新着情報
- 令和3年度予算概算要求概要【5兆円目標の実現に向けた農林水産物・食品の輸出力強化】(PDF : 2,228KB)
- 第10回「北海道地域農林水産物等輸出促進協議会」を開催しました。
- 令和2年度予算概算決定【農林水産物・食品の政府一体となった輸出力強化】(PDF : 1,062KB)
- 令和元年度補正予算【高品質な我が国農林水産物の輸出需等需要フロンティアの開拓】(PDF : 1,106KB)
- 第9回「北海道地域農林水産物等輸出促進協議会」及び「道産食品輸出拡大戦略推進協議会」を開催しました。
- 第1回「GFPグローバル産地計画」支援チーム会議を開催しました。
- タイに青果物を輸出する皆様へ~補助事業募集開始のご案内~(PDF : 101KB)
- 「GFP超会議 2019 in Hokkaido」を開催いたしました。


平成30年度輸出に取り組む優良事業者表彰」の農林水産大臣賞及び食料産業局長賞について
「平成30年度輸出に取り組む優良事業者表彰」の農林水産大臣賞及び食料産業局長賞の受賞者が決定しました。
北海道地区からは、農林水産大臣賞として「株式会社とかち製菓 (中札内村)」、食料産業局長賞として「株式会社長沼あいす(長沼町)」が選ばれました。
なお、表彰式は平成31年3月15日(金曜日)に東京都で行われます。
詳細はこちらから(農林水産省HP)
「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」受賞者の取組事例について
「平成29年度輸出に取り組む優良事業者表彰」で受賞された、農林水産物・食品の輸出に取り組まれている優良事業者の取組内容(事例)をご紹介します。
なお、北海道地区からは、「株式会社Wakka Japan(札幌市)」と「西山製麺株式会社(札幌市)」の取組事例が掲載されています。
取組事例はこちらから(農林水産省HP)
農林水産物・食品の輸出相談窓口
農林水産物・食品の輸出に関する相談窓口について(農林水産省HP)
農林水産物・食品の輸出に関する相談の受付窓口を、分野別・品目別に紹介していきます。
JETRO 農林水産物・食品輸出相談窓口(外部リンク)
輸出相手国の各種規制内容等を含む、輸出全般の総合的な窓口です。
輸出促進対策
農林水産物・食品の輸出促進について(PDF : 2,234KB)【令和3年2月18日更新】
農林水産物・食品の輸出を拡大させるため、農林水産省が取り組んでいる様々な輸出促進対策について、その概要を紹介する資料を掲載しています。
農林水産物・食品輸出支援策ガイド(農林水産省HP)
農林水産物・食品の輸出に取り組む事業者が利用できる農林水産者及び経済産業者の支援策を紹介します。
輸出サポートガイドブック(農林水産省HP)
農林水産省輸出促進課がこれまで蓄積してきた情報や実的なノウハウをとりまとめ、輸出に取り組もうとする者がまず知っておいた方が良い心構えや最低限の知識等を気軽に確認したり、相談の仕方が分かったりするようなガイドブックとして編成いたしました。
「各国の食品・添加物等の規格基準」について(農林水産省HP)
アジア諸国を中心に世界各国の食品等にかかる法規、規格及び規制について調査した情報を公開しています。
農林水産業の輸出力強化戦略(農林水産省HP)
平成28年5月19日に、総理を本部長とする農林水産業・地域の活力創造本部にて、政府全体の取組として「農林水産業の輸出力強化戦略」が取りまとめられました。
農林水産物等輸出促進全国協議会(農林水産省HP)
農林水産省が事務局を務める、農林水産物等輸出促進全国協議会の取組について紹介しています。
北海道地域農林水産物等輸出促進協議会
本協議会は、農林水産物・食品の輸出に関する情報の共有化、輸出に関する課題への対応を行います。
国・地域別イベントカレンダー(外部リンク)
本カレンダーには、都道府県や関係団体等が国内外で行う予定の輸出促進に関するイベント情報(実施者の方々にご同意いただいたイベントを対象)を幅広く掲載しております。毎月1回更新する予定ですので、ご活用ください。
輸出戦略実行委員会
本委員会では、「農林水産物の輸出力強化戦略」に基づく輸出促進の取組が行われているかを検証し、必要な内容の取りまとめを行います。
平成28年度輸出戦略実行委員会(農林水産省HP)
品目部会(農林水産省HP)
輸出戦略実行委員会の下に重点品目(水産物、コメ・コメ加工品、林産物、花き、青果物、牛肉、茶)ごとに部会を設置しています。各品目部会において平成27年1月に決定された輸出拡大方針等を掲載しています。
輸出促進事業
補助事業の公募
- 農林水産省では補助事業参加者を募集しております。募集内容はこちら(農林水産省HP)
予算
- 令和3年度予算概算要求概要(PR版)(PDF : 2,228KB)【令和2年度10月12日掲載】
- 令和2年度予算概要(PR版)(PDF : 1,062KB)【令和元年度12月23日掲載】
- 令和2年度予算概算要求概要(PR版)(PDF : 857KB)【令和元年10月28日掲載】
- 平成31年度予算概要(PR版)(PDF:828KB)【平成30年12月12日掲載】
- 平成31年度予算概算要求概要(PR版)(PDF:990KB)【平成30年9月11日掲載】
輸出取組事例
農林水産物・食品の輸出に取り組む産地等を紹介しています。
- 農林水産物等の輸出取組事例(令和元年版)
- 農林水産物等の輸出取組事例(平成30年版)
- 農林水産物等の輸出取組事例(平成29年版)(農林水産省HP)
- 農林水産物等の輸出取組事例(平成28年版)(農林水産省HP)
輸出証明関連
農林水産省では、東京電力福島第一原子力発電所事故の発生に伴い、日本から食品等を輸出する際に諸外国から求められている食品等の放射性物質規制に係る輸出証明書のほか、輸出しようとする食品が日本国内で問題なく流通可能なことを証する自由販売証明書の発行を行っています。 こちらでは、輸出証明書の発行についての情報を掲載しています。実際に輸出する際には、輸出先国の運用について現地によくご確認ください。 |
食品等の輸出証明書の申請窓口について
輸出される品目によって、申請窓口が変わりますので、下記の表でご確認ください。
輸出される品目 |
申請窓口 |
電話番号 |
【農産物・加工品等(飼料・特用林産物を含む)】 | 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 | TEL:011-330-8810 |
【水産物・水産加工品(中国・韓国向け活)】 | 北海道 水産林務部 水産局 水産経営課 輸出促進係(北海道庁HP) | TEL:011-204-5466 |
【水産物・水産加工品(上記以外の国・地域向け)】 | 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 | TEL:011-330-8810 |
【酒類】 | 国税庁 国税局 酒税課(国税庁HP) | TEL:03-3581-4161 |
自由販売証明書の申請窓口について
令和2年4月1日から申請場所が北海道農政事務所に変更になりました。
証明書の種類 |
申請窓口 |
電話番号 |
自由販売証明書 | 北海道農政事務所 生産経営産業部 事業支援課 | TEL:011-330-8810 |
輸出証明書の申請手続きについて
インターネットによる申請手続き
※輸出証明書発給システムを利用するにあたり、予め利用申請登録が必要になります。申請様式、操作マニュアル等の詳細は、下記リンク、PDFから確認してください。
インターネットによる申請手続きについて(農林水産省HP)
なお、発行された輸出証明書は、北海道農政事務所及び各農政局・地域拠点で受け取ることができます。
また、郵送(料金は申請者負担)も行っておりますので、その場合は下記受付窓口の住所まで返信用封筒を送付願います。
食品等に係る諸外国への輸出に関する証明書発行について(農林水産省HP)
- 諸外国・地域の輸入規制の状況について
- 食品等の輸出証明書の申請窓口について
- 証明書発行事務規定及び事務処理要領
- 輸出食品等に対する放射性物質に関する検査の実施機関リスト
- 証明書発行対象国・地域別の輸出証明書等の概要について
受付窓口
【住所】〒064-8518北海道札幌市中央区南22条西6丁目2-22 エムズ南22条第2ビル4F
北海道農政事務所生産経営産業部事業支援課
[窓口受付] 平日8時30分~17時15分
【電話番号】011-330-8810
【メールアドレス】yusyutsusokushin@maff.go.jp
輸出関連リンク
農林水産省
- 農林水産省 / 農林水産物・食品等の輸出促進対策(農林水産省HP)
- 植物防疫所
- 動物検疫所
財務省
経済産業省
国土交通省
北海道
関係団体
その他
- 輸出促進リンク集(農林水産省HP)
お問合せ先
生産経営産業部事業支援課TEL:011-330-8810
FAX:011-520-3063