県内の就農サポート情報
1.新規就農活動への支援等について
新規就農者に対する支援事業、先輩農業者・農業法人・支援者からのアドバイス、関係機関とその業務・活動等について紹介します。
~ 新規就農を考えている方へ ~:関東農政局
県・市町村の就農に関する支援策はこちらをご覧ください。
関東農政局管内の自治体の支援策一覧表令和7年度版(PDF : 1,413KB)
新規就農活動への支援等について(PDF : 581KB)
2.知っていますか?地域おこし協力隊
地域おこし協力隊とは?
都市地域から地方へ移住し、地域の活性化に貢献するために活動する人材を「地域おこし協力隊」として、地方自治体が任用する制度です。地域の課題解決や魅力発信、農林水産業の支援など、多岐にわたる活動を通じて、地域の持続的な発展を目指します。
制度の概要
活 動 内 容:地域資源の活用、観光振興、農林水産業の支援、地域行事の運営、地域情報の発信など。
任 用 期 間:1年以上3年以内。
報酬・支援:自治体からの報償費や活動費の支給、住居の提供など。
目 標:地域に定住し、地域の担い手として活躍すること。
実績と展望
累計隊員数:制度開始以来、全国で多くの隊員が活動。
定 住 率:任期終了後、約6割の隊員が地域に定住。
今後の展開:地域のニーズに応じた多様な活動分野への拡大や、隊員のスキルアップ支援の強化を予定。
詳細情報
制度の詳細や募集情報は、総務省の公式ウェブサイトをご覧ください。
また、一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)では、全国の自治体の隊員募集情報を詳しく知ることができます。
地域おこし協力隊~移住・地域活性化の仕事へのチャレンジを支援します!~(総務省HP)
ニッポン移住・交流ナビ(一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN) ニッポン移住・交流ナビHP)
一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN)地域おこし協力隊 募集ページ
(一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN) ニッポン移住・交流ナビHP)
3.農業インターンシップの受入れ事例の紹介
農業インターンシップとは、仕事として農業に関心のある方が、実際の農業の現場で短期間、農業を体験できる制度です。
拠点では、現場と農政を結ぶ取組として、学生・社会人等の農業インターンシップを受け入れたことがある、管内の地域・団体の事例を調査・とりまとめ等を行いましたので紹介します。
管内すべての事例を網羅するものではありませんが、インターンシップの受け入れに関心のある農業者等の皆さまや、仕事として農業を体験したい学生・社会人等の皆さまの参考になれば幸いです。
(注)現在のインターンシップ受け入れ状況の有無等について、掲載の地域・団体へのお問い合わせはご遠慮願います。

4.サポートのある地域、団体の紹介
新しく農業を始めたくても、「農業経験がない」「農地はどうすればいい?」「移住の必要がある?」など、お悩みの方は多いのではないでしょうか。
拠点では、現場と農政を結ぶ取組として、令和2年度から各地域で行われている新規就農者サポート事例の調査とりまとめ等を行ってきました。
管内すべての事例を網羅するものではありませんが、就農前の農業体験・研修、就農後の農地・住居の斡旋、農業機械の貸し出し等、将来地域農業を担っていく新規就農者の育成に向け様々なサポートを実施している地域及び団体を紹介します。
- うしくグリーンファーム株式会社(牛久市)(PDF : 359KB)
- (株)伊藤農園.F(鉾田市)(PDF : 349KB)
- (株)菊地農園塾(常総市)(PDF : 356KB)
- 合資会社YAGIファーマーズCLUB(つくば市)(PDF : 347KB)
- 藤田益弘氏(桜川市・筑西市)(PDF : 343KB)
- やさと菜苑株式会社(石岡市)(PDF : 364KB)
- NPO法人 あしたを拓く有機農業塾(笠間市)(PDF : 356KB)
- JA常陸大宮地区なす部会(常陸大宮市)(PDF : 381KB)
- 公益社団法人 茨城県農林振興公社(水戸市)(PDF : 458KB)