2025.7.11 配信
┌─────────[ 目次 ]─────────┐
食と農に関する情報
1. 「食と農をつなぐアワード2025」の応募受付中!(~8月12日)
2. 「雇用就農資金」令和7年度第2回目の応募受付中!(~8月4日)
3. 「新・農業人フェア2025」の参加者募集中!(8月2日、9月15日 東京開催)
4. スマート農業技術活用促進法に基づく生産方式革新実施計画の認定(2件)
5. 特設ウェブサイト「マフ塾2025」の公開(~8月31日)
6. 農作業時における熱中症対策
7. ステキな取組事例(中国四国地方の農泊地域一覧)
8. 補助事業の公募状況
地域情報
1. 「晴れの国・島フェスタ」の開催(7月21日、倉敷市)
2. 「黒かぼマルシェ」の開催(7月26日~27日、瀬戸内市)
3. 岡山県農業大学校の学生募集(令和8年度入学)
4. 「おかやま旬の魚 e料理ブック・レシピカード」公表中!(岡山県)
5. 岡山の魅力発信(晴れの国で「食べる雄町米」を販売!)
編集者のヒトコト
└───────────────────────┘
食と農に関する情報
1. 「食と農をつなぐアワード2025」の応募受付中!
農林水産省は、「ニッポンフードシフト」事業の一環として、食料の安定供給につながる取組等を行う企業・団体等を表彰する新たな表彰制度(大臣賞等)「食と農をつなぐアワード」の公募を開始しました。(~8月12日まで)
【募集開始!】食と農の連携・協働を促進する新アワードを創設(農林水産省ホームページ)
2. 「雇用就農資金」令和7年度第2回目の応募受付中!
農林水産省では、50歳未満の就農希望者を新たに雇用する農業法人等に対して資金を交付しています(雇用就農資金)。今般、10月からの事業開始を希望される方を対象として、公募を開始しました。(~8月4日まで)
「雇用就農資金」令和7年度第2回目の募集を実施(農林水産省ホームページ)
3. 「新・農業人フェア2025」の入場予約受付中!
国内最大級の就農イベントである「新・農業人フェア(農林水産省委託事業)」について、現在、8月2日及び9月15日開催分の入場予約が可能となっております。ぜひご参加ください。
農業をはじめたい!(農林水産省ホームページ)
4. スマート農業技術活用促進法に基づく生産方式革新実施計画の認定
中国四国農政局管内では、「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき、新たに2事業者(徳島県、高知県)の生産方式革新実施計画が認定されました。
生産方式革新実施計画の認定(中国四国農政局ホームページ)
5. 特設ウェブサイト「マフ塾2025」の公開
農林水産省は、「こども霞が関見学デー」の一環として、夏休みに食や農林水産業について学べる特設ウェブサイトを公開しました。小学生から大人まで楽しめるクイズページなど、全国どこからでも農・林・水を学べるコンテンツをご用意しています。ぜひご覧ください。(~8月31日まで)
マフ塾2025(農林水産省ホームページ)
6. 農作業時における熱中症対策
農林水産省は、熱中症対策製品を展開する民間企業と連携し、農業現場における熱中症対策の啓発を行っています。熱中症は正しい知識を身に着けることで、予防することができます。暑さをさけて熱中症予防行動をとることを心がけましょう。
熱中症対策の啓発(農林水産省ホームページ)
7. ステキな取組事例
中国四国農政局は、中国四国管内における農泊地域の県別一覧を中国四国地方の地図とともに掲載しています。ぜひご覧ください。
農泊を中心とした都市と農山漁村の共生・対流(中国四国農政局ホームページ)
8. 補助事業の公募状況
現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。
補助事業参加者の公募(農林水産省ホームページ)
地域情報
1. 「晴れの国・島フェスタ」の開催
岡山県は、県内離島の個性豊かで多彩な魅力をイベントを通じて一体的に発信することにより、離島に対する関心や理解を高め、離島を訪れるきっかけを作り、交流人口・関係人口の拡大を図ることを目的に、「晴れの国・島フェスタ」を開催します。島の魅力満載のブースやワークショップが盛りだくさんとのこと。ぜひお立ち寄りください。
- 日時:7月21日(月曜日・祝日)10時~16時
- 場所:アリオ倉敷 1階 センターコート
令和7年度 第1回「晴れの国・島フェスタ」 開催! - 県ホームページ(外部リンク)
2. 「黒かぼマルシェ」の開催
せとうち牛窓玉津農泊推進協議会及び黒かぼマルシェ運営委員会は、瀬戸内市内の伝統野菜「備前黒皮かぼちゃ」を味わえるイベントを開催します。「備前黒皮かぼちゃ」が食べられるバーベキュー小屋のほか、飲食・物販ブース、かぼちゃの歴史や特徴が学べるパネル展示等イベントが盛りだくさんとのこと。ぜひお立ち寄りください。
- 日時:7月26日(土曜日)、27日(日曜日)10時~15時
- 場所:道の駅 黒井山グリーンパーク
道の駅 黒井山グリーンパーク黒かぼマルシェ|イベント | 岡山観光WEB(外部リンク)
3. 岡山県農業大学校の学生募集
岡山県農林水産総合センター農業大学校は、令和8年度入学の学生を募集しています。受付期間等は入学試験の種類ごとに異なりますので、詳細は以下のページでご確認の上、ご応募ください。
令和8年度入学学生募集 - 県ホームページ(農業大学校)(外部リンク)
4. 「おかやま旬の魚 e料理ブック・レシピカード」公表中!
岡山県では、県ホームページにおいて、おかやまの各季節を代表する「おかやま旬の魚」をはじめとする岡山県で漁獲される53魚種を使ったレシピをe料理ブックで紹介しています。また、e料理ブックに掲載されているレシピの一部をカードにして公表中です。ぜひご覧ください。
おかやま旬の魚 e料理ブック・レシピカード - 県ホームページ(水産課)(外部リンク)
5. 岡山の魅力発信
岡山県拠点は、県内の農林漁業者や関連産業の特色ある取組を取材し、中国四国農政局ホームページにおいて、取組事例「岡山の魅力発信」として発信しています。以下の事例を新たに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
- 晴れの国で「食べる雄町米」を販売!(岡山市南区の(株)岡本農産)
岡山の魅力発信(中国四国農政局ホームページ)
編集者のヒトコト
「もう少しで梅雨明け。暑い夏まで、あとちょっと!!」と思っていたら、例年より3週間ほど早く梅雨が明けました。梅雨が短かった初夏のこの時期は、やはり、水不足や高温による農作物への影響が心配されます。
暑さに慣れていく間もなく、夏が始まり、わたしたち人間にとっても、連日30度超えの猛暑に酷暑と、体はクタクタです。あらためて暑中お見舞い申し上げます。「思ったより、とても早く暑い夏がやってきましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。」
筆者は入省以来30有余年、扇風機だけで過ごしてきました。こんな時は、岡山の美味しい夏の野菜、夏の果物、夏の魚を食べて、厳しい夏を元気に乗り越えましょう。あっ、肉類は一年中、美味しくいただいていますが。岡山の美味しいものを今年もたくさん食べて、夏を乗り切るぞ!(N)
- 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。
岡山県拠点メールマガジン(中国四国農政局ホームページ) - メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610