令和7年度みどり戦略学生チャレンジ関東ブロック大会
令和6年度に実施した「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)」の関東ブロック大会では、関東農政局管内の都県の大学や専門学校、高校などに在籍する50を超えるグループ・個人の学生の皆さんに環境負荷の低減や持続的な農林水産業の実現に資する様々な取組にチャレンジしていただきました。
(令和6年度の取組状況はこちらをご覧ください)。
令和7年度においても第2回「みどり戦略学生チャレンジ」を開催しており、学生の皆さんの意欲的な取組を募集しています。
みどりの食料システム戦略が目指している、生産力の向上と持続可能性を両立した食料・農林水産業の実現に向けて、あなたもみどり戦略学生チャレンジに参加してみませんか!
温室効果ガスの削減や食品ロスの削減などの取組を始めてみたい、自分たちの環境負荷低減の取組を多くの人に知ってもらいたい、学生時代の思い出に何かチャレンジしてみたい、そんな学生のみなさんの参加をお待ちしています。
1.令和7年度 第2回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)への参加登録はこちらから!
第2回みどり戦略学生チャレンジの参加登録は4月1日から7月31日まで(6月26日に応募期限を延長しました)、農林水産省の「みどり戦略学生チャレンジ」のホームページに掲載している参加申込フォームで受付しています!
参加ご希望の方は、以下の申し込み先から7月31日(木曜日)までにエントリーをお願いします。
第2回みどり戦略学生チャレンジ参加申込はこちらをクリック!
2.みどり戦略学生チャレンジについて
「ところで、みどり戦略学生チャレンジって何だっけ?」という方のために、みどり戦略学生チャレンジについてFAQ形式でご説明します。
質問 |
答え |
どんな取り組みが対象になりますか? |
みどりの食料システム戦略に基づいた取組です。調達、生産、加工・流通、消費の各段階の一部や全部に取り組むことができます。令和6年度の関東ブロック大会では、「調達」の取組では残渣などの廃棄物の肥料化や飼料化、「生産」の取組では化学肥料の低減や温室効果ガスの削減、循環型農林水産業の実践、「加工・流通」の取組では規格外農産物や未利用食材の商品化、「消費」の取組では食品ロスの削減や小学生等への食農教育などの取組の応募がありました。 |
みどり戦略学生チャレンジに応募する取組は参加登録後に一から始めないといけませんか? |
応募対象となるのは、取組期間(令和7年1月から11月の間)に実施したみどりの食料システム戦略に基づく取組です(過去から継続している取組でも取組期間に実施されているものは対象となります)。また、みどり戦略学生チャレンジ以外の発表歴や受賞歴がある取組も対象となりますが、これまでにみどり戦略学生チャレンジに応募したことのある取組については、前回の応募時から新たに得られた成果を含んでいる必要があります。 |
参加登録した後はどう進んでいくのでしょうか? |
6月30日までに農林水産省の参加登録フォームから申込をしていただくと、申込者の所属する学校の所在地の都道府県を管轄する地方農政局等の実施する地方ブロック大会に参加することとなります。たとえば、関東農政局の所管する都県に所在する学校に在籍中の方の場合は、参加登録の締切期日後に関東農政局の担当者からメールで関東ブロック大会についての御連絡を差し上げます。その後、取組を実施していただき、取組の成果を報告期限までに農林水産省に提出いただきます。 |
参加登録後は何をすればいいのでしょうか? |
参加登録後は実施している取組の成果を報告期限の11月30日までにA1縦長1枚のポスターに取りまとめ、提出する必要があります(令和6年度の関東ブロック大会の取組成果ポスターはこちらをご覧ください)。報告期限までに取組成果の提出がない場合は、審査対象となりませんのでご注意ください。 |
参考資料
- 令和7年度みどり戦略学生チャレンジの開催ポスターはこちらをご覧ください
- 令和7年度みどり戦略学生チャレンジ実施要領はこちらをご覧ください
- みどり戦略学生チャレンジホームページ(農林水産省HP)はこちらをご覧ください
- みどり戦略学生チャレンジの参加登録に関するプレスリリースはこちらをご覧ください(農林水産省HP)
お問合せ先
経営・事業支援部経営支援課
代表:048-600-0600(内線3832)
ダイヤルイン:048-740-0396