地区研修会」の開催
中国四国農政局は、「見える化」の更なる拡大を図るため、生産者、流通・小売事業者、JA・地方自治体職員等を対象とした研修会を開催します。
広島での開催ですが、オンラインでも参加可能ですので、岡山在住の皆様もぜひご参加ください。
- 日時
令和6年11月25日(月曜日)13時30分から15時00分まで - 場所
広島合同庁舎2号館6階中国四国農政局広島県拠点第1会議室(広島県広島市中区上八丁堀6-30) - 開催方法
現地開催及びオンライン開催(Zoom) - 内容
(1)農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」概要説明
(2)「見える化」に取り組む事業者からの事例紹介(発表者:株式会社モスフードサービス)
(3)温室効果ガスの排出・吸収量と生物多様性保全の取組の算定シートの入力方法の解説・演習
(4)質疑 - 申込方法等
申込期限:令和6年11月21日(木曜日)17時00分
申込フォーム:https://questant.jp/q/ws_in_chugoku(外部リンク)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_kankyo/241101.html(中国四国農政局ホームページ)
3. 「グリーンな栽培体系の取組報告会」の開催
農林水産省は、「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を組み合わせた「グリーンな栽培体系」について、関連情報や産地の取組を学べる報告会をオンラインで開催します。
- 日時
令和6年11月28日(木曜日)14時00分~17時00分 - 開催方法
オンライン(ZOOMウェビナー) - 内容
(1)開会挨拶
(2)基調講演「水稲有機栽培における除草技術とその仕組み」
(3)事例発表(検証技術:自動抑草ロボット、ドローンセンシング、ラジコン草刈機、竹堆肥による土壌改良、秋耕など) - 申込方法等
申込期限:令和6年11月21日(木曜日)
申込フォーム:https://forms.office.com/r/gPDsTLXynK(外部リンク)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/green/events.html(農林水産省ホームページ)
4. 「農業者年金オンラインセミナー」の開催
独立行政法人農業者年金基金は、農業者の皆様に農業者年金についてもっと知っていただくためのオンラインセミナーを開催します。(参加費:無料)
- 日時
令和6年12月11日(水曜日)15時00分~16時00分 - 開催方法
オンライン(ZOOMウェビナー) - 内容
講農業経営等に知見のある専門家による、農業経営における農業者年金の活用方法や資産運用における農業者年金の特徴(メリット)などの解説 - 申込方法等
申込期限:令和6年12月10日(火曜日)
申込フォーム:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_A7ofmMwXTBWaLsIiY3ysHQ(外部リンク) - お問合せ先
独立行政法人農業者年金基金(担当:企画調整室)TEL:03-5919-0332
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nounen.go.jp/nounen/seido/gaiyou/seminar/index.html(独立行政法人農業者年金基金ホームページ)
5. 農林水産省「労働力確保体制強化事業」の第3次公募期間延長!
農林水産省は、「働きやすい労働環境づくり緊急対策のうち労働力確保体制強化事業(地区プロジェクト)」の就労条件改善タイプについて、ご要望により公募期間が延長になりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/keiei/nougyou_jinzaiikusei_kakuho/hatarakikata.html(農林水産省ホームページ)
6. 消費者の部屋展示「伝えたい!にっぽんの食・食文化~11月24日は和食の日~」
中国四国農政局の「消費者の部屋」では、11月18日~11月29日まで、食文化保護・継承の取組事例、うちの郷土料理、SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)認定地域等についてご紹介します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/241105.html(中国四国農政局ホームページ)
7. 食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)の概要
農林水産省は、令和6年11月6日に、食料・農業・農村政策審議会企画部会(第112回)を開催し、「食料・農業・農村基本計画の策定に向けた検討」として、我が国の食料供給(農地、人、技術)についての審議を行いました。
今回の部会資料及び議事概要は、部会終了後に次のURLページで公開することとしています。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/bukai/index.html(農林水産省ホームページ)
地域に関する情報
1. 「おかやまジビエスタンプラリー」の開催
農林水産省は、ジビエの普及、需要拡大に向け、全国ジビエフェアを開催しています。
関連イベントとして、岡山県では、県内のジビエメニュー提供店やジビエ商品販売店を対象とした「おかやまジビエスタンプラリー」を開催中です。スタンプを集めて応募した方に、抽選でジビエ関連商品(革製品、加工食品)のプレゼントがあるそうです。この機会にぜひジビエを楽しんでみてください。
- 「おかやまジビエスタンプラリー」
期間:令和6年11月1日(金曜日)~令和7年1月31日(金曜日)
(応募締切:令和7年1月31日(金曜日))
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://smartstamprally.digital/okayamagibiersj/MqAwQBQbtlFkh(おかやまジビエスタンプラリー公式サイト) - 「全国ジビエフェア」
期間:令和6年11月1日(金曜日)~令和7年2月28日(金曜日)まで
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/241101.html(農林水産省)
https://www.gibier-fair.jp/(「全国ジビエフェア」特設サイト)
2. 「第48回岡山大学農学部収穫祭」の開催
岡山大学農学部は、農学部が主体となるお祭り、『収穫祭』を行います。
両日を通して地域の皆様と交流を深めるためのアミューズメント企画や、学生が農学部で育てた収穫物の販売などを行う模擬店など、楽しい催しがたくさんあります。中国四国農政局も出展予定ですので、ぜひお立ち寄りください。
- 日時
1日目: 令和6年11月16日(土曜日)10時00分~17時00分
2日目: 令和6年11月17日(日曜日)10時00分~15時00分 - 場所
岡山大学農学部1号館、1号館前広場 等 - 内容
<11月16日(土曜日)10時00分~17時00分、17日(日曜日)10時00分~14時30分>
農学部フェア(農学部1号館)
模擬店による収穫物販売
ステージ企画(BINGO大会など)
岡大ブランド販売
何でも聞ける学生相談室など
<11月16日(土曜日)10時00分~17時00分のみ>
サツマイモ収穫体験(2回開催)
ヤギふれあい体験など
<11月17日(日曜日)10時00分~14時30分のみ>
フリーマーケット
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/event/event_id293.html(岡山大学ホームページ)
3. 「ノウフクマルシェ2024」の開催
ノウフクマルシェ2024が、岡山県主催(岡山県農福連携サポートセンターが運営)で開催されます。「農業」と「福祉」がつながって岡山を元気にするため、障害のある方が丹念に作った農作物・加工品が販売されます。ぜひお立ち寄りください。
- 日時
令和6年11月16日(土曜日)~17日(日曜日)10時00分~16時00分 - 場所
下石井公園(岡山市北区幸町)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/942805.html(岡山県ホームページ)
4. 岡山県拠点フォトレポート
岡山県拠点では、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを紹介しています。今回は、以下のフォトレポートを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- タイトル
(1)共同配送物流サービス「やさいバス」が岡山県内で運行開始
(2)「食」と「農業」をテーマに説明(勝間田高校1~3年生)
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo06.html(中国四国農政局ホームページ)
編集者のヒトコト
11 月は「和ごはん月間」、11 月24 日は「和食の日」です。「和食の日」は、「いい(11) に(2) ほんしょ(4) く」と読む語呂合わせから、一般社団法人和食文化国民会議が制定しました。私が好きな和食は、里芋の煮っころがし、里芋のそぼろ煮、芋煮などです。(笑) 大好物の里芋はちょうど旬を迎えているので、既に何十個も食べました。和食は、優しい味付けで素材本来の味を楽しめるのが良いところですよね。
皆さんも、今月は気持ち多めに和食を食べてみてはいかがですか。
本メールマガジンでは、農林水産業の施策や各種イベントなどの取組の紹介を行ってまいります。取り上げてほしい地域の情報などございましたら、お気軽にご相談ください。
- 過去のメールマガジンは、こちらからご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ) - メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610