スマート農業技術活用促進法について
スマート農業技術活用促進法とは
農業者の減少等の農業を取り巻く環境の変化に対応して、農業の生産性の向上を図るため、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)が令和6年10月1日に施行されました。本法律は、「スマート農業技術の活用及びこれと併せて行う農産物の新たな生産の方式の導入に関する計画(生産方式革新実施計画)」と「スマート農業技術等の開発及びその成果の普及に関する計画(開発供給実施計画)」の2つの認定制度を設けています。認定を受けた農業者や事業者は金融等の支援措置を受けることができます。
- スマート農業技術活用促進法(PDF : 387KB)
- その他詳細については、スマート農業技術活用促進法について:農林水産省 (maff.go.jp)をご覧ください。
生産方式革新実施計画について
生産方式革新事業活動の内容
スマート農業技術の活用と農産物の新たな生産の方式の導入をセットで相当規模で行い、農業の生産性を相当程度向上させる事業活動
申請者
生産方式革新事業活動を行おうとする農業者等(農業者又はその組織する団体)
計画の目標
計画全体で農業の労働生産性(付加価値額を労働投入量で除したものをいう。)の5%以上向上させる目標を設定すること。
実施期間
原則5年以内。
事前相談・申請先
生産方式革新実施計画に関する事前相談・申請は、以下のメールアドレスまで御連絡ください。
計画の開始を予定している時点から、時間的余裕を持って御相談ください。
smartagri_hokkaido@maff.go.jp
生産方式革新実施計画の手引き及び様式
管内の認定した生産方式革新実施計画の概要
事業者名 | 所在地 | 認定日 | 計画の概要 |
しかりべつ高原野菜出荷組合加工キャベツ部会 | 北海道鹿追町 | 令和7年1月22日 | 認定生産方式革新実施計画の概要(PDF : 362KB) |
音更町ブロッコリー運営協議会 | 北海道音更町 | 令和7年5月29日 | 認定生産方式革新実施計画の概要(PDF : 367KB) |
宍戸真ほか4名 | 北海道士別市 | 令和7年6月16日 | 認定生産方式革新実施計画の概要(PDF : 308KB) |
干場法美ほか9名 | 北海道岩見沢市 | 令和7年6月26日 | 認定生産方式革新実施計画の概要(PDF : 354KB) |
生産方式革新実施計画チラシ
参考資料
お問合せ先
生産経営産業部生産支援課スマート農業・技術グループ
担当者:築城(ついき)、細川、小泉、加藤、佐伯
TEL:011-330-8807
Mail:smartagri_hokkaido@maff.go.jp