このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

国営造成土地改良施設整備事業 鬼怒川南部地区

   本事業は完了いたしました。(平成25年3月31日)

  本地区は、鬼怒川流域の茨城県西部の筑西市外5市1町及び栃木県南部に位置する真岡市外1市にまたがる水田約9千haの稲作を中心とした農業地帯です。
  本地区の用水施設は、国営鬼怒川南部農業水利事業(昭和40年度~50年度)により、頭首工、幹線用水路等が整備され、用水の安定供給が図られてきました。
   これらの施設は、供用開始から約40年が経過しており、勝瓜頭首工については、鬼怒川の河床低下に起因する頭首工本体の保護機能及び経年劣化によるゲート設備等の操作機能が著しく低下し、維持管理に多大な経費と労力を費やしている状況です。
   このため、早急に護床工及びゲート設備等の改修を行い、本地区の農業生産の維持及び農業経営の将来に亘る安定を図るものです。

事業地区情報一覧

indexボタンボタン事業に至る経緯
地域の自然農と歴史

参考文献

『茨城県の歴史』.長谷川伸三、糸賀茂男、今井雅晴、秋山高志、佐々木寛司.(1997).山川出版社

『霞ヶ浦用水一期    事業誌』.霞ヶ浦用水農業水利事業誌編集委員会.(1994).霞ヶ浦用水農業水利事務所 

『河川地理学』.大矢雅彦.(1993).古今書院

『角川日本地名大辞典 8茨城県』.「角川日本地名大辞典」編纂委員会 .(1983).角川書店

『角川日本地名大辞典 9 栃木県』.「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三.(1984).角川書店

『管内国営事業地区概要書』.関東農政局農村計画部事業計画課.(2003)

『鬼怒南』.関東農政局   鬼怒川南部農業水利事業所.(1976).公共事業通信社

『郷土史事典 茨城県』.佐藤次男(1978). 昌平社出版株式会社

『郷土史事典 栃木県』.新川武紀(1978).昌平社出版株式会社

『国営鬼怒川南部農業水利事業竣工図集』.関東農政局  鬼怒川南部農業水利事業所.(1976).公共事業通信社

『新詳高等地図』.帝国書院編集部.(2001).帝国書院

『大地への刻印』.農業土木研究会.(1988).公共事業通信社

『日本地誌 第5巻 関東地方総論 茨城県、栃木県』.日本地誌研究所編.(1990).株式会社二宮書店

『利根川治水の変遷と水害』.大熊孝.(1981).東京大学出版社

『日本の地形4   関東・伊豆小笠原』.貝塚爽平、小池一之、遠藤邦彦、山崎晴雄、鈴木毅彦.(2007).東京大学出版会

『日本の地質3   関東地方』.大森昌衛・端山好和・堀口万吉.(1986).共立出版株式会社

『日本歴史地図』.西岡虎之助、服部之総.(1977).株式会社全教図 

お問合せ先

農村振興部設計課
ダイヤルイン:048-740-0541