このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

開催概要




スマート農業推進フォーラム2023 in 北海道
~みどりの食料システム戦略実現に向けたスマート農業~

趣旨

   令和3年5月に策定された「みどりの食料システム戦略」の推進に当たって、本戦略の現場への周知と理解の促進を図るとともに、既存の優れた技術の横展開や持続的な改良を進め、革新的な技術・生産体系の研究開発等を推進しています。
   スマート農業技術は、本戦略に貢献するものとして期待されており、その社会実装をより一層加速化することが必要となっていることから、本フォーラムにおいて、スマート農業実証プロジェクトで得られた成果等の発表や、「みどりの食料システム戦略」の技術カタログ実装に係る意見交換、各農業機械メーカー等によるスマート農業機械・技術紹介に関するパネル展示等を行います。

主催

農林水産省、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(以下「農研機構」という。)

開催日時・開催方法等

〇開催日時:令和5年12月7日(木曜日) 10時00分~16時00分(入場受付開始9時30分~)
〇開催方法:対面及びオンライン(Zoom Webinar)開催
〇会場:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前5階ホール5C(札幌市中央区北4条西6丁目1毎日札幌会館5階)
           会場のTKP札幌ビジネスセンター赤れんがまでのアクセス方法はこちら

内容

1   フォーラム会場(対面及びオンライン開催)
(1) 主催者挨拶(10時00~10時10
     「スマート農業の推進とみどりの食料システム戦略について」
     農林水産省北海道農政事務所長   福島   一

(2) スマート農業実証プロジェクトに関する発表(10時10分~11時50分)
   〇データ駆動型スマート自給飼料生産・飼養管理システムによる持続可能な酪農経営の実証(10時10~10時35
      十勝サイバーフィジカル酪農コンソーシアム(帯広市)

   〇カボチャ輸出産地における国産散布用ドローンによる連携防除の実証(10時35~11時00
      カボチャドローン防除実証コンソーシアム(厚沢部町)

   〇複数地域間における機器シェアリングによる労働費削減及び農家収益向上プロジェクト(11時00~11時25
      地域連携シェアリング実証コンソーシアム(沼田町)

   〇リモートセンシングを活用した小麦等共同作業体系の実用化実証(11時25分~11時50分)
      JA幕別町リモセン情報シェアリングコンソーシアム(幕別町)

(3) スマートサポートチームの紹介(11時50~12時00
     農林水産省農林水産技術会議研究推進課

(4) みどり技術ネットワーク会議(13時00分~16時00分)
   〇みどりの食料システム戦略に関する情報提供(13時00分~13時30分)
      農林水産省農産局技術普及課

   〇基調講演(13時30分~14時30分)
      農研機構   総括執行役   兼   みどり戦略・スマート農業推進室   室長   眞岡   哲夫

   〇パネルディスカッション1(14時40分~15時20分)
      技術テーマ:自給濃厚飼料としてのイアコーンサイレージ生産利用
      ・技術カタログに関する情報提供
      ・ディスカッション

   〇パネルディスカッション2(15時20分~16時00分)
      技術テーマ:タマネギ直播栽培における直下施肥を用いたリン酸肥料の減肥技術
      ・技術カタログに関する情報提供
      ・ディスカッション

 (5) 閉会挨拶 
       農研機構北海道農業研究センター

2   パネル展示会場(対面のみ)
     みどりの食料システム戦略におけるイノベーション等による持続的生産体制を構築するため、フォーラム会場内の
  展示スペースにて、農業機械メーカーが取り組んでいるスマート農業機械等の取組内容をパネルとして展示します。

3   生産者とスマート農業関連企業等のマッチング(ホームページ上で実施)
     別途ページにおいて、フォーラム会場で展示があった農業機械・技術の他、農業支援サービス事業者を紹介します。
     (ページは後日掲載します)
     
     

申込方法

参加を希望される方は、以下申込みフォームからお申し込みください。
オンライン参加の方についてはお申し込みいただいたメールアドレス宛に、後日ZoomミーティングIDを送付します。
会場参加の方についてはお申込みいただいたメールアドレス宛に、後日受付メールを送付します。
なお、参加申込み締切日にかかわらず、定員になり次第、申込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。(定員:会場参加70名、オンライン参加500名)

   参加申込締切日:12月4日(月曜日)   ※申込みを締め切りました。
   申込みフォーム:https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokkaido/form/smart2023.html

     

留意事項

お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、ご本人への連絡やイベント開催準備に関わる場合に限り利用させていただきます。
参加に当たり、次の事項を遵守してください。
   会場参加の方は、会場内での食事はご遠慮ください。なお、飲み物はフロア内自販機で購入した飲み物のみ会場内に持
   ち込み可能です。
   オンライン配信を撮影、録画、録音しないでください。
   オンライン参加用のURLを転送したりSNS等で公開しないでください。

資料

開催案内チラシ(PDF : 352KB)

当日資料はこちら

お問合せ先

生産経営産業部 生産支援課 スマート農業・技術G

担当者:飯田、斎藤
TEL:011-330-8807

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader