 |
3月31日
新鮮な琴浦ブロッコリーをお届けします~JA鳥取中央琴浦ブロッコリー製氷機お披露目式~
|
 |
2月15日
琴浦町議員がみどりの食料システム戦略研修会で知識を深める
|
 |
2月2日
いま、ここにしかないジェラートで。笑顔の花を咲かせたい
|
 |
2月2日
鳥取市内の金融機関に農林水産物・食品の輸出促進等を知ってもらう
|
 |
1月23日
中国四国農政局ディスカバー農山漁村(むら)の宝奨励賞の授与
|
 |
1月20日
中海再生の取組に、ディスカバー農山漁村の宝奨励賞授与
|
 |
1月16日
それぞれのカラーで地域を応援!田舎応援戦隊三徳レンジャー
|
 |
1月12日
日南町食育推進協議会に、ディスカバー農山漁村の宝奨励賞授与
|
 |
12月22日
鳥取大学の学生にみどりの食料システム戦略を知ってもらう
|
 |
12月20日
温泉水育ちのいちごはいかが?
|
 |
12月16日
鳥取県農業共済組合役員研修会
|
 |
11月18日
“あなたの未来に種を蒔く”鳥取を耕す理由(わけ)を教えてin倉農
|
 |
11月16日
日本一の甘柿「こおげ花御所柿」の選果作業始まる
|
 |
11月11日
11月11日は“ながいもの日”?毎年恒例!長芋・ねばりっこ初出荷・出発式
|
 |
11月9日
指導農業士と新規就農者に「みどりの食料システム戦略」を理解してもらう
|
 |
11月9日
海と砂丘とらっきょうの花!
|
 |
10月25日
鳥取ならではのスタイルで、米粉による新しい食文化を!!
|
 |
10月13日
秋の味覚「おいしい柿」を食卓に届けるため奮闘!!
|
 |
10月7日
人と人とを紡ぐ伯州綿の収穫真っ最中!
|
 |
10月4日
続「青パパイヤ’22」 倉吉農業高等学校の挑戦
|
 |
9月27日
地元の酒米生産者を大切にし、こだわりの酒造りに挑む!
|
 |
9月21日
さつまいもが収穫期を迎えています!
|
 |
9月15日
長粒米等を生産する法人及びらっきょう加工センターとの意見交換
|
 |
9月12日
“台風11号の爪痕”白ねぎのほ場にて
|
 |
8月25日
鳥取大学で国立大学職員にみどりの食料システム戦略を周知
|
 |
8月30日
半農半Xで広留野だいこんを生産する若手農業者
|
 |
8月24日
116年の歴史を重ねる東郷二十世紀梨初出荷式
|
 |
8月19日
ボランティア農業体験ツアーで農業の多様な働き方を提案
|
 |
8月3日
炎天下のなか、らっきょうの植え付け始まる!
|
 |
7月13日
日南トマトで、夏を乗り切って
|
 |
7月12日
「農業を職業選択のひとつに!」農福連携に関する情報提供
|
 |
6月29日
地域の特産品はここからはじまる。“抑制極実すいか苗”育苗中
|
 |
6月22日
弁当の日・リターンズ@鳥取県拠点
|
 |
6月23日
倉吉出身の中井太一郎が開発した「太一車」で、高校生と小学生が交流学習
|
 |
6月10日
とっとりの西瓜を食べてください! “琴浦西瓜”出発式
|
 |
6月7日
とっとりの西瓜を食べてください! “大栄西瓜”初出荷出発式
|
 |
6月7日
とっとりの西瓜を食べてください!“倉吉西瓜”初出荷セレモニー式開催
|
 |
6月8日
つなぐ棚田遺産~早苗田(さなえだ)広がる!
|
 |
5月31日
“全力で野菜、作ってます”若手農業経営者との意見交換
|
 |
5月26日
農林水産省キャラバンによる「施設園芸等燃油価格高騰対策事業等説明会」開催
|
 |
5月25日
高性能田植機でスマート農業に取り組む!
|
 |
5月18日、19日
6次産業化事業者及び有機栽培農家との意見交換
|
 |
5月20日、23日
鳥取県の特産品であるらっきょうの出荷が始まりました!
|
 |
5月20日
中海に優しい農業
|
 |
5月20日
麦秋の「大山こむぎ」
|
 |
5月17日
新たな技術でシカを捕獲
|
 |
5月17日
鳥取県立農業大学校での施策説明
|
 |
5月16日
整いました! 倉吉プリンスメロンの出荷が始まります!
|
 |
5月16日
「青パパイヤ’22」 倉吉農業高等学校の挑戦
|
 |
4月22日
半世紀の歴史をつなぐ。倉吉市大原地区の大原(おはら)トマト
|
 |
4月22日
出荷までもう少し。倉吉特産プリンスメロン
|
 |
4月14日
微生物で野生鳥獣を分解する施設が完成
|