このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

令和3年度農林水産物・食品の輸出取組事例

コメ

青果物

畜産物

水産物

加工食品

アルコール飲料

その他

専門用語について


     
      GAP 農業において食品安全、環境安全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組。
      J.GAP認証 一般財団法人日本GAP協会が運用している日本独自のGAP認証。特徴として、労働環境における人権について明確に記載されている。
      A.GAP認証 日本版GAP(JGAP)をもとにアジア圏まで包括したGAP認証制度。ヨーロッパを中心に策定されたG.GAPでは対応できないアジア特有の気候や環境の違いを考慮した内容になっており、日本発のGAP認証としてアジアでの普及を目指す。
      G.GAP認証 世界120か国以上に普及し、事実上の国際標準となっており、食品安全、労働環境、環境保全に配慮した「持続的な生産活動」を実践する優良企業に与えられる世界共通ブランド。
      SQF認証 米FMI (Food Marketing Institute)が管理するHACCP手法とGMPをベースに構築された食品安全マネジメント規格。製品認証なため、ライン認証が可能なこと、食品安全のみならず品質も管理できる。
      HACCP 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法。
      GSSI 持続可能な水産物の普及を目的に2013年2月に設立された、水産関連企業、NGO、専門家、政府及び政府間組織による国際的な連合組織。
      ハラール認証 対象となる商品・サービスがイスラム法に則って生産・提供されたものであることをハラール認証機関が監査し、一定の基準を満たしていると認める認証。
      ISO9001 品質マネジメントシステムに関する国際規格。最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用している。
      ISO22000 食品の生産から消費者に届くまでの全ての段階における食の安全を守るための仕組みとして、ISO 9001とHACCPの二つの概念を融合して開発された規格。
      FSSC22000 FSSC(Foundation FSSC)が開発・運営している食品安全システム認証のスキーム。ISO 22000を補強した食品安全マネジメントシステムに関する国際規格。

    お問合せ先

    生産経営産業部 事業支援課

    担当者:輸出促進グループ
    TEL:011-330-8810
    FAX:011-520-3063