会員紹介(栃木県)
ネットワーク会員の方々に、メール等による各種情報の提供、会員相互の連携・情報交換、会員の情報発信の支援、講師の紹介等を行っています。
ネットワーク会員の取組概要等
ネットワーク参加者を紹介します。会員相互の連絡や、取組の連携等にお役立てください。情報は随時更新しています。会員名をクリックすると詳細をご覧いただけます。
※団体等の名称、取組概要等は、各会員からいただいた原稿をそのまま掲載しています。
ア
【取り組み内容】
地域資源を生かして、様々な体験活動を実施しています。教育ファームとして稲作、大豆、そばの栽培と加工体験をしています。
【電話番号】0284-41-9687
【リンク】詳しくはこちら
【電話番号】0287-92-5514
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
中学生や高校生を対象に福祉調理実習の講座を通じ、献立作り・調理を実施。「食」の専門家(フードスペシャリスト)の養成。学食で地産地消・郷土料理を取り入れた多彩なメニューを提供。
【電話番号】028-634-4161
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
栄養士の卵である学生と共に食育のツールやプログラムを作成し、いろいろなセミナーの運営に参加します。
【電話番号】028-625-3737(代表)
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
社団法人農村環境整備センターの「田んぼの学校」に加盟。白沢公園内の田・畑等を活用し、農業体験を実施。田植え後の「さなぶり」や秋の「収穫祭」、12月の「餅つき」等伝統行事な食の体験を通じて、交流を図っている。
【電話番号】028-673-9766
【リンク】詳しくはこちら
カ
【取り組み内容】
食育や子育てに関する番組を制作し、放送しています。
【電話番号】028-638-7640
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
夏休みに、お子様向け魚調理体験「お魚キッズ」を開催し、食に対する興味、関心を育てる取り組みを行っております。
【電話番号】028-661-4011
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
各学校に米粉パン用米粉の提供。県内外各所(高校・大学を含む)で栃木県産米を主体とする国産米粉を使用したパン・料理講習会を開催。
【電話番号】0283-23-7331
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
うつのみや食育フェア、とちぎ食と農のふれあいフェア、イベント参加。未来環境食循環システムを実施中。
【電話番号】028-673-7221
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
季節野菜の収穫体験や本格薪窯で焼くパン職人直伝のパン焼き体験教室を開催。
【電話番号】028-665-8800
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
小学生児童に菌床シイタケ栽培を通じて自らが育て、収穫し食べる喜びを感じてもらえるように、体験授業を行っています。
【電話番号】0282-82-3418
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
栃木県の農産物と自社商品の食連動企画や食関連の対外イベントへの参加等、栃木農産物の価値を創造し、地域密着の営業活動を行います。
【電話番号】028-634-8332
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
食育・食学に関する教育団体。玄米菜食をベースに地産地消を推進。通信教育と加盟校による通学スクールを展開。
【電話番号】03-5956-4900
【リンク】詳しくはこちら
サ
【取り組み内容】
市民が生涯にわったて健全な心身を培い豊かな人間性をはぐくむことができるよう、食育を総合的かつ計画的に推進しています。
【電話番号】0283-61-1162
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
「食事バランスガイド」の普及に努め、食生活・栄養相談や展示等を実施して啓発している。
【電話番号】028-634-3438
【リンク】詳しくはこちら
タ
【取り組み内容】
県民の皆様に食の大切さや食を担う農への理解を深めていただくため、食育をはじめとする食と農の理解を促進しています。
【電話番号】028-649-0177
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
「食育推進事業」の実施等
(1)専門家を派遣した食育啓発活動
(2)県立特別支援学校個別対応研修
(3)絵画・ポスターコンクール
【電話番号】028-623-3419
【取り組み内容】
食の安全・安心を考えながら、幼児の時からの正しい食生活の基本となる、早寝・早起き・朝ごはんを提唱し、他団体・行政と一緒に食育に取り組んでいる。
【電話番号】028-634-5522
【取り組み内容】
食の安全・安心を考えながら、幼児の時からの正しい食生活の基本となる、早寝・早起き・朝ごはんを提唱し、他団体・行政と一緒に食育に取り組んでいる。
【電話番号】028-648-7270
【取り組み内容】
栃木県では「とちぎ健康21プラン」を策定して、食育を始め様々な県民の健康づくり事業を推進しています。
【電話番号】028-623-3094
【リンク】詳しくはこちら
ヤ
【取り組み内容】
農産物直売所、農作業体験(じゃがいも作り、お米作り、枝豆収穫体験、さつまいも収穫体験)、いちご狩り、ブルーベリー狩り、桃狩り
【電話番号】0283-20-5215
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
多くのみなさんに牛の乳搾り(搾乳)やバター作り・多くの動物たちと触れ合う牧場体験を通じて、「命」や「食」の大切さを学んでいただけたらと考えています。
【電話番号】0287-74-2580
【リンク】詳しくはこちら
【取り組み内容】
有機農業の畑、田んぼで、種まき、田植え、草刈り、収穫や稲刈りなどを体験
【電話番号】0285-45-9100
【リンク】詳しくはこちら
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
ダイヤルイン:048-740-0095




