このページの本文へ移動

中国四国農政局

メニュー

中国四国消費生活・食育ネットワークメールマガジン第14号


(^_^)v◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇(^O^)
       ★ 「中国四国消費生活・食育ネットワーク」メールマガジン    ★ 第14号       ◇
                                                                           令和4年12月19日発行       ◇
                                                                                                                ◆
                                          発行:中国四国農政局消費・安全部消費生活課        ◇
                「食」と「農林水産業」をつなぐ食育に取り組みましょう!                  ◇
(*^_^*)◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇(^_^)v


本メルマガは、消費者のみなさんや食育に取り組む方々に役に立つ情報をお届けしています。

注目情報

「食育推進セミナー~持続可能な食と環境を支える食育活動の実践に向けて~」の開催について(会場とオンラインの同時開催)

中国四国農政局と農林水産省は、「食育推進セミナー  ~持続可能な食と環境を支える食育活動の実践に向けて~」を開催します。消費者が持続可能な食について自ら考え、判断し、消費行動やライフスタイルに結びつけることができるような食育活動のあり方について一緒に考えましょう。
どなたでもオンラインで視聴できますので、ぜひ、ご参加下さい。

【開催日時】令和5年1月27日(金曜日)14時00分~16時00分

【開催方法】オンライン(Zoom)配信及び会場開催

【開催会場】NPD貸会議室 岡山高島屋 フロアA
                (岡山市北区錦町1-5 タイムズ岡山タカシマヤ1階)

【開催内容】《 事例発表・パネルディスカッション 》
 ■発表・パネリスト
  (1)JA東とくしま「食農交流拠点としての産直」
               生活事業本部   産直推進局長   小川  貴士   氏

  (2)株式会社マルイ「マルイが目指すSDGs~実践事例を踏まえて~」
               常務取締役兼営業本部長   松田  和也   氏

  (3)香川短期大学「地域の食育活動を通じた栄養士の養成」
               生活文化学科   教授   次田  一代   氏

コーディネーター
         株式会社バイトマーク   代表取締役   江草  聡美   氏

【主催】農林水産省、中国四国農政局

【定員】オンラインで視聴される方 200 名(先着順)  会場30名(先着順)

【参加費】無料(食育に関心のある方なら、どなたでもご参加いただけます。)

【申込方法】以下のURLコードからお申し込みください。
   https://www.secure-cloud.jp/sf/sp/1670220942sYxFtqlb

【申込締切】令和5年1月24日(火曜日)

〈 詳しくは、こちらをご覧ください 〉
  「食育推進セミナー~持続可能な食と環境を支える食育活動の実践に向けて~」の開催について:中国四国農政局 (maff.go.jp)

農政局からのお知らせ

第9回「農を取りまく情報交流の広場」の開催について(会場とオンラインの同時開催)

近年の気候変動の影響、生物多様性の低下、SDGsをはじめとする環境への意識の高まりを受けて、社会全体を持続可能なものにしていくことが求められています。

このため、中国四国農政局広島県拠点は、農林水産省が策定した「みどりの食料システム戦略」における、2050年までに目指す姿について、関係者が一堂に会し、広島県におけるそれぞれの活動の中で行っている取組の中から、27年先の持続可能な食と農を意識する「きっかけ」になることを目的に、「第9回農を取りまく情報交流の広場」を実施します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

【開催日時】令和5年1月28日(土曜日)13時00分~15時30分

【開催場所】・サテライトキャンパスひろしま(定員50名)
                   (広島市中区大手町1-5-3 広島県民文化センター5階)
                 ・オンライン(ZOOM)での同時配信(定員100名)

【主催】中国四国農政局広島県拠点

【申込締切】令和5年1月20日(金曜日)

〈 詳しくは、こちらをご覧ください 〉
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/221214.html

おかやま有機農業フェアの開催について【再掲載】

岡山有機農業フェア実行委員会(岡山県農業協同組合中央会、岡山県、中国四国農政局)は、岡山県における環境に配慮した、持続可能な農業の実現に向けて、消費者をはじめ流通事業者や小売事業者、飲食店等の皆様の有機農業への関心を高め、有機農産物等の需要と消費拡大を図ることを目的として、「おかやま有機農業フェア」を開催します。
多数のご来場をお待ちしております。

【開催日時】令和4年12月24日(土曜日)11時00分~15時00分

【開催場所】JR岡山駅  エキチカひろば

【開催内容】・有機JAS認証の農産物・加工食品の販売
                 ・有機農業のPR展示(パネル展示、パンフレット配布等)

【主催】岡山有機農業フェア実行委員会
          (岡山県農業協同組合中央会、岡山県、中国四国農政局)

〈 詳しくは、こちらをご覧ください 〉
https://www.maff.go.jp/chushi/press/kikaku/221207.html

農林水産省からの情報

 「食料・農業・農村基本法」の検証・見直しの検討について

食料・農業・農村政策審議会は、令和4年9月29日に農業・農村基本法の検証・見直しに向けた基本法検証部会を設置しました。
同部会は10月以降、月2回程度のペースで開催されており、食料の安定供給の確保(食料安全保障、輸出促進を含む。)、農業の持続的な発展、農村の振興、多面的機能の発揮の各テーマごとに、有識者ヒアリング、施策の検証、意見交換等を実施しています。

これまでの基本法検証部会の議事録等は、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html

基本法のページを農水省HP上に開設しましたので、お知らせいたします。
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html


【編集後記】

コロナ渦中、寒さも厳しさを増しておりますので、くれぐれもお身体にご留意ください。
争い絶えない今このときに、幸せ求めて・・・
ハッピークリスマス&ハッピーニューイヤー

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
このメールマガジンは、登録していただいた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/index.html
本メールマガジンでは、中国四国食育ネットワーク会員からの情報(食育イベントや体験講座など)についてもご紹介させていただきます。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています!
本メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望される場合は、メールでお知らせください。寄せられたご意見などは、個人情報を伏せた上でご紹介させていただくこともございますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ窓口 https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html
ホームページURL  https://www.maff.go.jp/chushi/
編  集  〒700-8532  岡山市北区下石井1-4-1
          中国四国農政局 消費・安全部 消費生活課
          TEL:086-224-4511(代) 
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  <( _ _ )>   最後までお読みいただき、ありがとうございました。   <( _ _ )> 

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

代表:086-224-4511
ダイヤルイン:086-224-9428

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader