このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

スマート農業技術活用促進法について

令和6年6月14日に農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(スマート農業技術活用促進法)が成立し、6月21日に公布され、10月1日に施行されました

この法律は、農業者の減少等の農業を取り巻く環境の変化に対応して、農業の生産性の向上を図るため、「スマート農業技術の活用及びこれと併せて行う農産物の新たな生産の方式の導入に関する計画(生産方式革新実施計画)」と「スマート農業技術等の開発及びその成果の普及に関する計画(開発供給実施計画)」の2つの認定制度を設けるものであり、認定を受けた農業者や事業者は金融等の支援措置を受けることができます。

法律の概要

【参考資料】
    【チラシ】NEWアイコン


    (概要版)生産方式革新実施計画チラシ(PDF : 695KB) (概要版)開発供給実施計画チラシ(PDF : 865KB)

    (概要版)生産方式革新実施計画チラシ(表面)(概要版)生産方式革新実施計画チラシ(裏面)(概要版)開発供給実施計画チラシ(表面)(概要版)開発供給実施計画チラシ(裏面)

    【スマート農業インフォメーション】バックナンバーはこちら
    • スマート農業に係るトピックや優良事例、スマート農業技術活用促進法に基づく計画認定の実績など、最新の情報を皆様にお届けします!
    • 最新号:スマート農業インフォメーション7月号(PDF : 1,556KB)NEWアイコン
      「日本政策金融公庫「スマート農業技術活用促進資金」について他」
      スマート農業インフォメーション7月号の表紙

    計画の申請先

    • 計画の申請等について、ご不明点等ございましたら、生産方式革新実施計画についてはお近くの地方農政局等まで、開発供給計画については農林水産技術会議事務局研究推進課までお問い合わせください。
    • 詳細は以下をご確認ください。
    生産方式革新実施計画
    開発供給計画

    計画の認定状況

    • 生産方式革新実施計画の認定状況についてはこちら
    • 開発供給実施計画の認定状況についてはこちら

    法令等

    様式、Q&A

      スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA(イプサ))

      • スマート農業技術の活用の推進に当たっては、スマート農業技術等の開発および普及の好循環を形成することが不可欠であることから、本法及びその基本方針に基づき、農業者、JA、関係団体、民間企業(メーカー、スタートアップ、農業支援サービス事業者、食品事業者等)、高専・大学・研究機関、地方公共団体、農業高校・農業大学校等の多様なプレーヤーが参画する「スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)」を設置します。
        また、本推進会議設置に向けて機運を醸成するため、9月30日に「スマート農業技術活用促進協議会(仮称)準備会合」を開催しました。

        スマート農業技術の活用促進に関する関係省庁連絡会議

        • 本法の成立を契機に、関係府省庁連携の下、スマート農業技術の活用の促進に関する取組を一体的に進めるために「スマート農業技術の活用の促進に関する関係府省庁連絡会議」を設置しました。
        • スマート農業の活用促進に関する関係省庁連絡会議の詳細はこちら

        スマート農業技術活用促進小委員会

        • スマート農業技術活用促進法に基づき、その制度運用の考え方を示す「生産方式革新事業活動及び開発供給事業の促進に関する基本的な方針」の策定又は変更その他スマート農業技術の活用の促進に関する事項を調査審議をするスマート農業技術活用促進小委員会を設置しました。
        • スマート農業技術活用促進小委員会の詳細はこちら

        スマート農業技術活用促進法に関する説明会(令和6年7月~10月)

        • スマート農業技術活用促進法について、農業者、JA、農業法人、農機メーカー、農業支援サービス事業者、大学、公設試験研究機関等の幅広い関係者の皆様を対象に、各ブロック(全国8箇所)での説明会と道府県別説明会を実施いたしました。
        • 過去開催した説明会の詳細はこちら

        お問合せ先

        大臣官房政策課技術政策室

        代表:03-3502-8111(内線3127)
        ダイヤルイン:03-6744-0408

        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
        Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

        Get Adobe Reader