このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

講演内容



講演資料及び撮影データ

〇撮影年月日:令和5年12月7日(木曜日)
〇撮影場所:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前(Zoom配信録画)

(注)一部の資料及び撮影データは、実証及び検証中の不確定データを含んでいるなどの理由から、出演者から非公開指定されたため掲載しておりません。
      何卒、ご理解及びご了承の程よろしくお願いします。



次第


スマート農業実証プロジェクトに係る発表

  • 1.データ駆動型データ駆動型スマート自給飼料生産・飼養管理システムによる持続可能な酪農経営の実証

      発表者:農研機構北海道農業研究センター
      資料:非公表

      ※撮影データは非公表



  • 2.カボチャ輸出産地における国産散布用ドローンによる連携防除の実証

      発表者:農研機構北海道農業研究センター
      資料:ここをクリック(PDF : 729KB)

      ※撮影データは非公表



  • 3.複数地域間における機器シェアリングによる労働費削減及び農家収益向上プロジェクト

      発表者:株式会社スマートリンク北海道  常務取締役  小林 伸行 氏
      資料:ここをクリック(PDF : 5,416KB)

      Youtubeへのリンクはこちら(外部リンク)
      



  • 4.リモートセンシングを活用した小麦等共同作業体系の実用化実証

      発表者:幕別町農業協同組合  営農部営農振興室  葛西 隆美 氏
      資料:ここをクリック(PDF : 2,253KB)

      Youtubeへのリンクはこちら(外部リンク)
      




スマートサポートチームの紹介

      発表者:農林水産省
      資料(1)スマート農業技術導入のご相談はスマサポへ(PDF : 1,040KB)
      資料(2)~農林水産省は、スマート農業技術の開発・社会実装を推進します~(PDF : 6,620KB)

      Youtubeへのリンクはこちら(外部リンク)
      




みどり技術ネットワーク会議

  • 1.みどりの食料システム戦略に関する情報提供

      発表者:農林水産省
      資料 (1) みどりの食料システム戦略推進交付金のうちグリーンな栽培体系への転換サポート(PDF : 505KB)
      資料 (2) ひとりでも、グループでも、環境にやさしい農業に取り組んで みどり認定を受けましょう!!(PDF : 1,672KB)
      資料 (3) オーガニックビレッジの創出に向けて(PDF : 1,471KB)
      資料 (4) 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(PDF : 1,369KB)

      Youtubeへのリンクはこちら(外部リンク)
      



  • 2.基調講演『「みどりの食料システム戦略」に貢献できるスマート農業技術について』

      発表者:農研機構  総括執行役兼みどり戦略・スマート農業推進室   室長  眞岡 哲夫 氏
      資料:ここをクリック(PDF : 7,192KB)

      Youtubeへのリンクはこちら(外部リンク)
      



  • 3.パネルディスカッション1

      テーマ:自給濃厚飼料としてのイアコーンサイレージ生産利用
      資料:ここをクリック(PDF : 3,237KB)

      ※撮影データは非公表



  • 4.パネルディスカッション2

      テーマ:たまねぎ直播栽培における直下施肥を用いたリン酸肥料の減肥技術
      資料:ここをクリック(PDF : 1,785KB)

      ※撮影データは非公表




その他参考資料(チラシ等)


         〇みどりの食料システム戦略・スマート農業・関連資料(PDF : 623KB)

         〇農業信用保証保険制度のご案内
             金融機関向け資料(PDF : 1,679KB)
             農業者向け資料(PDF : 2,959KB)
             法人向け資料(PDF : 2,374KB)

         

お問合せ先

生産経営産業部生産支援課スマート農業・技術G
TEL:011-330-8807

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader