このページの本文へ移動

近畿農政局

メニュー

グリーンな栽培体系



「グリーンな栽培体系加速化事業」予算等説明資料

「グリーンな栽培体系への転換サポート」取組紹介(令和6年10月25日現在)

各府県名をクリックすると各府県の取組概要(取組内容、栽培マニュアル、産地戦略等)をご覧になれます。

府県名 市町村名 事業実施
主体
実施
期間
作物名 項目 内容 栽培マニュアル 産地戦略 詳細
滋賀県
滋賀県 守山市 琵琶湖もりやまフルーツランドグリーン転換協議会 R4~R5 なし(露地) 化学農薬の使用量低減 ・ハダニ類対策として、天敵製剤(カブリダニ製剤)を活用した化学合成農薬の削減
上記技術の導入および自律走行式草刈り機の活用による除草
農薬散布時間の低減
本省ホームページリンク
滋賀県 長浜市、彦根市 滋賀県 R4~R6 水稲、水田野菜(ブロッコリー等) 化学肥料の使用量低減CO2、N2Oの削減 ・牛ふんペレット堆肥を活用した地力向上による化学肥料使用削減、炭素貯留によるCO2削減
ブロードキャスターの活用による堆肥作業の省力化
検討中 検討中
滋賀県 野洲市 愛郷米生産組合協議会 R4 水稲 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 ・水田除草機による除草、有機肥料を活用した化学農薬の使用量低減、化学肥料の使用量低減
ドローン又はビークルの活用による追肥作業の省力化
マニュアル 産地戦略
滋賀県 近江八幡市、甲賀市 滋賀県 R4~R6 水稲 化学農薬の使用量低減 ・出穂前・出穂期の畦畔草刈り、発生予察情報の活用による防除、色彩選別機で斑点米の除去による化学農薬の使用量低減
上記技術の活用による農薬散布の省力化
検討中 検討中
滋賀県 高島市 滋賀県 R5~R6 だいこん(露地)・さつまいも・スイートコーン 化学農薬の使用量低減 石油由来資源からの転換 ・生分解性マルチの導入による石油由良資材の削減、性フェロモンを用いた雄成虫の誘殺により発生消長を把握し、防除適期を判断し、防除回数の削減
マルチ回収作業の省力化
ホース接続式ドローンを用いた病害虫防除による作業時間、作業負担の省力化
検討中 検討中
滋賀県 近江八幡市、東近江市、日野町、竜王町 滋賀県 R5 キャベツ 化学肥料の使用量低減 ・セル成形苗への定植前のリン酸資材かん注技術(リン酸局所施用)による本ぽに施用するリン酸肥料の削減
上記技術の導入による資材散布時間の削減
底面給水育苗技術の導入によ潅水作業時間の削減
マニュアル 産地戦略
滋賀県 甲賀市 JAこうか露地野菜部会 R5~R7 キャベツ、タマネギ、白ネギ 化学肥料の使用量低減 ・緑肥作物のすき込みおよびバイオスティミュラント資材を活用し、土壌改良および化学肥料の使用量低減
中耕作業を歩行型管理機から、乗用型管理機にしたことで、作業者の作業時間および作業負担の軽減
検討中 検討中 本省ホームページリンク
滋賀県 日野町 JAグリーン近江オーガニック研究会 R5~R7 水稲 有機農業の取組面積拡大 ・乗用型水田除草機、チェーン除草機、あいがもロボットの導入による有機農業の取組面積拡大
防除シートによる畦畔除草、自動給水栓による水管理の自動化による作業時間の省力化
検討中 検討中 本省ホームページリンク
滋賀県 長浜市 滋賀県 R5~R6 施設キク、施設イチゴ、ハウスイチジク 化学農薬の使用量低減 ・アザミウマ類の対策として、赤色LEDを活用した化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による薬剤防除の省力化
検討中 検討中
滋賀県 県内6地域 滋賀県 R6~R7 水稲 プラスチック被覆肥料対策 ・プラスチックレス肥料を活用したプラスチック被覆肥料対策
自動直進田植機による作業時間の省力化
検討中 検討中
滋賀県 近江八幡市 近江八幡市(西の湖周辺) R6~R8 水稲 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 有機農業の取組面積拡大 ・深水管理による抑草に対応するため、ポット苗をほ場で育成 ・複数回代かきで初期発生雑草の抑止
ほ場モニタリングシステムをもとに水管理をし、雑草抑制
上記技術の導入による化学農薬および化学肥料の使用量低減、有機農業の取組面積拡大
上記技術の導入により作業時間の省力化
検討中 検討中 本省ホームページリンク
滋賀県 東近江市 滋賀県 R6~R7 水稲、小豆、ニンジン 化学農薬の使用量の低減、プラスチック被覆肥料対策 ・ニンジンの中耕除草による除草剤の使用量低減
水稲のプラスチックレス肥料の施用
小豆の発生予察に基づいたドローンを活用した適期防除 上記技術の導入による化学農薬の使用量の低減、プラスチック被覆肥料対策
ニンジンの長期の機械収穫に適した品種選定、水稲直播、小豆のドローン防除および小豆の狭条密植栽培とコンバイン収穫の併用による作業時間の省力化
検討中 検討中
京都府
京都府 京都府 R4~R6 えだまめ、ねぎ、トマト(露地) 化学農薬の使用量低減 ・薬剤感受性検定による薬剤選定による化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による農薬散布作業の削減
検討中 検討中
京都府 京都府 R4~R6 水稲 プラスチック肥料被覆対策 ・プラスチック被覆肥料の代替技術の検討によるプラスチック被覆肥料の使用量低減
流し込み液肥による追肥作業の省力化
検討中 検討中
京都府 綾部市、福知山市舞鶴市 中丹米振興協議会 R4~R6 水稲 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 有機農業の取組面積拡大 水田からのメタン排出削減 ・いもち病対策として、いもち病に強い京都オリジナル品種「京式部」の有機栽培
機械式除草機による雑草管理
カバープランツを利用した減化学肥料栽培
腐熟促進材施用、秋耕 上記技術の導入による化学農薬、化学肥料の使用量低減、メタン排出削減
自動抑草ロボット、流し込み肥料による除草および追肥作業の省力化
検討中 検討中 本省ホームページリンク

本省ホームページリンク
京都府 南丹市 南丹市液肥利用協議会 R5~R7 水稲、小麦、小豆 化学肥料の使用量低減 ・有機液肥栽培技術による化学肥料の使用量低減
散布車による液肥散布による散布作業の省力化
検討中 検討中
京都府 京都市 京おくら生産振興協議会 R6~R8 おくら 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 ・緑肥 ・天敵温存植物、BT剤の活用、黄色LEDの導入
静電噴口による防除
ハンマーナイフモアでのおくら残渣粉砕、有機物分解促進剤の活用 上記技術の導入による化学農薬の使用量低減、化学肥料の使用量低減
上記技術の導入および固化培土を用いた早期定植、生分解性マルチの活用による作業時間の省力化
検討中 検討中
京都府 京都市 京北水稲農業技術者協議会 R6~R8 水稲 化学農薬の使用量低減 バイオ炭の農地施用 プラスチック被覆肥料対策 ・バイオ炭の農地施用、ほ場管理システムの導入
プラスチック被覆肥料の代替肥料の検討
上記技術の導入による化学農薬の使用量低減、バイオ炭の農地施用、プラスチック被覆肥料対策
ほ場管理システム、直播栽培の導入による作業時間の省力化
検討中 検討中
京都府 京都市 京都嵯峨千年みらい会議 R6~R8 水稲(キヌヒカリ) 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 水田からメタン排出削減 ・有機入り肥料(セラコート355EFの施肥)、バイオ炭の農地施用
ラジコン草刈り機による水田内草刈りの実施
上記技術の導入による化学農薬および化学肥料の使用量低減 ・秋耕による水田からのメタン排出削減
ラジコン草刈り機、ドローンの活用による除草、散布作業の省力化
検討中 検討中
大阪府
大阪府 河南町、千早赤阪村、富田林市 大阪府 R4~R6 いちご(施設) 化学農薬の使用量低減 ・ハダニ類対策として、天敵製剤、紫外線照射、炭酸ガス施用を活用した化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による農薬散布の削減
検討中 検討中 本省ホームページリンク

本省ホームページリンク
大阪府 全域 大阪府 R5 トマト 有機農業の取組面積拡大 ・有機農業
農薬に頼らない防除体系の確立により、防除作業の省力化
マニュアル 産地戦略
大阪府 全域 大阪府 R6 軟弱野菜 有機農業の取組面積拡大 ・有機農業
農薬に頼らない防除体系の確立により、防除作業の省力化
検討中 検討中
大阪府 和泉市 和泉市グリーンな栽培体系検討協議会 R6 にんじん、ほうれんそう 有機農業の取組面積拡大 ・土壌分析に基づく有機肥料の施用
農産物残渣の堆肥化による土壌改良
上記技術の導入による有機農業の取組面積拡大
BLOF理論による有機栽培による農薬散布の省力化
検討中 検討中
兵庫県
兵庫県 豊岡市 コウノトリ育む農法技術向上協議会 R4~R6 水稲 有機農業の取組面積拡大 ・有機質肥料を用いた茎肥の施用技術による有機農業の取組面積拡大
アイガモロボットの導入による除草作業の省力化
検討中 検討中 本省ホームページリンク
兵庫県 南あわじ市 南あわじ市先端農業技術研究会議 R4~R6 レタス 化学農薬の使用量低減 ・チョウ目害虫対策として、ソーラーパネルを用いたLED防蛾灯による化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による散布作業の省力化
検討中 検討中
兵庫県 洲本市、淡路市 兵庫県 R5~R7 タマネギ(露地) 化学農薬の使用量低減 ・前作収穫後の石灰窒素施用技術による化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による防除作業の省力化
検討中 検討中
兵庫県 神戸市 神戸市農業活性化協議会 R5~R6 水稲 化学肥料の使用量低減 ・人工衛星を利用した土壌診断技術による化学肥料の使用量低減
人工衛星を利用した生育状況監視技術による作業時間の省力化
検討中 検討中
兵庫県 三木市 三木市グリーンな栽培体系への転換協議会 R6~R8 青ねぎ(露地) 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 CO2、N2Oの削減 ・堆肥、有機肥料
自動操舵システム
防蛾灯・交信かく乱剤
上記技術の導入による作業の省力化
検討中 検討中
奈良県
奈良県 平群町 奈良県西和花卉持続農業協議会 R4~R6 小ギク(施設・露地) 化学肥料の使用量低減 石油由来資材からの転換 ・生分解性マルチによる石油由来資材の削減
マルチ回収作業の省力化
検討中 検討中
奈良県 桜井市 笠そばグリーン農業推進協議会 R4~R5 そば(露地) 化学肥料の使用量低減 ・緑肥(ヘアリーベッチ)のすき込みによる化学肥料の使用量低減
ドローン播種による作業の省力化
奈良県 宇陀市 宇陀市伊那佐東部地区グリーンサポート協議会 R4 軟弱野菜(施設) 有機農業の取組面積拡大 ・循環扇による病害の予防 ・UVカットフィルム+0.6mm防虫ネット併用による害虫被害低減
上記技術の導入による有機農業の取組面積拡大
ロボット草刈り機による除草管理の省力化
マニュアル 産地戦略 本省ホームページリンク

本省ホームページリンク
奈良県 五條市 下市町 五條吉野ハウス柿環境負荷低減推進協議会 R4~R5 かき(施設) 化学農薬の使用量低減 ・ハダニ行動抑制シートによる微小害虫の物理的防除による化学農薬の使用量低減
ロボット草刈り機による除草管理の省力化
奈良県 宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村 大和高原地区化学肥料低減協議会 R5~R7 水稲 化学肥料の使用量低減 ・発酵牛ふん堆肥の施用、ノンプラスチック・減プラスチック肥料技術による化学肥料の使用量低減
マニュアスプレッダによる堆肥散布、ドローン防除、散布の活用による作業の省力化
検討中 検討中
奈良県 宇陀市 宇陀市グリーンな栽培体系協議会 R6 水稲 有機農業の取組面積拡大 ・ハローによる複数回代かき
アイガモロボット、水位センサー、機械除草
プラウ耕
上記技術の導入による有機農業の取組面積拡大
アイガモロボット、水位センサー、機械除草による作業の省力化
検討中 検討中
奈良県 天理市 天理市かよの柿エコ栽培協議会 R6~R7 柿(露地) 化学農薬の使用量低減 バイオ炭の農地施用 ・簡易無煙炭化装置による剪定枝の炭化と園地内への埋設による貯炭
ロボット草刈り機による自動除草
上記技術の導入による化学農薬の使用量低減、バイオ炭の農地施用 ロボット草刈り機、切り返し剪定法による花芽数の削減による作業の省力化
検討中 検討中
和歌山県
和歌山県 和歌山市 海南市 紀美野町 和海地方スマート農業推進協議会 R4 トウモロコシ、レタス(露地) 温室効果ガスの削減 石油由来資材からの転換 ・生分解性マルチによる石油由来資材の削減
マルチ回収作業の省力化
マニュアル 産地戦略 本省ホームページリンク
和歌山県 岩出市 紀の川市 那賀地方有機農業推進協議会 R4~R5 たまねぎ(露地) 温室効果ガスの削減 石油由来資材からの転換 ・生分解性マルチによる石油由来資材の削減
マルチ回収作業の省力化
マニュアル 産地戦略
和歌山県 橋本市 かつらぎ町 九度山町 高野町 伊都地方農業振興協議会 R4~R5 白ごま、えだまめ、たまねぎ(露地) 化学農薬の使用量低減 化学肥料の使用量低減 ・生分解性マルチによる化学合成農薬の使用量の低減
有機配合肥料の活用による化学肥料の削減 ・マルチ回収作業の省力化
マニュアル 産地戦略
和歌山県 有田川町 有田コープファーム防除合理化協議会 R4 みかん 化学農薬の使用量低減 ・化学農薬の耐雨性向上による防除回数の低減
上記技術の導入による散布作業の省力化
マニュアル 産地戦略
和歌山県 御坊市 印南町 日高川町 みなべ町 日高地方農業技術改良推進協議会 R4~R5 うすいえんどう 化学農薬の使用量低減 ・灰色かび病対策として、微生物農薬のダクト内自動投入技術を活用した化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による散布作業の省力化
マニュアル 産地戦略
和歌山県 田辺市 西牟婁地方農業技術革新推進協議会 R4~R5 いちご(施設) 化学農薬の使用量低減 ・アザミウマ類対策として天敵製剤(アザミウマ類)の導入を活用した化学農薬の使用量低減
上記技術の導入による薬剤散布作業の省力化
和歌山県 新宮市 那智勝浦町 新宮周辺地場産青果物対策協議会 R4~R5 トウモロコシ 温室効果ガスの削減 石油由来資材からの転換 ・生分解性マルチによる石油由来資材の削減
マルチ回収作業の省力化
マニュアル 産地戦略



みどりの食料システム戦略交付金交付等要綱一覧

お問合せ先

生産部環境・技術課

担当者:農政調整官(技術指導・普及)、新技術実装係
ダイヤルイン:075-414-9722